建築物の外観と費用対効果 [時事ネタ]
例えば「大阪マルビル」という建物がある。これは円柱形の建物で丸いから「マルビル」です。わかりやすく覚えやすく梅田では目印みたいなものになっている。
例えば「HEP FIVE」というショッピング・モールの屋上には観覧車がある。観覧車自体の収益はどれだけのものがあるんか知らんけれど、すくなくとも「HEP FIVE」という建物が今や大阪梅田の名物になっていることだけは間違いないやろう。
形が目立つということは、良くも悪くもなにかネタになるということで、悪いことやないと思う。
なんでこんなことを長々と書いたかというと、橋下大阪府知事が府立大型児童館ビッグバンの視察でなにやらけったいなことを言うているのが気にかかったからですね。以下、新聞記事を引用する。
“大阪府立施設の必要性の見直し作業を進めている橋下徹知事は23日、府立大型児童館ビッグバン(堺市南区)を視察に訪れ、館長で漫画家の松本零士さん(70)と意見交換した。宇宙船をイメージした外観は松本館長のデザインだが、「この形にこだわる必要はなかったのでは」と疑問を投げかける一幕もあった。
ビッグバンは171億円かけて建設され、99年6月に開館した。橋下知事が疑問を呈したのは奇抜な建物の外観。「設計はどなたが」と尋ねると、松本館長が「デザインは私です」。橋下知事が「この形でなくても子どもは遊べる。費用対効果の検討は」と畳みかけると、担当職員が「費用の比較はしてないと思う」と弱り切った表情で答えた。
この日、三つの施設を視察した橋下知事は記者団に「松本さんの責任とはいえない」とかばいながらも、他の府立施設も含めた感想として、「府民の税金を使うのに金の使い方がでたらめ。めまいがする。破産者の典型例ですよ、こんなの」と強い口調で話した。
一方、松本館長は「見ていただいただけでもうれしい。ご判断は知事にお任せするしかない」と語った”
さてその橋下知事がめまいを起こしたという外観はというと、こんなのです。
建築デザインの費用対効果なんて、長期的なスパンで見んとわからんでしょう。というよりも、外観そのものの費用対効果なんてどうやって算出するの。「通天閣の外観の費用対効果」「太陽の塔の外観の費用対効果」なんてものを算出できますか。一見むだに見えるかも知れんけれど、金で換算できるものやないということですわ。 外観を問題にするんやなく、この府立大型児童館ビックバンが大阪の子どものためにどのように役に立っているか、これがあることによって「子どもが笑う大阪」になっているかどうか、橋下知事が検証すべきはそこやないかと思う。 その結果子どもにとって何の役にもたってへんということになったら、費用対効果に見合う高額な利用料を設定するもよし、民間に売却するもよし。 大阪府の赤字の元凶みたいに文化施設を扱い、それを「費用対効果」という即物的な物差しでしか計られへん。ほなら赤字解消はせんでええんか、という人もいると思うけれども、ただ自分の価値観にはないから切り捨てるという、そんな気まぐれなことで抜本的な解決ができるのかという疑問が残るのですね。「めまいがする」のは私のほうですわ、とおるちゃん。
建築デザインの費用対効果なんて、長期的なスパンで見んとわからんでしょう。というよりも、外観そのものの費用対効果なんてどうやって算出するの。「通天閣の外観の費用対効果」「太陽の塔の外観の費用対効果」なんてものを算出できますか。一見むだに見えるかも知れんけれど、金で換算できるものやないということですわ。 外観を問題にするんやなく、この府立大型児童館ビックバンが大阪の子どものためにどのように役に立っているか、これがあることによって「子どもが笑う大阪」になっているかどうか、橋下知事が検証すべきはそこやないかと思う。 その結果子どもにとって何の役にもたってへんということになったら、費用対効果に見合う高額な利用料を設定するもよし、民間に売却するもよし。 大阪府の赤字の元凶みたいに文化施設を扱い、それを「費用対効果」という即物的な物差しでしか計られへん。ほなら赤字解消はせんでええんか、という人もいると思うけれども、ただ自分の価値観にはないから切り捨てるという、そんな気まぐれなことで抜本的な解決ができるのかという疑問が残るのですね。「めまいがする」のは私のほうですわ、とおるちゃん。
昨日も書きましたが、ブログリニューアルの関係で、メンテナンス期間中の日記はhtmlスタイルの「ぼやき日記」で公開します。2月25日(月) 15:00 ~2月27日(水) 23:50までは公式サイトトップページ(http://www014.upp.so-net.ne.jp/t-kita/index.html)から日記をお読みください。