「仮面ライダーキバ」は「オトメン」 [テレビ全般]
読書感想文「人はなぜ簡単に騙されるのか」(ゆうきとも)を新規更新しました。
ほほう、次の仮面ライダーは「仮面ライダーキバ」というんですか。ホームページでの予告を読むと、親子がそれぞれライダーとして登場して、親は親の若い時代で、息子は現代で戦うのを並行して描く、みたいな感じになるように書いてあるけれど、それって昭和レトロブームを反映してるということか。
スポーツ紙によると「新ライダーは“オトメン”」なんですって、奥様。以下、記事の引用。
“今度の仮面ライダーは乙女チックなオトメンだ。27日スタートの新シリーズ「仮面ライダーキバ」(テレビ朝日系=日曜午前8時)の主演に若手イケメン俳優集団D-BOYSの瀬戸康史(19)が選ばれた。瀬戸は昨年放送のフジテレビ系連続ドラマ「暴れん坊ママ」や、テレビ東京系の子供向けバラエティー「おはスタ」にレギュラー出演して、若い主婦層の人気を獲得。主演俳優が子供たちと同時に母親から支持されるかがヒットの鍵を握る最近の同シリーズにマッチした。
昨年来のイケメンブームの中でも、瀬戸は優しくて乙女チックな「オトメン(乙男)」の代表格として注目されている。おとなしく優しい顔立ちの主人公が、強くたけだけしいライダーへと変身するのが、見どころだ”
「電王」は「史上最弱の仮面ライダー」という触れ込みで、今回は「オトメンライダー」ですか。母親の支持を狙うているとはいえ、子ども時分から「仮面ライダー」に親しんできた私としてはなんや「そんなんでええのん?」と思うてしまうなあ。
そろそろ「仮面ライダー龍騎」に登場した「仮面ライダーファム」以来絶えてなかった女性のライダーが登場してもええころやと思うのですが、父親の支持は別にいらんのかそうかそうかふん。
今の「電王」は遊びの要素もうまくはまっていてとても面白くできているだけに、「キバ」はきっといろいろ比較されるやろうなあ。というか、私自身比較して見てしまうやろうなあ。どんなんになるか楽しみに待つとしましょう。
ところで、流行語に疎い私は「オトメン」なる言葉は今回初めて知った。どれくらい普及しているんかしらんが、あまり好きになれん響きやなあ。