いらんこと [大相撲]
今日は完全休養日。指先の切れたのは傷口がくっつくまで厳重にテーピング。昨日の深夜は先週に最終回を迎えたアニメが多く、木曜深夜に録画したものを中心に見てしまう。そのあと、昼食をはさんでパソコンで遊び、それから午睡といつもの休日パターン。まだかなり疲れていたとみえて、うす暗くなるまで熟睡。
起床後、録画しておいたデーゲーム中継を見る。タイガースの高橋投手の完封勝利。ヒーローインタビュー担当の上重アナウンサーは松坂世代のPL学園のエース。そやけどタイガースについてはそれほど詳しいわけやないみたいで、高橋遥人くんに「ファンに向けて力強い一言を」なんて無茶なことを言う。遥人くんは脱力系で、甲子園やったら大阪の放送局のアナウンサーはそこらへんは心得てそんな無茶ぶりはしません。
夕食後は大相撲。遠藤、阿武咲ら3敗組が次々と負けて、勝ち残ったのは妙義龍のみ。照ノ富士は貴景勝を豪快に(強引に?)投げ飛ばして2敗を守る。明日妙義龍が負けるか照ノ富士が勝つかで優勝決定戦があるかどうか決まる。
殊勲インタビューで妙義龍は途中から関西弁にイントネーションが変わった。きっかけは「いらんことを考えないようにして……」の一言。「いらんこと」のニュアンスは、標準語では伝えられなんだんやろうなあ。無理に訳せば「よけいなこと」ということになるのではないかと妻。そやけど、「いらんこと」と「よけいなこと」ではちょっと違う。どちらも「不必要なこと」をさすんやけれど、関西では「いらんこと言い」とか「いらんことしい」というように、しょっちゅう「いらんこと」を言うたりしたりする人がいてて、よく使われる言葉なんやけど、標準語ではそれに当たる言葉がないんやね。私もその差をうまいこと説明でけへんけれど、「いらんこと」と言うた場合は、それを除いたらもう必要なことしか残らんような感じがあるけれど、「よけいなこと」はいろいろとある中で不必要な部分をさすような感じかな。「いらんこと言い」は必要なことは言わんとどうでもええことばかり言う人、かな。
妙義龍はおそらく「負けたらどうしよう」とか「優勝したらどんなことを言うたろう」みたいな「いらんこと」は考えんと、明日の相撲で自分の力をいかに発揮するかということだけ考えたいと思うて、そしてそれを伝えるニュアンスの言葉が「いらんことは考えない」しかなかったんで、そこで思考も言葉も関西人に戻ったのでしょう。ちなみに妙義龍は兵庫県出身。さて、テレビやラジオでこのインタビューを聞いていた全国の相撲ファンにどれだけこのニュアンスが伝わったか。知りたいところですね。
起床後、録画しておいたデーゲーム中継を見る。タイガースの高橋投手の完封勝利。ヒーローインタビュー担当の上重アナウンサーは松坂世代のPL学園のエース。そやけどタイガースについてはそれほど詳しいわけやないみたいで、高橋遥人くんに「ファンに向けて力強い一言を」なんて無茶なことを言う。遥人くんは脱力系で、甲子園やったら大阪の放送局のアナウンサーはそこらへんは心得てそんな無茶ぶりはしません。
夕食後は大相撲。遠藤、阿武咲ら3敗組が次々と負けて、勝ち残ったのは妙義龍のみ。照ノ富士は貴景勝を豪快に(強引に?)投げ飛ばして2敗を守る。明日妙義龍が負けるか照ノ富士が勝つかで優勝決定戦があるかどうか決まる。
殊勲インタビューで妙義龍は途中から関西弁にイントネーションが変わった。きっかけは「いらんことを考えないようにして……」の一言。「いらんこと」のニュアンスは、標準語では伝えられなんだんやろうなあ。無理に訳せば「よけいなこと」ということになるのではないかと妻。そやけど、「いらんこと」と「よけいなこと」ではちょっと違う。どちらも「不必要なこと」をさすんやけれど、関西では「いらんこと言い」とか「いらんことしい」というように、しょっちゅう「いらんこと」を言うたりしたりする人がいてて、よく使われる言葉なんやけど、標準語ではそれに当たる言葉がないんやね。私もその差をうまいこと説明でけへんけれど、「いらんこと」と言うた場合は、それを除いたらもう必要なことしか残らんような感じがあるけれど、「よけいなこと」はいろいろとある中で不必要な部分をさすような感じかな。「いらんこと言い」は必要なことは言わんとどうでもええことばかり言う人、かな。
妙義龍はおそらく「負けたらどうしよう」とか「優勝したらどんなことを言うたろう」みたいな「いらんこと」は考えんと、明日の相撲で自分の力をいかに発揮するかということだけ考えたいと思うて、そしてそれを伝えるニュアンスの言葉が「いらんことは考えない」しかなかったんで、そこで思考も言葉も関西人に戻ったのでしょう。ちなみに妙義龍は兵庫県出身。さて、テレビやラジオでこのインタビューを聞いていた全国の相撲ファンにどれだけこのニュアンスが伝わったか。知りたいところですね。
コメント 0