珍獣メガネザル [時事ネタ]
「“絶滅種”ピグミーメガネザル、87年ぶり生け捕り」という記事を見かける。生きた野生のピグミーメガネザルが捕獲されたのは87年ぶりやて。もう絶滅したと思われていたんやて。まさに“珍獣”ですな。よう見つかったこっちゃ。
メガネザルというと嫌な記憶がよみがえる。小学校3年生の時、私は初めてメガネをかけた。テレビの見すぎ本の読みすぎのせいで子どもの時から近眼やったんです。輪郭がぼけていたのが鮮明に見えるようになって、またメガネなんかかけてると少し賢くなったような気がして意気揚々と登校した。子ども向きのテレビドラマなんかでは、このころは「メガネくん」という頭のいいキャラクターが必ず一人はいたものなんです。
ところが、登校した私を待っていたのは心ない悪口やった。
「わあ、喜多はメガネザルになった」
「ほんまやメガネザルや」
「メガネザル!」
うるさいわいうるさいわいとけんかはからきしやった私でもむきになって突っかかっていった。それでも悪童たちは卑怯にも体をひらりひらりとかわしながらなおも私をからかう。
「メガネザルが怒った」
「メガネザル!」
あのころの怒りがよみがえってきそうですけどね、今さら怒ってもしかたない。本題は別なところにある。
そう、メガネザルというのは珍獣ですね。そんな珍獣が小学3年生の子どもの身近にいるわけない。そやのに、なんであいつらはメガネザルの存在を知っていたんや。私は幼いころから動物図鑑がおともだちやったから、ツパイやのオカピやのカモノハシやのという珍獣の名前もよう覚えていた。そやけどあの悪童たちがそろいもそろって動物図鑑を愛読していたとは思えんしなあ。
それとも40年前には京都の動物園にメガネザルがいてたんやろうか。いまさら調べても意味ないしなあ。「探偵!ナイトスクープ」にはがきを出しても没になりそうな気がするし。
“珍獣”メガネザル。知名度だけむやみに高いのはその特徴的な目玉と日本での名称のせいなんかもな。
メガネザルというと嫌な記憶がよみがえる。小学校3年生の時、私は初めてメガネをかけた。テレビの見すぎ本の読みすぎのせいで子どもの時から近眼やったんです。輪郭がぼけていたのが鮮明に見えるようになって、またメガネなんかかけてると少し賢くなったような気がして意気揚々と登校した。子ども向きのテレビドラマなんかでは、このころは「メガネくん」という頭のいいキャラクターが必ず一人はいたものなんです。
ところが、登校した私を待っていたのは心ない悪口やった。
「わあ、喜多はメガネザルになった」
「ほんまやメガネザルや」
「メガネザル!」
うるさいわいうるさいわいとけんかはからきしやった私でもむきになって突っかかっていった。それでも悪童たちは卑怯にも体をひらりひらりとかわしながらなおも私をからかう。
「メガネザルが怒った」
「メガネザル!」
あのころの怒りがよみがえってきそうですけどね、今さら怒ってもしかたない。本題は別なところにある。
そう、メガネザルというのは珍獣ですね。そんな珍獣が小学3年生の子どもの身近にいるわけない。そやのに、なんであいつらはメガネザルの存在を知っていたんや。私は幼いころから動物図鑑がおともだちやったから、ツパイやのオカピやのカモノハシやのという珍獣の名前もよう覚えていた。そやけどあの悪童たちがそろいもそろって動物図鑑を愛読していたとは思えんしなあ。
それとも40年前には京都の動物園にメガネザルがいてたんやろうか。いまさら調べても意味ないしなあ。「探偵!ナイトスクープ」にはがきを出しても没になりそうな気がするし。
“珍獣”メガネザル。知名度だけむやみに高いのはその特徴的な目玉と日本での名称のせいなんかもな。
コメント 0