ネタ切れ大河ドラマ [テレビ全般]
再来年のNHK大河ドラマは「天地人」と決定したんやて。戦国大名上杉景勝の懐刀やった直江兼継を主人公にしたドラマやという。
今年は武田信玄の軍師で、再来年はその次の代の上杉景勝の家老ですか。時代はちょっとずれているけれど、なんかパターン化しているように思うぞ(ちなみに来年は幕末、時代の波に翻弄された女性天璋院篤姫が主役)。
どうもネタ切れらしい。同じネタ切れなら、例えば奈良時代を舞台にして藤原氏の台頭と朝廷の動揺を軸に女の半生を描く藤原光明子やとか、飛鳥時代を舞台にして猜疑心の強い兄と気の強い妻の間に挟まれつつも自分の時代を築く天武天皇やとか、平安時代を舞台にして藤原北家でも傍流に生まれながらもあらゆる策を使うて栄華を誇るまでになった藤原道長やとか、江戸時代を舞台にして低い身分から出発して高級官僚にまでなり高度経済成長の時代を創出しながらも陰険な門閥に押しつぶされる田沼意次やとか、時代の主役やった人物で、山内一豊や山本勘助や篤姫や直江兼継よりもエピソードの多い人物はまだまだいてるやろうに。
結局、主たる視聴者層である高年齢層にはなじみのない時代の人物なんかを主人公にしたんでは視聴率はのびない。そやけど戦国、幕末の主要な人物はほとんどやりつくした。そしたらなじみのある時代のめだたなんだ人物を主人公にしたらよかろう、てなもんですかな。
大河ドラマというたらNHKの看板ですがな。その主人公にしては小粒な人物ばかり続けてどうするのといいたい。子どものころから大河ドラマはけっこう好きであれこれ見てきただけに、こういう形で変質していくのは寂しく感じるなあ。
もっとも、「天地人」の原作者は火坂雅志さんで、かつて新書ノベルズで伝奇アクション系の小説を連発していたころに「SFマガジン」でもとりあげたことがある方だけに、「大河」原作者にまで登りつめたかという感慨はあるし、嬉しくもある。デビューしたころの無名時代に評価した作家さんがこうやってビッグネームになってきたというのは、書評家としてはすごく嬉しいのですね。
それにしても直江兼継か。戦国ファンには人気のある人物ではあるけれど、地味すぎませんかねえ。それとも大河ドラマのプロデューサーがマニアックなだけかな。
大河ドラマより、朝ドラのほうがネタ切れ感が強いのでは?特に東京製作は…。
by 竜巻小僧 (2007-04-27 13:05)
朝ドラはあんなもんでしょう。JOBKは健闘してると思いますよ。「芋たこなんきん」なんかJOAKではまず思いつかんと思います。「芋たこ」が朝ドラにふさわしいかどうかは別ですが。
by t-kita (2007-04-27 23:23)