SSブログ

「こどもニュース」にやられた [教育]

 今年は私は「時事問題」という授業を担当している。毎年社会科の教師が持ち回りでやっている授業なので、ある程度定型ができている。
 最初の1時間でその週の「週刊こどもニュース」というNHKが日曜朝にやっている番組を生徒に見せる。高校生というても、新聞をそのまま読ませても理解でけんものもいてるわけですからね。この番組は大人にも「わかりやすい」という評判があるほどやからね。
 で、2時間目には事件などを絞って日系、読売、朝日、産経、毎日などの各紙の社説を刷ったものを読ませ、ひとつのニュースでもいろいろな視点があることを理解させ、どこがどう違うか書きださせたり同じ意見のところを抜き出したりさせる。そして最後に自分の意見を書かせる。
 3・4時間目にはマルチメディア教室に行かせてネットでその事件の背景にあるものや今後の展望や新聞に載ってないことなんかを調べさせる。
 こんな調子でこれまで順調にやってきたんやけれど、今週は参った。
 「こどもニュース」は通常のニュース解説を一切やらず、「こどもたちが今年の目標をどう決めたか」の紹介ばっかり。
 やられたなあ。今週のニュースは「普天間基地移設問題」と「もんじゅ再開」という政治的にデリケートな問題なんやなあ。これまでは「オバマ核削減声明」「バンコク衝突」「海賊版天国中国」なんて問題を取り上げて自分で考えさせた。結論は自分の考えでよい、というスタンスです。今回の場合、どうしても客観的な取り上げ方をするのが難しいテーマにはなるよね。でも、せっかく「時事問題」という授業なんやから、こういう題材は避けて通られん。社説も新聞ごとのカラーの出やすいおもしろいものでもあるし。
 それでも背景やなんかを理解してるのとしてへへんのとではえらい違いですわ。きっと「こどもニュース」やったらうまいことやってくれると思うたんになあ。
 というわけで、手遅れながらニュースをわかりやすく取り上げてる番組はないかと探し、「バンキシャ」という日本テレビの番組を見せることにした。取り上げ方にちょっとあざとさがあってどうかという気もするけど、この際四の五の言うてられん。なにしろ授業は明日ですからね。
 なんとかしのげそうではあるけど、これに懲りて保険をかけておかねばならん。今朝の日刊スポーツで池上彰さんのニュース解説番組があることを知ったので、録画予約しようと思うたら……関西ローカルでは番組差し替えでタイガースの試合を中継してるやないか。ありゃりゃりゃりゃ。
 タイガースファンとしては中継してほしいし、授業のためにはこちらにも放送してほしいし。なんということでしょう。あとはテレビ東京系の土曜日にやってる番組くらいかなあ。
 それにしても「週刊こどもニュース」にはやられた。ほんま、早い段階でホームページで確認しとかなあかんなあ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0