オタク気質は変わらず [日常生活]
文化祭を来週末に控え、各クラス自分たちの出し物制作に拍車がかかってきた。私の担任クラスは模擬店。水餃子と白玉団子を出す。
それとは別に学校全体企画というのがあって、各クラスで少しずつ障子紙に色紙をちぎってはり、全クラスの分を並べるとひとつの大きな絵のランタンができるという大がかりなものを作るという。障子紙は二面あり、一面は全体の大きな絵の一部分。もう一面は各クラス独自で好きな絵を描いてええということになっている。
なかなかデザイン考案の係が決まらない中で、わが漫研の男子生徒が描くことになった。彼はクラスの模擬店の店の名前とシンボルマークのパンダの絵に加え、「マクロスF」のランカ=リーを描いてきよった。元ネタがわかる男子には受けていたけれど、私はなんか懐かしい気分になったな。
私も高校時代、体育祭のクラス旗を描く係になった。クラスのシンボルでも何でもない吾妻ひでお先生の「メチル・メタフィジーク」の「がんばれタイムマシン」の扉絵をでかでかと描いたものです。いたずらっぽい笑顔を浮かべた「時の女神」の絵は、元ネタを知らんクラスメイトからは「かわいいい」とけっこう好評でありましたが、隣のクラスのおがわさとしさんは「何描いてんだよ」と苦笑されてしまいました。わはは。ちなみに彼はディズニーのピノキオの絵を描いていた。誰にでもわかるネタにしよったのであります。
というわけで、時を経てもオタク気質というものは変わらんものなんでありますなあ。
それとは別に学校全体企画というのがあって、各クラスで少しずつ障子紙に色紙をちぎってはり、全クラスの分を並べるとひとつの大きな絵のランタンができるという大がかりなものを作るという。障子紙は二面あり、一面は全体の大きな絵の一部分。もう一面は各クラス独自で好きな絵を描いてええということになっている。
なかなかデザイン考案の係が決まらない中で、わが漫研の男子生徒が描くことになった。彼はクラスの模擬店の店の名前とシンボルマークのパンダの絵に加え、「マクロスF」のランカ=リーを描いてきよった。元ネタがわかる男子には受けていたけれど、私はなんか懐かしい気分になったな。
私も高校時代、体育祭のクラス旗を描く係になった。クラスのシンボルでも何でもない吾妻ひでお先生の「メチル・メタフィジーク」の「がんばれタイムマシン」の扉絵をでかでかと描いたものです。いたずらっぽい笑顔を浮かべた「時の女神」の絵は、元ネタを知らんクラスメイトからは「かわいいい」とけっこう好評でありましたが、隣のクラスのおがわさとしさんは「何描いてんだよ」と苦笑されてしまいました。わはは。ちなみに彼はディズニーのピノキオの絵を描いていた。誰にでもわかるネタにしよったのであります。
というわけで、時を経てもオタク気質というものは変わらんものなんでありますなあ。
コメント 0