もう一度見たい落語家 [演芸]
JOBKの「上方演芸ホール」でBKの倉庫に保存されている往年の名人の落語を放送し始めた。先日はBSで小文枝時代の五代目文枝師匠による「三十石」と六代目松鶴師匠の「高津の富」を、昨日は春蝶師匠の「植木屋娘」を放送してくれた。小文枝師匠の「三十石」は、喜六と清八の無邪気なやり取りが軽妙で絶品。松鶴師匠はもう口舌が怪しくなっている時期の高座なのが残念。でも富くじが当たった時の男の表情など、米朝師匠や文枝師匠とはまた違う動転の仕方でなんか一等がほんまに当たったらこないなるよねという説得力があった。春蝶師匠はできたら「昭和任侠伝」あたりを見たかったかな。
来週は先代の歌之助師匠ということで、こちらは四天王クラスと比べるとめったに放送してくれないだけに、何をおいても録画せんといかん。
私があと希望する落語のアンコール放送は、先代の小染師匠や、元気いっぱいの時の仁鶴師匠の高座ですね。もしかしたら昔BKで見た記憶のある可朝師匠の「住吉駕籠」なんかも放送してくれへんかなあ。
あとはABCにも期待したい。「エキスタ寄席」でいろいろな落語家さんをゲストに呼んでいたしね。春輔(舶伝)師匠の高座なんか、若い落語ファンに見せてみたい。
ええ企画なんで、どしどしやっていただきたい。また見てみたい高座はまだまだようけあるんやから。
来週は先代の歌之助師匠ということで、こちらは四天王クラスと比べるとめったに放送してくれないだけに、何をおいても録画せんといかん。
私があと希望する落語のアンコール放送は、先代の小染師匠や、元気いっぱいの時の仁鶴師匠の高座ですね。もしかしたら昔BKで見た記憶のある可朝師匠の「住吉駕籠」なんかも放送してくれへんかなあ。
あとはABCにも期待したい。「エキスタ寄席」でいろいろな落語家さんをゲストに呼んでいたしね。春輔(舶伝)師匠の高座なんか、若い落語ファンに見せてみたい。
ええ企画なんで、どしどしやっていただきたい。また見てみたい高座はまだまだようけあるんやから。