タイガースファンの株主総会 [時事ネタ]
阪急阪神ホールディングスの株主総会で「去年は新外国人は駄目。ことしはもっとひどくて、慌ててブラゼルを入れた。新人を含めてどういうポイントでスカウトしているのかまったく分からない」というような発言をした株主がいて、タイガースの球団社長が「「現状はふがいない成績でご心配をおかけして申し訳なく思っている。(編成については)ご意見を真摯に受け止めて来季以降に生かしていきたい」と答えたそうな。
これは株主が会社の経営方針について意見をしたり管理したりするガバナンスのつもりで言うたんやろうか。でもなあ、外国人選手は当たり外れや見極めが難しい。長年プロ野球を見てきているけれど、例えばフィルダーなんてオープン戦のころはダメ外人呼ばわりされてたし、クルーンは当初はメジャー帰りの佐々木投手にひっついて離れないということだけしか話題にならなかった、なんてのを覚えている。シーツはカープ入団当時は打撃はあてにならないが守備だけは一流という評価をされていた。
どういうポイントでスカウトしているかはなんとなく想像がつく。日本の生活になじめるかどうかをポイントにしてるんやないかな。それとメジャーでの実績と。去年のフォードにしても今年のメンチにしてもメジャーでの実績は申し分ない。問題はそんなええ選手がなんで日本球界からのオファーにこたえたか、というところでしょう。
文句をつけるんやったら、結果だけを示して注文するんやなくて、もっと細かくデータを分析し、過去5年間の選手補強の実態を提示してどういう傾向があるかなどを示しつつ建設的な意見を出してもらいたいもんです。そうやなかったら、いかに株主とはいえただのファンが球場でヤジをとばしてるのと変わらんやないか。そのうち株主総会で「監督を辞めさせろ」やとか「わしを監督にせえ」とかいうどうしようもないファンが出てくるんやないかと心配になってくるね。
6/21(日)は「たちよみの会」の例会です。多数のご参加お待ちしています。
これは株主が会社の経営方針について意見をしたり管理したりするガバナンスのつもりで言うたんやろうか。でもなあ、外国人選手は当たり外れや見極めが難しい。長年プロ野球を見てきているけれど、例えばフィルダーなんてオープン戦のころはダメ外人呼ばわりされてたし、クルーンは当初はメジャー帰りの佐々木投手にひっついて離れないということだけしか話題にならなかった、なんてのを覚えている。シーツはカープ入団当時は打撃はあてにならないが守備だけは一流という評価をされていた。
どういうポイントでスカウトしているかはなんとなく想像がつく。日本の生活になじめるかどうかをポイントにしてるんやないかな。それとメジャーでの実績と。去年のフォードにしても今年のメンチにしてもメジャーでの実績は申し分ない。問題はそんなええ選手がなんで日本球界からのオファーにこたえたか、というところでしょう。
文句をつけるんやったら、結果だけを示して注文するんやなくて、もっと細かくデータを分析し、過去5年間の選手補強の実態を提示してどういう傾向があるかなどを示しつつ建設的な意見を出してもらいたいもんです。そうやなかったら、いかに株主とはいえただのファンが球場でヤジをとばしてるのと変わらんやないか。そのうち株主総会で「監督を辞めさせろ」やとか「わしを監督にせえ」とかいうどうしようもないファンが出てくるんやないかと心配になってくるね。
6/21(日)は「たちよみの会」の例会です。多数のご参加お待ちしています。
こういう株主の発言はあってしかるべきだと考えます。
事実、ここ数年、阪神が独自に獲得した外国人選手は外れ続き。役に立った、アリアス、シーツ、ブラゼルはいわば他球団のお古。担当者の能力を疑うのは当然です。
株主って、本来は「ファン」ではないでしょうか。見所のある企業に、出資して、うまく行けば配当を得る。そういうタチのものでしょう。売り買いして、差額で利益を売るのは、小生は邪道と考えます。
外国人選手の優劣はチームの成績に大きくかかわります。球団の営業成績にもかかわり、配当を左右します。お金を出している株主としては、当然の発言ではないでしょうか。
by 雫石鉄也 (2009-06-18 11:54)
雫石さんのおっしゃることは正論だと思います。
私が指摘したのは、株主総会で株主として発言するのなら、目につくところだけ思いつきのように発言するのでなく、ガバナンスなら責任を持った提案をすべきだというところです。
フォードやメンチは失敗でした。ではアッチソンは?
成果を残したスカウトもいるのに、それを評価もせずに失敗だけを言いつのるのは株主として適切な姿勢でしょうか。
経営に対して注文をつけるのであれば、ファンが球場でとばすヤジと同レベルのものではなく、経営全体をちゃんと分析して問題点を指摘するものであるべきではないかと……日記にはそう書いたつもりなんですが、伝わってないのは、私の筆力がまだ未熟だということなのでしょうね。
by t-kita (2009-06-18 23:35)
付け加えていうならば、株式会社阪神タイガースは上場してないので、発言した株主さんはタイガースの株主であるはずがありませんね。
阪急阪神ホールディングスの株主総会なんですが、私はその方面の知識が乏しいので教えていただきたいのですけれど、こういう子会社の経営に関してもガバナンスをする資格が株主にはあるのでしょうか。
by t-kita (2009-06-18 23:39)
私も、その方面の知識はあまりありません。親会社の経営に影響を与えるのであれば、株主は子会社の経営に意見をいってもいいのではありませんか。
株主総会においては、例え、甲子園のヤジ程度の発言でも、どんどんすればいいと思います。
日本の株主総会は、今まで、ほとんどが、いわゆる「シャンシャン総会」で、経営陣の発言だけで、あとは「異議なし」で終わっていました。これは「総会屋」なる一部特殊株主の存在が、一般株主の発言を阻害してきたからでしょう。
しかし、商法の改正などで「総会屋」なる存在を規制して、一般株主が発言できるようになってきました。実に結構な事だといえます。これで日本の「株式会社」がまともになってきたわけです。
元来、私は、会社の経営の任にあたる経営者と、資本を提供する株主は厳然と分離すべきと考えます。この両者が同一人物だから、経営トップの世襲とか、会社の金を私物化するとか、企業経営者の不正が後をたたないのです。
ともかく、株主はどんな意見でもどんどん出せばいいのです。
その中から、有益な意見、ダメな意見を取捨選択し、経営に反映させるのは経営者の仕事です。
by 雫石鉄也 (2009-06-19 10:18)