後輩とSF研 [SF]
愛すれどTigers「打線深刻、ベイスターズに3タテ食らう」を新規更新しました。
今日は「たちよみの会」。私の出身大学の後輩にあたるKさんが初参加。なんでも普通に大学生活を送っていたら本が好きな友達というのがなかなか見つからないとのこと。
私の在学中は2つもSFのサークルがあったのになあ。うちひとつは正規に認められた「SF研究会」で、もうひとつは分裂してできた「SF創作同人」。私は後者の方に入っていた。もっとも、6回生にもなってしまうと、「SF研究会」の新歓ブースに顔を出して激励したりしてましたけれどね。
ところがですね、私の母校には現在「SF研」があらへん。どういう経緯でなくなったかしらんけれど、10年ほど前に「SFオンライン」で大学SF研の特集をした時にはすでになくなっていて連絡が取られへんようになっていたという。
Kさんも「SF研」があったらもしかしたら読書の話ができる人を求めて入部していたかもしれん。私は「SF研」のOBやないけれど、私の先輩たちはみんな「SF研」の人たちやったんやから、「SF研」がなくなったのは身内がいなくなったみたいで寂しい。
というわけで、「SF研」はなくなっても「たちよみの会」には参加してくれはったんやから、なるべく本の話のできる環境を提供したいものですね。
相撲とアニメの話ばっかりしてんと、な。
今日は「たちよみの会」。私の出身大学の後輩にあたるKさんが初参加。なんでも普通に大学生活を送っていたら本が好きな友達というのがなかなか見つからないとのこと。
私の在学中は2つもSFのサークルがあったのになあ。うちひとつは正規に認められた「SF研究会」で、もうひとつは分裂してできた「SF創作同人」。私は後者の方に入っていた。もっとも、6回生にもなってしまうと、「SF研究会」の新歓ブースに顔を出して激励したりしてましたけれどね。
ところがですね、私の母校には現在「SF研」があらへん。どういう経緯でなくなったかしらんけれど、10年ほど前に「SFオンライン」で大学SF研の特集をした時にはすでになくなっていて連絡が取られへんようになっていたという。
Kさんも「SF研」があったらもしかしたら読書の話ができる人を求めて入部していたかもしれん。私は「SF研」のOBやないけれど、私の先輩たちはみんな「SF研」の人たちやったんやから、「SF研」がなくなったのは身内がいなくなったみたいで寂しい。
というわけで、「SF研」はなくなっても「たちよみの会」には参加してくれはったんやから、なるべく本の話のできる環境を提供したいものですね。
相撲とアニメの話ばっかりしてんと、な。
コメント 0