紐解く [日常生活]
昨日の夜は今日使う教材作成でちょっとばかり夜更かし。できたプリントはメールで職場のアドレスに送り、出勤してすぐに加筆修正を行って間に合わせる。現代社会で以前使用したものはかなり自由に作ったものやったから、今の生徒たち向けにはちょっと使いにくいものやったので、作り直してたらこうなった。とはいえ3年生の現代社会は、いよいよカウントダウン状態なんで、もうここまでバタバタすることもなかろう。
というわけで、午前中2時間の授業をこなし、午後からは奨学金関係の事務作業に入る。こちらも進学予約奨学金の採用通知が今日届いたので、各クラス担任に渡したりと、いよいよ大詰め。
予定していた事務作業を完了させ、定時に退出。自宅最寄り駅に着いたころには天気予報通り雨がぱらついていた。お山の学校では気温の割に寒さを感じなんだ。というのも風がほとんど吹いてなかったから。帰宅してベランダに出たら、冷たい風が強く吹き始め、歩いた時にかいた汗が冷えて寒いことこの上なし。体が気候の変化についていってへんなあと感じること大。帰宅してどぶさりながら社説のダウンロードなど。
夕食後、何気なく「ひもとく」という言葉が最近「紐解く」と漢字表記されることが多いけれど、そのせいか誤用も多いんやないかというような話になる。私の記憶では「ひもとく」という言葉はだいたいひらがなで表記されるものやったので、最近の漢字表記には違和感があったのです。「繙く」と一字で書かれ、ルビがふられている例はあっても、「紐解く」と書かれることはあまりなかったんやないか。
で、ネット検索したら、「紐解く」という表記は間違いやなかったみたい。おそらくワープロやパソコンなどで文書作成する時に、ワープロ辞書が自動的に「紐解く」と変換するので漢字表記が増えたんやないかと推測したけれど、確かに手書き時代は漢字がわからなんだら国語辞典で引いて調べたりしてたのが、ワープロ以降は難しい漢字でも自動的に変換してくれるから、当たり前のように難しい漢字の入った文書を作成してしまうのかもしれんな。そのあたりは自分も気をつけんと、と自戒するのでありました。
というわけで、午前中2時間の授業をこなし、午後からは奨学金関係の事務作業に入る。こちらも進学予約奨学金の採用通知が今日届いたので、各クラス担任に渡したりと、いよいよ大詰め。
予定していた事務作業を完了させ、定時に退出。自宅最寄り駅に着いたころには天気予報通り雨がぱらついていた。お山の学校では気温の割に寒さを感じなんだ。というのも風がほとんど吹いてなかったから。帰宅してベランダに出たら、冷たい風が強く吹き始め、歩いた時にかいた汗が冷えて寒いことこの上なし。体が気候の変化についていってへんなあと感じること大。帰宅してどぶさりながら社説のダウンロードなど。
夕食後、何気なく「ひもとく」という言葉が最近「紐解く」と漢字表記されることが多いけれど、そのせいか誤用も多いんやないかというような話になる。私の記憶では「ひもとく」という言葉はだいたいひらがなで表記されるものやったので、最近の漢字表記には違和感があったのです。「繙く」と一字で書かれ、ルビがふられている例はあっても、「紐解く」と書かれることはあまりなかったんやないか。
で、ネット検索したら、「紐解く」という表記は間違いやなかったみたい。おそらくワープロやパソコンなどで文書作成する時に、ワープロ辞書が自動的に「紐解く」と変換するので漢字表記が増えたんやないかと推測したけれど、確かに手書き時代は漢字がわからなんだら国語辞典で引いて調べたりしてたのが、ワープロ以降は難しい漢字でも自動的に変換してくれるから、当たり前のように難しい漢字の入った文書を作成してしまうのかもしれんな。そのあたりは自分も気をつけんと、と自戒するのでありました。
コメント 0