第6回新世代漫才アワード [演芸]
今日のタイガースはグライシンガーひとりにやられたな。もし昨日グライシンガーを出されて今日みたいな負け方をしたらかなり焦るところやったけれど、初戦を取っているから危機感を抱くというところまではいかん。原監督はやっぱり勝負師やないなあ。
さて、今年は夏休みの最後に「MBS新世代漫才アワード」をもってきたね。例年10月なんやけれど、これは結果がM-1グランプリに影響するからかな。何しろどんな有望なコンビでもこっちの賞で上位にきたコンビはM-1の決勝にはいかんもんな。ここらあたり、吉本の作為みたいなのが透けて見えていやや。
今年の優勝はアメリカザリガニ。キャリア十分のコンビで、$10やとろサーモンの挑戦をはじき返した。今年のアワードを見てたら、高校生たちの審査がものすごくまっとうやというところに驚かされた。例年は勢いや人気で勝ち抜くケースが見られたけれど、今年の各コンビの得点を見ると、私のようなおっさんの予想とほとんど変わらん。
ネタがうまくできていて、会話の間がよいコンビ、つまりコンビ歴10年を超すキャリアのあるものが勝ち残るんですな。M-1開始以降、漫才の人気がずっと継続して定着してるから、若者たちの「笑い」に対する鑑識眼が厳しいものになってるんかもしれんね。
今年のアワードは私が一度でもネタを見たことのあるコンビばかりが出ていた。私はあまり若手には強くないんやけれど、そこそこのキャリアを積んだ先輩を蹴散らすような才気と勢いのある若手が出てへんということなのかな。
そういう意味では今回の結果には危機感をおぼえるべきか、若手が中堅になっていく中で安定した力を発揮するようになったことを成果とするか。
たぶんどちらも正解なんやろうなあ。
さて、今年は夏休みの最後に「MBS新世代漫才アワード」をもってきたね。例年10月なんやけれど、これは結果がM-1グランプリに影響するからかな。何しろどんな有望なコンビでもこっちの賞で上位にきたコンビはM-1の決勝にはいかんもんな。ここらあたり、吉本の作為みたいなのが透けて見えていやや。
今年の優勝はアメリカザリガニ。キャリア十分のコンビで、$10やとろサーモンの挑戦をはじき返した。今年のアワードを見てたら、高校生たちの審査がものすごくまっとうやというところに驚かされた。例年は勢いや人気で勝ち抜くケースが見られたけれど、今年の各コンビの得点を見ると、私のようなおっさんの予想とほとんど変わらん。
ネタがうまくできていて、会話の間がよいコンビ、つまりコンビ歴10年を超すキャリアのあるものが勝ち残るんですな。M-1開始以降、漫才の人気がずっと継続して定着してるから、若者たちの「笑い」に対する鑑識眼が厳しいものになってるんかもしれんね。
今年のアワードは私が一度でもネタを見たことのあるコンビばかりが出ていた。私はあまり若手には強くないんやけれど、そこそこのキャリアを積んだ先輩を蹴散らすような才気と勢いのある若手が出てへんということなのかな。
そういう意味では今回の結果には危機感をおぼえるべきか、若手が中堅になっていく中で安定した力を発揮するようになったことを成果とするか。
たぶんどちらも正解なんやろうなあ。
コメント 0