SSブログ

超エリート公立高校 [教育]

 大阪府に「超エリート公立高校」を作る。知事はそういう構想をぶち上げて、それに反対する校長たちの首をぶっ飛ばすとか言うてます。
 まあお作りやす。そやけどね、そういう高校では「東大、京大に合格しない奴は落ちこぼれ」という意識が強くなり、たとえ国公立に合格しても東大京大以外の学校は格下、ましてや私立やと早慶でも落ちこぼれということでたとえ成績優秀でも東大京大に合格でけなんだ者がひずんだ劣等感を持ったりするというようなことになるのです。嘘じゃありゃせんほんまじゃで。現に私の周囲にいる伝統エリート公立K高校の卒業生たちから聞いた話です。そういうひずんだ若者を大量製造するという覚悟がなくては「超エリート公立高校」なるものは作ってはならないと私は思うてます。知事にはその覚悟がおありの上での構想なんやろう。競争に勝ち残った強者はええけれど、敗者には何もやる必要はありませんものね。
 私は、そんなひずんだ劣等感を持って卒業していく教え子なんて見たくないので、「超エリート公立高校」には勤務したくないなあ。

nice!(1)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 1

コメント 13

雫石鉄也

発想が逆なんですね。橋下は。そんな超エリート高がなぜ必要なんでしょう。
そんな高校へ行く、勉強のよくできる「できすぎ君」はほっといてもええんです。
それよりも、真に行政が手をさしのべるべきは、なんらかの理由で高校に行けない子でしょう。
ワルガキの中学生で、どっこも行く高校がない。そんな子にこそ、そんな子でも行ける高校を作って、しかるべき教育を施す必要があるのではないでしょうか。
別にワルガキでなく、勉強したいけど、家庭の事情、経済的な理由で高校にいけない子もいるでしょう。そんな子のために、学費面で考慮した高校をつくるべきでしょう。
必要なのは「超エリート高」ではなく「お救い高」ではないでしょうか。知事たるもの、こんな上からの視線ではなく、下からの地面からの視線を持つべきでしょう。
by 雫石鉄也 (2009-02-04 08:46) 

小林泰三

ウィキペディアによると、橋下知事の教育論として、

> 日本は他国に比べると、学力テストの結果が低いと言われているが、社会に出ると何の役にも立たない学校の勉強(英・数・国・理・社)は重要なものではなく、学校で詰め込むべきではない。また、これらの勉強は大人になってからでも、本人のやる気次第で十分習得出来る。現在の学校の勉強とは、受験のための手段に過ぎない。真に必要なのは『人の上に立つ学問』ではなく『人の役に立つ学問』である。学校で最低限教えるべきなのは読み書き、そろばんと、目上の人間に対する礼儀だけでいい。あとは、それぞれが進みたい分野の学問を習得するようなシステムにするべきだ。子供に無駄な知識を強制的に詰め込み、それで優劣をつけるような教育をすると、人格が歪んでしまう。それよりも子供のうちは、太陽の下で思いっきり遊ばせて、ご飯をいっぱい食べさせて、ぐっすり眠る習慣をとらせるべきであり、また、机の上での勉強だけでなく、ボランティア活動等に積極的に参加させ、社会体験を身につけさせるべきである。

とあるのですが、これとマスコミ報道とはかなり違う感がありますね。このくい違いの原因は何なんでしょう?
by 小林泰三 (2009-02-04 21:11) 

t-kita

小林さんの引用したものは、知事に就任する前の著書から引いたものやないかと思われます。知事に就任してからは、大衆にわかりやすい「数字をあげる」という形で知事としての実績を残そうとしているのではと推測されます。
今日の新聞報道では、校長の首切りからさらに過激になって「つまらない高校は全部廃校だ」というコメントが掲載されていました。ここまでくると非現実的すぎてついていけませんね。
by t-kita (2009-02-05 00:36) 

小林泰三

マスコミがわざと過激な発言を取り上げるのか。
本人がマスコミ受けを狙ってわざと過激な発言をしているのか。
あるいはその両方なのか。
大阪人が好みそうなキャラクターではありますね。
by 小林泰三 (2009-02-05 20:50) 

じょひか

どうも、久しぶりのコメントをさせて頂きます。

エリートの為の学校ですか・・・。

インドは貧富の差が激しいので、エリートというかお金持ちの学校とお金のない子達の学校と、両方あります。

本当はそんなふうにわけずにみんな同じ学校で勉強できるのは理想だと思うのですが、現実はそうではありません。

が、何か家庭環境に問題のある子達の学校のみ
奨学金制度を導入して、
お金のかかる私立の学校に編入させる、とかいうシステムがあったらどうだろうなあと私は考えます。

私は、大きな意味で国を発展させるとかそういう事を考えた場合、新学校というのは必要だと思いますが、そちらばかり力を入れても、敷地内でも敷地外でも広い範囲で劣等感が生まれてしまうと思うんです。

だから、進学校は進学校で力を入れつつ(新しくつくる、という事ではなく、すでにある学校をよりよくする方向で)、家庭環境に問題のある子供達をも支援するような制度が、案外どこの国でも必要なのでは、と思うのです・・・

これだと、結果としてどちらの学校に通う子達にとっても、勉強するモチベーションがあがると思うんです。



ブログ、よく拝見させて頂いてますので、私のブログのリンクに追加させてもらっても宜しいでしょうか?
by じょひか (2009-02-05 22:29) 

t-kita

小林さんの言う通りで、相乗効果もあって人気が高いのでしょう。ただメディアは転げ落ち始めるとバッシングもえげつないので、現状のような支持率がいつまで続くか。
じょひかさん、おひさしぶりです。インドと日本ではかなり状況が違うように思います。大阪に知事が作ろうとしているのはエリート階層のための学校ではなく、大阪の公立高校からどれだけ東大京大に合格する生徒が出たかという数を誇るような性質のものやないかと推測しています。日本の場合、学生支援機構などの奨学金制度も機能していますからね。
リンクはもちろんOKです。できればトップページ
http://www014.upp.so-net.ne.jp/t-kita/
にリンクしていただければありがたいです。
by t-kita (2009-02-06 00:32) 

じょひか

>大阪の公立高校からどれだけ東大京大に合格する生徒が出たかという数を誇るような性質のものやないかと推測しています。

そこまで的がしぼられていると、あからさまで、私が生徒の親だったらば絶対その学校には入れたくないと思ってしまいますが・・・。

しかしインドでも似たようなところはあります。
エリート階層の学校は、
どこも将来理系を専攻する子供の数字が上がるのを目標としているし、医者かエンジニアは勝ち組、的な意味不明の価値観を持ち合わせている生徒の両親も多いです。

>日本の場合、学生支援機構などの奨学金制度

こちらで話をする時の参考に、少し調べてみます。でもよく考えたら、大学検定とかもそうですよね・・。

リンクさせて頂きます。
どうも有難うございます。
by じょひか (2009-02-06 01:01) 

小林泰三

大阪にも進学校というのは存在していると思うのですが、それらは私立だということでしょうか?
#大阪のことはよくわからないので、誤解しているかもしれません。

そうだとしたら、私学に行く余裕がないけれど、高いレベルの大学に進学したいという子供を受け入れる場所は必要だと思います。どういう形態が望ましいかは検討の余地がありますが。
by 小林泰三 (2009-02-06 21:34) 

北野の恥

投稿させていただきます。
小生は、橋下 徹 大阪府知事の出身高校(大阪府立北野高等学校)の数年年長の同窓生になります。
高校の自慢になってしまいますが、北野高校は、高度成長期以降現在に至るまで、都道府県立の高校としては全国有数の進学校とされており(国立では京都大学と大阪大学への進学者が多く、私立では慶應義塾大学、早稲田大学、同志社大学 等への合格者が例年多い)、橋下知事はその「残像」に強く影響されているのだと思います。
実は小生、北野高校から、例示した大学の1校に進学して卒業しましたが、「人間性に問題あり」とよく指摘(指弾?)され、就職した企業数社ではいずれも短期で退職勧奨を受け、職を転々としたあげく、現在フリーターの身分です。
「学歴一流、人間性三流」は時として、卒業後の進路では「桎梏」(しっこく)ともなりかねません。
by 北野の恥 (2009-02-07 08:28) 

北野の恥

小生、橋下知事 が北野高校在学時代に選手として出場=登録では知事は「補欠」だったがこの試合は先発出場=した「近鉄花園ラグビー場(東大阪市)」での「北野高校vs京都市立伏見工業高校」の試合を観戦した経験もあります(1985=昭和60=年元旦。小生は当時大学2回生であった。小生はこの前の試合途中から入場し、観客入れ替え時にたまたま場内のトイレに行っていたため「入れ替え対象」に引っかからず、場内に居座り続けられたが、北野vs伏見工業 戦 は、実は「満員札止め」になり、後年実行された、花園ラグビー場の客席改造のきっかけになった試合とされている。試合は僅差で伏見工業の勝ち)。
「花園ラグビー場」の客席改造に寄与した一員ではある 橋下知事 は、今、「知事」という「権力」を手に入れたため、「大きなことが出来るのではないか」という「錯覚(催眠状態?妄想?)」に陥っているかも知れませんよ。
by 北野の恥 (2009-02-07 11:06) 

小林泰三

橋下知事が大阪府民から熱狂的な支持を得ているのは、間違いのないところなので、大きなことができる可能性は高いと思います。逆に言うと、今は府民の意見が一番通りやすい時期なので、府民は頑張りどころなのでは?

「就任1年」橋下知事が見せた余裕 支持率8割超の「実力」とは
http://www.j-cast.com/tv/2009/01/28034330.html
by 小林泰三 (2009-02-07 22:13) 

t-kita

「北野の恥」さんが投稿されたように、大阪には公立の各学区に伝統あるトップ校が存在します。それでも歪んだ劣等感が生じたりしているのですから。今ある学校に任せたらええやないかと思います。
府民の支持が強いから、自分個人の考えもすべて府民の声だというような論理のすり替えをよくしますね。で、府民が支持しているからと直訴しても、自分の考えに批判的な意見が含まれていれば、絶対聞き入れないのです。府民の意見は通りません。頑張っても徒労感が残るだけでしょうね。
by t-kita (2009-02-08 00:04) 

豊臣秀吉

大阪府、10年ぶりに赤字脱却
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0305353

だそうで、支持されるだけのことはありますね。
いい加減、「推測されます」とか「思います」とか自分の想像に基づいて非難するだけではなく、もう少し公平公正に評価してみたらどうでしょうかねえ?
by 豊臣秀吉 (2009-02-10 07:29) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0