テレビ局と創作講座と運動会と [日常生活]
昨日今日とあわただしい週末やった。
昨日は朝から録画しておいた番組をたんと見てから、午後に家を出る。地下鉄で谷町四丁目まで行き、JOBKに。教育テレビ「きらっといきる」収録のために、受け持っている障害のある生徒のつきそいと、編集されたVTRのチェックをする。朝ドラ「ちりとてちん」のセットを見学。毎日見ているだけに、その本物が目の前にあると興奮してしまう、はあはあ。徒然亭草若の家と居酒屋「寝床」のセットに入り、携帯で写真をばしゃばしゃ撮る。「あ、その写真はホームページなどで公開したりしないでくださいね」とディレクターのMさんに釘を刺されてしもうた。まあ個人的に待ち受け画面にして楽しむことにしよう。
ビデオをチェックして事実と違う点や誤解を招きそうな点を同僚の先生といっしょに指摘し、直してもらうよう要望を出した。私の役目はそこまで。15時30分には退出して地下鉄から阪神電車に乗り換えて神戸は三宮へ移動。
高井信さん主宰の創作講座で、童話を書いたときのことを話す。さんざん苦労して書き直した末に没を食らったものの話など、生徒さんたちからはけっこう好評やったらしい。まあ、人にものを教えるというのが稼業ですから。しかもこちらの生徒さんたちは私語をしたり居眠りしたり熟睡したり爆睡したりしませんからね。そら話しやすい。聴いてくれていると思うと教師のやる気も増す。生徒が聞いてへんと思うたら教師は熱意を失う。そういうもんです。
懇親会では高井さんや作家の西秋生さんとお話ができて、これも楽しかった。なにより、生徒さんたちの熱意には感心する。ちょっとした話からでも何かを得ようと貪欲なんですね。こちらも刺激を与えてもらった。
今日は地域の障害者交流サークル主催の運動会。起き抜けから鼻水が止まらず腹具合も悪い。薬で抑えて出かけ、障害児学級の生徒たちを引率していく。風邪薬のせいでずっと眠く、テントの下でうたたねをちょいちょいと。
夕方帰宅し、少し休んでからまたまた録画してあった番組をせっせと見る。
また明日から稼業であります。半日でええから休暇をとりたいところですね。ああしんどかった。