数字は難しい [テレビ全般]
愛すれどTigers「金本豪打、福原完封、開幕3連勝!」を新規更新しました。
新聞によりますと、 「ちりとてちん」が連続テレビ小説の歴代最低の視聴率を関東で記録したんやそうです。以下「スポーツ報知」より引用。
“29日に放送が終了したNHKの連続テレビ小説「ちりとてちん」は、全回を通じた平均視聴率(関東地区)が15・9%だったことが31日、ビデオリサーチの調べで分かった。同枠としては、統計のある1964年以降で最低。関西地区は17・0%だった”
ただし、これは全体を通しての平均視聴率で、記事にはこうも書いてある。
“「ちりとてちん」の最終回は関東、関西地区とも17・5%だった”
つまり、関東では当初「上方落語」なるつまらなそうなテーマのドラマを食わず嫌いで見ないでいたけれど、最後は17.5%まで視聴率が上がるほど視聴者が増えたという見方もでけんことはないわけです。そして関西地区ではだいたい平均してよう見られていたということやないかと思うんです。
見ていた人は一様に「はまった」状態になり、「wikipedia」の「ちりとてちん」の項目では編集や削除が立て続けに起こって論争みたいになりなんと保護状態にまで追い込まれたくらい、「はまった」人はもう熱中するほどやったわけです。
JOBKは番外編も関西限定で放送する計画を立てているらしい。つまり、作り手も乗ったし、お好きな人は毎日楽しみでたまらん、終わってしもうて気が抜けた、早う番外編作れというような感じになっているわけですね。
ただ数字で出たものを見たら、視聴率が悪かったつまらんドラマやったみたいですけれど、例えば関東でも週ごとの平均視聴率をグラフにして示したら、必ずしも不人気やったとは言い切れん結果が出るんやないかと思うのです。これは私が「ちりとてちん」が好きやからというだけやなくて、年間の平均視聴率が15%しかないドラマの最終回の視聴率が17.5%ということの意味を考えたら、このドラマを途中から見だして最後まで見たという人が一定数いると考えられるということなんですよね。
つまらんドラマやったら、最初は17.5%の視聴率でも最終回は14.5%に落ちてそうなもんやないですか。
数字というのは、おもろいし、難しいもんですね。
新聞によりますと、 「ちりとてちん」が連続テレビ小説の歴代最低の視聴率を関東で記録したんやそうです。以下「スポーツ報知」より引用。
“29日に放送が終了したNHKの連続テレビ小説「ちりとてちん」は、全回を通じた平均視聴率(関東地区)が15・9%だったことが31日、ビデオリサーチの調べで分かった。同枠としては、統計のある1964年以降で最低。関西地区は17・0%だった”
ただし、これは全体を通しての平均視聴率で、記事にはこうも書いてある。
“「ちりとてちん」の最終回は関東、関西地区とも17・5%だった”
つまり、関東では当初「上方落語」なるつまらなそうなテーマのドラマを食わず嫌いで見ないでいたけれど、最後は17.5%まで視聴率が上がるほど視聴者が増えたという見方もでけんことはないわけです。そして関西地区ではだいたい平均してよう見られていたということやないかと思うんです。
見ていた人は一様に「はまった」状態になり、「wikipedia」の「ちりとてちん」の項目では編集や削除が立て続けに起こって論争みたいになりなんと保護状態にまで追い込まれたくらい、「はまった」人はもう熱中するほどやったわけです。
JOBKは番外編も関西限定で放送する計画を立てているらしい。つまり、作り手も乗ったし、お好きな人は毎日楽しみでたまらん、終わってしもうて気が抜けた、早う番外編作れというような感じになっているわけですね。
ただ数字で出たものを見たら、視聴率が悪かったつまらんドラマやったみたいですけれど、例えば関東でも週ごとの平均視聴率をグラフにして示したら、必ずしも不人気やったとは言い切れん結果が出るんやないかと思うのです。これは私が「ちりとてちん」が好きやからというだけやなくて、年間の平均視聴率が15%しかないドラマの最終回の視聴率が17.5%ということの意味を考えたら、このドラマを途中から見だして最後まで見たという人が一定数いると考えられるということなんですよね。
つまらんドラマやったら、最初は17.5%の視聴率でも最終回は14.5%に落ちてそうなもんやないですか。
数字というのは、おもろいし、難しいもんですね。