SSブログ

イチローのトレード [プロ野球]

 いやー、驚いたなあ、イチローのヤンキース電撃移籍。日本でいうたらベイスターズあたりでチーム一筋に10年以上リードオフマンとしてやってきたベテランをジャイアンツあたりが若手のいきのいい投手2人と交換トレードで獲得した、みたいな感じになるのかな。日本の場合は伝統のある人気チームがFAで実力のある選手を引っこ抜く、みたいなのが多いけど。まあ向うではFAの行使なんて日常茶飯事らしいし、今回のトレードもビジネスライクに進んでるみたいやもんね。
 面白いのが、午前中にトレードを発表し、夜の試合でさっそく古巣相手に起用したりしているところ。昔水島新司さんの「光の小次郎」という漫画で(日本のプロ野球の諸問題をすべて架空のチームを創造してえぐり出した傑作です。野球漫画ファンの間でとりあげられることの少ない作品なのは、水島漫画ではかなり地味な部類に入るからかな。アニメ化されたりもしてへんし)トレードされたその日のうちに古巣相手に試合に出るという場面があったのを思い出す。あれは確かアメリカではしょっちゅうあるのに、日本ではトレードの印象がよくないためにそんな面白い場面を見られないということで、問題提起したんやなかったか。
 そう、アメリカではここらあたり、かなりドライですよね。朝に涙ぐんでいたイチローが、夜は切り替えてヒットを打ち盗塁まで決めてたりするのは、イチローがそれだけ長いことアメリカでプレーして、アメリカナイズドされているからなんかな。
 タイガースも例えば四番打者を出してジャイアンツのエースをとるというような面白いトレードをしてくれんかなあ。怪我人の続出で捕手が足らんから二軍半の投手を出して二軍半の捕手をとるというようなトレードは、チーム事情としてはわかるけれど、あまりに切実過ぎてトレードの妙味みたいなものが感じられんのですよ。

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 4

雫石鉄也

そうですね。
「マネーボール」
http://blog.goo.ne.jp/totuzen703/d/20120416
なんて映画を見ると、アメリカの球界のドライさがよく判りますね。
by 雫石鉄也 (2012-07-25 08:50) 

t-kita

同じチームにいる選手を「生え抜き」とか「外様」なんて区分けする日本のスポーツマスコミの感覚でははかれない部分かと思います。
by t-kita (2012-07-25 23:41) 

ふみお

いや~、しかし私は、記者会見で「(マリナーズに勝つような試合をすることが)恩返し」と言ったり、高校球児のように観客に深々と頭を下げるような、イチローの日本流を貫いているところにグッときましたね。何もかもアメリカ流に染まっちゃわないというか。梵天丸もかくありたい(古!)と思ったことです。
by ふみお (2012-07-31 20:33) 

t-kita

アメリカナイズドされているかと思うと、そうやって古風な日本人の美点を見せてくれる。イチローならではですね。
野茂さんはそういうアピール、ちょっ苦手な感じでしたけどね。
いや、やっぱりイチローはなにをしてもさまになる男ですね。
by t-kita (2012-07-31 23:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0