幼稚園の先生に小学校教諭の資格は必要か [教育]
今朝の朝日新聞の「オピニオン」欄を読んで驚いた。
大阪市では市立の幼稚園教諭の応募条件に「小学校教諭の資格も有すること」にしたんやそうな。それに対して短大の学長が抗議をしている。
当たり前でしょう。というか、小学校の先生と幼稚園の先生とでは教育目的から指導内容からまったく違う。なんでも将来的に大阪市では幼稚園と小学校の一貫教育をする予定なので幼稚園教諭と小学校教諭の免許を同時に持っている人を採用するんやそうな。
小学校教諭は四年制大学やないと資格は取られん。幼稚園教諭は短大でも取れる。専門学校でも取れる。カリキュラムが全く別物なんやからね。
これで十中八九、大阪市の幼稚園教諭の応募者は減るね。というか、なくなるかもしれんね。幼稚園教諭の資格を取ろうと短大に進学した者は小学校教諭の免許は取られん。逆に、小学校教諭の免許を取れる大学に行ったものが幼稚園教諭の資格を必ず取るとは限らん。幼稚園教諭として有能な人材がすべて私立に流れるということになる。
確かに「幼小一貫教育」は理想かもしれん。そやけど、現実の大学の課程を見たらそれができる環境は整備されてへん。そやのにそんな「理想」をおしつけるという。これが「維新」の改革やとしたら、この調子で「改革」を国政でやろうとしてもまず失敗するやろうね。現実にでけんことを制度だけ決めてやらせようとするという、これでは現場はたまったもんやないですよ。
私は高校教諭と中学校教諭の両方の免許を持っている。私の時代は両方取りやすかったからね。今は中学の免許をとりにくくしているから、私が今の大学生なら、高校の免許だけしかとらんやろう。とすると、「中高一貫校」には勤務でけんということになる。
ハードルをあげて有能な人材をとるということは意義があるとは思うけど、そのハードルがビルなみの高さやったとしたら、全然意味がないですよ。
それにしても、こんな大事なことをなんで各メディアは大きくとりあげて問題にしないのか。これは大きく取り上げないことによって世論誘導をしているということになる。なるほど、戦前の日本人はこうやって戦争に向けた世論誘導をされていたのかもしれんなあ。
大阪市では市立の幼稚園教諭の応募条件に「小学校教諭の資格も有すること」にしたんやそうな。それに対して短大の学長が抗議をしている。
当たり前でしょう。というか、小学校の先生と幼稚園の先生とでは教育目的から指導内容からまったく違う。なんでも将来的に大阪市では幼稚園と小学校の一貫教育をする予定なので幼稚園教諭と小学校教諭の免許を同時に持っている人を採用するんやそうな。
小学校教諭は四年制大学やないと資格は取られん。幼稚園教諭は短大でも取れる。専門学校でも取れる。カリキュラムが全く別物なんやからね。
これで十中八九、大阪市の幼稚園教諭の応募者は減るね。というか、なくなるかもしれんね。幼稚園教諭の資格を取ろうと短大に進学した者は小学校教諭の免許は取られん。逆に、小学校教諭の免許を取れる大学に行ったものが幼稚園教諭の資格を必ず取るとは限らん。幼稚園教諭として有能な人材がすべて私立に流れるということになる。
確かに「幼小一貫教育」は理想かもしれん。そやけど、現実の大学の課程を見たらそれができる環境は整備されてへん。そやのにそんな「理想」をおしつけるという。これが「維新」の改革やとしたら、この調子で「改革」を国政でやろうとしてもまず失敗するやろうね。現実にでけんことを制度だけ決めてやらせようとするという、これでは現場はたまったもんやないですよ。
私は高校教諭と中学校教諭の両方の免許を持っている。私の時代は両方取りやすかったからね。今は中学の免許をとりにくくしているから、私が今の大学生なら、高校の免許だけしかとらんやろう。とすると、「中高一貫校」には勤務でけんということになる。
ハードルをあげて有能な人材をとるということは意義があるとは思うけど、そのハードルがビルなみの高さやったとしたら、全然意味がないですよ。
それにしても、こんな大事なことをなんで各メディアは大きくとりあげて問題にしないのか。これは大きく取り上げないことによって世論誘導をしているということになる。なるほど、戦前の日本人はこうやって戦争に向けた世論誘導をされていたのかもしれんなあ。
うかつにも知りませんでした。
「幼稚園の先生になりたい。でも 小学校の教員には…」
という学生も多いと思います
一貫教育が そんなに よいのかなあ。
by ハマコウ (2012-08-05 05:38)
小学校も幼稚園も2種なら短大で取れます。
免許法上でいうと、初等教育教員(幼・小)、中等教育教員(中・高)というくくりになります。幼・小の両方の免許を取るためのハードルは低いです。なので、私大なんかは、子ども学科とかで、幼・小の免許を取れるところが多いです。(ただし、4大でしか無理だと思いますが)
しかし、最近の一般的な行政の考え方としては、幼・保一体化の流れのなかで、保育士・幼稚園免許の両方を持っていることを条件にしている市町が増えています。
なので、4大の初等学科でも、幼・小免許の他に保育士資格を取れるようにしているところが多いし、短大や保育専門学校では、幼2種と保育士資格がまずセットになっています。ただし、短大で、さらに小免は無理でしょう。
繰り返しになりますが、幼保一体化は叫ばれていたり、幼小連携と言った話も聞かないではありませんが、幼小一環は聞いたことがないですね。
まあ、教育委員会の考え方なのですが。
ちなみに、今でも、中・高2枚免はハードル低いですよ。。(社会は中と高の教科が違うので、数学などよりも少しハードルが高くなりますが。)
by そーまー (2012-08-05 11:45)
なるほど、4年生ですと両方取るのに対するハードルはそれほど高くないということですね。
ただ、高校生で将来幼稚園や保育所への進路を希望している生徒はたいてい短大か専門学校に進学してますし、コメントにも書いておられる通り、幼稚園教諭と保育士の免許が取れるところに人気が集まっています。
幼保一体化ということが政府の施策の流れになっているところに、あえて幼小一貫などという施策を打ち出すところが維新的教育改革なのでしょう。それを必要とする人たちがどれだけいるかというリサーチは、多分してないでしょうけれど。
中学校教員免許の場合、実習が3週間でしょう。ものぐさな私は「高校だけでええよ」と2週間ですませようとするに違いない…ということで「ハードルが高い」と書いたのであります。
by t-kita (2012-08-05 23:51)