テスト問題の難しさ [教育]
愛すれどTigers「交流戦惜しくも負け越し」 を更新しました。
本日はひたすらテスト採点。「時事問題」という今年初めて持つ授業のテストを作るのに、ちょっと難しくしようとすべて記述式の問題にしたのですね。問題は割と早く作れた。こんな感じの問題です。
1.タイの反政府側が「アビシット首相の退陣と議会の即時解散」を求めているのはなぜか説明しなさい。
2.タイのタクシン元首相が退陣することになった理由を説明しなさい。
3.タイ政府と反対勢力が対立している背景に、タイのどのような社会構造があるか説明しなさい。
4.口蹄疫が発生した場合、法律ではどのように対処するように決められているか説明しなさい。
5.今回の口蹄疫の被害が広まった原因と考えられていることを具体的に説明しなさい。
6.6月4日に国会で新たに指名された内閣総理大臣のフルネームを書きなさい。
このほかにも電子書籍に関する問題やら普天間基地移転に関する問題など。新首相のフルネームについての解答は先日このブログで書いたね。
テキストは主要5紙の社説や特集記事。ひとつの新聞にかたよらんように気をつけてます。
何が難しいというて、模範解答の作成ですわ。テキストの記事から抜き出して作成した。ちゃんとした文章になるようにうまくまとめるのがなかなか大変。そして、1問5点満点として解答で何が答えられてたら部分点を与えるか、その基準を考えるのに一苦労。
で、模範解答と配点基準を見ながら生徒の答案に点数をつけていくんやけれど、これがまた「なるほど、これは本質的なところをずばりと書いてるなあ。でも具体例が抜けているから1点減点」てな調子で採点していくから時間がかかる。
採点が楽なのは、問題4択くらいで解答をつけ選ばせるやり方。ただし、こちらは選択肢を作るのが難しい。明らかに間違いなものばかり作ってもいかんし、どれが正解か全くわからんような選択肢ばかりというわけにもいかん。問題を作る段階でほんまに苦労する。
楽なのはテキストを虫食いにして選択すべき言葉を語群として示すやり方やけれど、これは生徒が答えやすすぎて平均点が高くなりすぎる。
ま、なんにせよ、テストを作る側も苦労しているというお話でした。どっとはらい。
本日はひたすらテスト採点。「時事問題」という今年初めて持つ授業のテストを作るのに、ちょっと難しくしようとすべて記述式の問題にしたのですね。問題は割と早く作れた。こんな感じの問題です。
1.タイの反政府側が「アビシット首相の退陣と議会の即時解散」を求めているのはなぜか説明しなさい。
2.タイのタクシン元首相が退陣することになった理由を説明しなさい。
3.タイ政府と反対勢力が対立している背景に、タイのどのような社会構造があるか説明しなさい。
4.口蹄疫が発生した場合、法律ではどのように対処するように決められているか説明しなさい。
5.今回の口蹄疫の被害が広まった原因と考えられていることを具体的に説明しなさい。
6.6月4日に国会で新たに指名された内閣総理大臣のフルネームを書きなさい。
このほかにも電子書籍に関する問題やら普天間基地移転に関する問題など。新首相のフルネームについての解答は先日このブログで書いたね。
テキストは主要5紙の社説や特集記事。ひとつの新聞にかたよらんように気をつけてます。
何が難しいというて、模範解答の作成ですわ。テキストの記事から抜き出して作成した。ちゃんとした文章になるようにうまくまとめるのがなかなか大変。そして、1問5点満点として解答で何が答えられてたら部分点を与えるか、その基準を考えるのに一苦労。
で、模範解答と配点基準を見ながら生徒の答案に点数をつけていくんやけれど、これがまた「なるほど、これは本質的なところをずばりと書いてるなあ。でも具体例が抜けているから1点減点」てな調子で採点していくから時間がかかる。
採点が楽なのは、問題4択くらいで解答をつけ選ばせるやり方。ただし、こちらは選択肢を作るのが難しい。明らかに間違いなものばかり作ってもいかんし、どれが正解か全くわからんような選択肢ばかりというわけにもいかん。問題を作る段階でほんまに苦労する。
楽なのはテキストを虫食いにして選択すべき言葉を語群として示すやり方やけれど、これは生徒が答えやすすぎて平均点が高くなりすぎる。
ま、なんにせよ、テストを作る側も苦労しているというお話でした。どっとはらい。
「時事問題」ですか。今の高校はこんな授業があるんですね。うらやましい。第2次大戦以降の「現代史」とか絶対に必要だと思うんですよね。私の世代だとベトナム戦争や中東戦争のことなんかまったく解かりませんから。
by 垂直応力 (2010-06-15 01:17)
たぶん私の勤務校だけです、こんな科目を設置してるのは。
「総合学科」というちょっと変わった高校ですから。
他の高校では教科書をもとにした授業をやってますよ。
by t-kita (2010-06-15 23:55)