人工衛星のネーミング [SF]
私は宇宙開発事業のことはよくわからんのですが、あの日本の人工衛星の名前のつけ方は好きですね。「気象衛星ひまわり」というのを大昔初めて聞いた時、「なかなかしゃれてるやん」と思うた記憶がある。日のまわりをまわるから「ひまわり」なんやろうけど、ここらはセンスの問題。
今度発射に成功したGPS衛星は「みちびき」。直截といえば直截なんやけれど、これが「案内一号」なんて名前やったら味もそっけもないという気になるもんなあ。大和言葉というのがいいのかな。言葉の響きがよろしい。
今や全国で大人気の「はやぶさ」。これは名前でずいぶん得をしていると思う。「はやぶさ君」なんて親しみをもたれるのも名前がええから。「土砂採取探査号」なんて少年誌の「250万部突破記念爆裂増大号」みたいな名前やったらこうはいかん。
どういう方々がどのように決めたはるのかは知りませんが、ネーミングセンスにはいつも感心しておるのでありますぞ。
9月19日(日)は「たちよみの会」例会です。ご参加をお待ちしています。
今度発射に成功したGPS衛星は「みちびき」。直截といえば直截なんやけれど、これが「案内一号」なんて名前やったら味もそっけもないという気になるもんなあ。大和言葉というのがいいのかな。言葉の響きがよろしい。
今や全国で大人気の「はやぶさ」。これは名前でずいぶん得をしていると思う。「はやぶさ君」なんて親しみをもたれるのも名前がええから。「土砂採取探査号」なんて少年誌の「250万部突破記念爆裂増大号」みたいな名前やったらこうはいかん。
どういう方々がどのように決めたはるのかは知りませんが、ネーミングセンスにはいつも感心しておるのでありますぞ。
9月19日(日)は「たちよみの会」例会です。ご参加をお待ちしています。
「みちびき」GPS専用衛星なので、意図はよく判るのですが
私は感心しません。なんか、おかしげな新興宗教みたいです。
「はやぶさ」「ひまわり」「かぐや」なんかは、喜多さんのいうとおり
良いネーミングですね。
「かぐや」「かぐや」に付き従う「おきな」と「おうな」なんかは大変に結構なネーミングですね。
アメリカのコロンビアとかイーグルなんかより、よほどいいです。
「みちびき」は感心しません。道を教えるという意味で、「はんみょう」というのはどうでしょう。
by 雫石鉄也 (2010-09-17 09:28)