SSブログ

プロジェクターのライト [教育]

 私の勤務校には全盲の先生がいてはる。板書が難しいんで、パソコンで前もって作成し、黒板にはスクリーンを張ってプロジェクターで投影するという工夫をしてはる。ハンディキャップを乗り越えて授業をする姿には頭が下がる。
 昨年の11月やったか、そのプロジェクターのライトが切れた。交換したらすぐに使えるんやけれど、府の赤字削減のため学校教育費が3割カットされ、電球を交換する予算もないんやそうや。しかたなく、私の担当する自立支援コースの備品のプロジェクターを年末までということでお貸しすることになった。年を越した今、こちらで使いたくとも、プロジェクターはまだ返ってきてへん。その先生にとっては必要不可欠なもんやから、早く返してともいいにくい。痛みを分かち合うというのはこういうことか。
 今日、新聞のニュースサイトに、「新年度の予算案、小学校校庭の芝生化に2億7千万円」とあった。来年度の予算とはいえ、今年度は今ある設備に対して必要な予算さえ削減しているわけで、これだけ芝生に金をかけられるなら、来年度はプロジェクターの電球なんかなんぼでも交換できるくらいの学校予算を組んでくれはるんやろう。そうやなかったら、現場の教員は仕事になりませんわ。

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 2

じょひか

うーむ、これは・・・

私の学校でも同じような問題・・とまではいきませんが、
設備や芝生には膨大なお金をかけている癖に、授業中使うプリントのコピーをしようにも、折り紙で使う紙をオーダーしようにも、購買部に行くとたいへん嫌な顔をされます。

(誰の為の学校?)と問いかけたくなります。

しかも生徒持参を強要してはいけないと言われる始末(汗

月末にTalents Dayというのがあり
折り紙の展示を行うよう指示されていますが、冗談抜きで、私の実費が大半です。

同僚にもう一人日本人がいますが(私は違うけれど)、彼とよく愚痴ってはいるものの、この問題はなかなか解決されません。

でも、せっかく日本からきているのだし、と思い、ボランティア精神を発揮しているという感じです。

物価が安いので、まあ
なんとかなるんですけど・・・

と妥協してしまうのも
良くないのでしょうけどね・・・

だって、かかるところには膨大なお金がかかっていて、それは一目瞭然ですから・・・

来年度は何か解決の糸口をつかみたい所ですわ、、

ちょっと話が脱線してしまいましたが・・・

気持ちはよくわかります。
by じょひか (2009-02-10 20:15) 

t-kita

政治家が、メディアにアピール政策を派手にぶちあげたい気持ちはわからないではないんですけれど、一番大切なのは目に見えない部分にどれだけきめ細かに気配りできるかやないか、なんて思う今日この頃です。
by t-kita (2009-02-10 23:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0