パンダは絶滅危惧種 [時事ネタ]
上野動物園のパンダの赤ちゃんが死んだ。
夕刊でその第一報の見出しを見た時、なんやしらん「やっぱり」みたいな思いがよぎった。
ジャイアントパンダというのは絶滅危惧種であり、「世界自然保護基金WWF」のマークに使われているような存在なんやということを思い出したわけですわ。
子どものころに読んだ「動物なぜなに」とかいう学習漫画に紹介してあったので、1970年代にはすでに自然保護のシンボルとしてパンダは使われていたわけですね。繁殖が難しく、生まれても成獣になる確率が低い生き物なんやけど、日本ではあちこちの動物園で飼育されたりしてるから、ついそれを忘れがちになる。
それにしても、上野動物園の近くの商店街ではパンダの赤ちゃんが生まれたというので面面を作って配ったり、町おこしの材料として期待してたりしてたみたいなんで、かなり力を落としてはることでしょう。
漫画「しろくまカフェ」のパンダくんはなかなかに生命力がある感じやけれど、物語やアニメや漫画で作られたイメージが実在の生物とは違うというのはよくあること。日本における最初のパンダのイメージは1960年代に制作された東映動画の長編総天然色漫画映画「白蛇伝」でつくられたものかもしれん。あそこでのパンダは石頭で力持ち。非常に強い生き物として描かれていた。成獣は実は猛獣であったりするわけで、そのイメージはあながち間違いやないけれど、こと幼獣については成長し切らないまま出産され、成長する確率が低いということを今回再認識させられた。
まあ、そう簡単に繁殖させられるもんやったら絶滅危惧種にはならんわなあ。
7月15日(日)は「たちよみの会」例会です。ご参加をお待ちしています。
夕刊でその第一報の見出しを見た時、なんやしらん「やっぱり」みたいな思いがよぎった。
ジャイアントパンダというのは絶滅危惧種であり、「世界自然保護基金WWF」のマークに使われているような存在なんやということを思い出したわけですわ。
子どものころに読んだ「動物なぜなに」とかいう学習漫画に紹介してあったので、1970年代にはすでに自然保護のシンボルとしてパンダは使われていたわけですね。繁殖が難しく、生まれても成獣になる確率が低い生き物なんやけど、日本ではあちこちの動物園で飼育されたりしてるから、ついそれを忘れがちになる。
それにしても、上野動物園の近くの商店街ではパンダの赤ちゃんが生まれたというので面面を作って配ったり、町おこしの材料として期待してたりしてたみたいなんで、かなり力を落としてはることでしょう。
漫画「しろくまカフェ」のパンダくんはなかなかに生命力がある感じやけれど、物語やアニメや漫画で作られたイメージが実在の生物とは違うというのはよくあること。日本における最初のパンダのイメージは1960年代に制作された東映動画の長編総天然色漫画映画「白蛇伝」でつくられたものかもしれん。あそこでのパンダは石頭で力持ち。非常に強い生き物として描かれていた。成獣は実は猛獣であったりするわけで、そのイメージはあながち間違いやないけれど、こと幼獣については成長し切らないまま出産され、成長する確率が低いということを今回再認識させられた。
まあ、そう簡単に繁殖させられるもんやったら絶滅危惧種にはならんわなあ。
7月15日(日)は「たちよみの会」例会です。ご参加をお待ちしています。
コメント 0