SSブログ

ペーシ [日常生活]

 今日は朝一イチでパナソニック市の運転免許試験場へ。運転免許の更新でございます。なにもわざわざ遠い運転免許試験場に行く必要はなかろうと思う方もいてはるかもしれんけれど、昨年原チャリで一段階右折したということで青切符を切られたため、更新時講習も2時間受けなならんのよ。近くの警察署で更新手続きをすませたとしても、結局パナソニック市まで行かなならんかもよ、なのですよ。それやったらとりやすい時期に休暇をとって平日の午前中にすませた方が楽なのですよ。
 というわけで、手続きをすませた後、退職警官らしき講師のルーティーン講習を受ける。
 あの「交通安全の手引」というような冊子をもらい、説明を聞く。
「では本の103ペーシを開いてください」
 これで耳が起きた。
 おお、“ペーシ”! 一定以上の年代の方たちはなぜか本の“ページ”の“ジ”の濁音をとって“ペーシ”というのですね。私の小学校6年の担任の先生とか、中学の時の理科の先生とか。
 いやあ、久々に聞きましたよ。あれ、なんで“ペーシ”になるのか今でも不思議。昔の数学の先生が“x”を“エッキス”と発音するのと同じくらい不思議。
 ただ、“同じ”という言葉を“同し”という地域もあるから、“ジ”の濁音を抜くという地域もしくは年代があったということかもしれん。
 というわけで、講師のじっちゃんが「14ペーシに書いてありますね」「これは75ペーシです」などというたびに「ぐふぐふぐふ」と楽しんでいたのでありました。
 交通安全講習ですか。はい、今回はなぜ原付だけ二段階右折をしないと危険なのかということについて何の説明もなかったので、私にとっては今回もなんのために受けるのかわからん講習でございました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0