相撲場風景2012 [大相撲]

2年ぶりの本場所観戦に行ってきた。大阪府立体育会館には写真のように吉本興業からの幟も。ほんま、去年は年に一度の楽しみを奪われて悔しい思いをしたもんなあ。
11時ごろには会場に着き、当日券で正面側の椅子席を確保。案内されていったらところはマス席のほん手前で、土俵の様子もよく見える。NHKの放送席の斜め下あたり。ズームアップしたりリプレイしたりでけへんというだけで、なかなか見晴らしの良い特等席ですやん。横綱の土俵入りもこれこの通り。

相撲は把瑠都が琴欧洲に敗れたり、物言いがかなり多くつくほどの熱戦が多く、久々の本場所を堪能いたしました。通路で親方衆とすれ違うのが本場所の楽しみでもあるんやけれど、今年はなんと千代の富士の九重親方とすれ違うたぞ。ああもうどきどき。あの大横綱が私の横にいてると思うともうあなた。
相撲場の楽しみは自分のまわりの観客の様子を見ること。ただ、今年は私の横に座った夫婦ものにいらいら。なんで夫婦連れというのは旦那が嫁はんに質問もされてないことをべらべらと教えるのかねえ。しかも半可通なもんやから、こっちはフラストレーションがたまる。私の前に座っていた老人と孫もある意味でいらいら。御老体は楽しそうに見てはったからええのよ。孫がね、下の力士の相撲には目もくれず、相撲カードに力士や親方のサインをしてもらいにいったきり帰ってこない。まあこれはまたとない機会やし、そういう楽しみ方もあろうよ。そやけどなあ、相撲はやっぱり下の力士から上の力士に移っていく中で体格や技量がだんだん磨かれていくのを見るのが一番の楽しみなんよ。横綱大関クラスの技量がいかにすごいものか、1日座って見ているだけで体感できるんですよ。もったいないなあ。まあ子どものことやから、そこまで深く見られんでも仕方ないか。
そやけど力士のカードとサイン収集に血道をあげる中学生……。たぶん身近に話の合う友達はいてへんのと違うかなあ。相撲オタクまっしぐらという感じですかね。
というわけで、2年分楽しんできたぞ。やっぱり本場所はええなあ。
コメント 0