万年大佐の失墜 [時事ネタ]
ついに万年大佐のカダフィさんも年貢の納め時がきたらしい。独裁者なのに大統領でも総統でも皇帝でもなく大佐の肩書で通した人というのは歴史上でも珍しいんやないか。
40年以上も独裁者が支配する国があると思えば毎年首相が交代する国もある。どちらの国も国際的な信用を失うていますね。そらまあよそから見てたらころころとトップが変わるというのは政情不安定な証拠やと思うやろうな。
思えば私の子どものころの「三角大福」時代は首相の器である人物が一挙に出そろうた稀有な時代やったんやなあ。人材がいてへんから世論調査による「好感度」で首相が次々と交代する異常事態になってるのかなあ。
そやからというて「大阪都」みたいに独裁政治が必要やというようなことを平気で口にする知事に長く居座られたらそれはそれで困りものではあるんやけれどね。もっともその知事も「人気」という砂上の楼閣の住人であることには違いなんやけれど。
40年以上も独裁者が支配する国があると思えば毎年首相が交代する国もある。どちらの国も国際的な信用を失うていますね。そらまあよそから見てたらころころとトップが変わるというのは政情不安定な証拠やと思うやろうな。
思えば私の子どものころの「三角大福」時代は首相の器である人物が一挙に出そろうた稀有な時代やったんやなあ。人材がいてへんから世論調査による「好感度」で首相が次々と交代する異常事態になってるのかなあ。
そやからというて「大阪都」みたいに独裁政治が必要やというようなことを平気で口にする知事に長く居座られたらそれはそれで困りものではあるんやけれどね。もっともその知事も「人気」という砂上の楼閣の住人であることには違いなんやけれど。
意見 (考え) は、各人で違っている。
だが、一つの意見を選んで、それを社会の意見とすれば、代表制民主主義がなりたつ。
だから、有権者は、個人的な意見の違いを把握して個人選び (投票) をしなければならない。
個人の意見を社会の意見と認めることができれば、議会政治もうまくゆく。
意思は未来時制の内容であり、日本語に時制はない。
それで、日本人に、考えはない。あるのは、実況放送と現状報告の内容ばかりである。
本人に意見を述べる意欲もなく、相手に意見を把握する努力もない。
だから、議論はない。あるのは、事実関係調べだけである。
日本人の暮らしは、子供の使いのようなものである。
有るものはある。無いものはない。
必要なものを自分自ら獲得するのが大人の態度であるが、これができない。
子供の態度でいる。いまだに、神頼みでいる。問題を解決する能力がない。
能動がない。他力本願の人は、被害者意識に満ち満ちている。
意思のないところに責任もなく、成り行き任せである。
自然の状態であるとして、満足しているようにも見える。が、人間主義がない。
行方も知れぬ、日本人の道かな。
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812
by noga (2011-08-25 04:08)