SSブログ

どろろ [手塚治虫まんがの魅力]

 最近BS2で放送された「手塚治虫」特集に触発されて、むずむずと手塚マンガについて語りたくなった。「手塚治虫COVER タナトス篇」という文庫に解説を書いたりもしたけれど、とてもあの枚数では足りなんだ。
 というわけで、時々手塚マンガについて書くことにする。
 今日は、私が初めて「手塚ファン」になったマンガについて。
 それは、「どろろ」。最近妻夫木聡主演で映画化されたんで、そちらで知っている方もいてるやろう。私はテレビ放送されたものを見て、映画としての出来は悪くはないけけれど、手塚原作とは別物と考えた方がええと思うた。
 私がまだ幼稚園に入る前にはテレビまんがの「鉄腕アトム」が好きやったらしく、まわらん舌で「あぽむ」「おみずはかせ」と言うていたらしい。「お水博士」は今やったら天才的科学者でクラブのママというような主人公の小説になりそうですね。
 「鉄腕アトム」はソノシートも買うてもらい、「ロボット学校のうた」もそらで歌えるくらい聴きこんだりもしたけれど、まだ「手塚治虫」という作者にまで思い至る年やなかった。
 親戚のお兄さんの家では少年週刊誌を定期購読していて、小学生の私はそれを読みに行くのが楽しみやった。「少年サンデー」で私を虜にしたのが「どろろ」やった。絵柄は子ども向きの丸い線、話は少し残酷でドキドキするもの、主人公は手から刀をはやしたかっこいいお兄さん。むさぼるように読んだね。
 「少年サンデー」の増刊で「どろろ」の総集編が出ているのを本屋で見つけて無理を言うて買うてもろうた。そこで、百鬼丸の背負う悲しい運命や妖怪たちがそれぞれに持つ物語、重要な登場人物でもかんたんに殺されてしまう現実のきびしさ。すべての要素に夢中になった。
 特に「ばんもん」の巻ではどろろの友達になった少年が、国境の向こうにいる母親に会いに行くために「ばんもん」と呼ばれる大きな板の向こう側になんとかたどり着いたものの、母親はすでに死んでおりしかも彼も国から逃げ出した人間として見せしめに殺されてしまう。小学生の私には十分ショッキングなシーンで、かつこの世の無常というものを生まれて初めて教えられた瞬間やった。
 のちに秋田書店のサンデー・コミックスで全巻そろえて読み、どのエピソードにもそれぞれに残酷な人間の業が描かれているのを知った。
 映画ではどろろを柴咲コウが演じていて、まあどろろは実は女の子なんやからそれでええっちゅうようなもんなんやけど、やっぱりどろろは両性具有的なところに魅力があるんであって、明らかに女性であるとわかるという配役では、手塚先生のねらったものが表現されんように思うなあ。
 アニメ版は北野英明のキャラクターデザインに違和感があり、「どんぶりばら」の巻なんかあまりに怖くてテレビの前で泣きだしたほど。原作の怖さはそういう泣いてしまうような性質のものと違うからね。
 というわけで、「どろろ」を読み、以降は「手塚治虫」という漫画家の描いたコミックスを書店で探すようになった。「どろろ」との出会いは、今の私につながる貴重な出会いやったと思うんですわ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0