大阪ご当地ストラップ [日常生活]
今日は知的障碍自立支援コースの生徒を連れて新大阪の駅まで行った。
土産物のコーナーで、大阪名物にはどういうものがあるかを見てみよう、という社会の授業なのです。
昔ながらの岩おこしや塩昆布をはじめとして、たこ焼き味のプリッツ、大阪チョコばななという洋菓子まで、まあいろいろと考えますなあ。大阪チョコばなななんて、東京ばな奈を茶化しているようにしか思われん。そういうつもりで製品化したんやなかろうけれど。
ご当地ストラップもかなり種類が増えている。ハローキティやキューピー、カトちゃんくらいは以前からよく見て知っていたけれど、NARUTOにワンピース、ちびまる子ちゃんにアクビ娘ときたら、なんもそこまでキャラクターを増やさんでもと思うなあ。
傑作やったのは目玉おやじのストラップ。いくつか種類があったんやけれど、並んだたこ焼きの中のひとつに目玉おやじの目玉があるというもの。間違えて食べたらえらいこっちゃ。まあストラップは食べませんけどね。
昨年も同じ課題で別の学年の生徒を新大阪まで連れていったけれど、その時にはこんなに種類は多くなかったぞ。ということは、1年間でばかすかと新企画が通って一気に増えたということなんかなあ。
それにしても大阪の土産物の泥臭いこと。昔ながらの菓子が多くを占める京都や、おしゃれな洋菓子がほとんどの神戸と比べたら、「たこ焼きまんじゅう」「あんプリン」「大阪城クッキー」などなど見るからにもっさりしたものが多すぎる。大阪のイメージというのはつまりこういうことなんかなあ。もっと違う面もあるんやないかと思うんですけどね。
土産物のコーナーで、大阪名物にはどういうものがあるかを見てみよう、という社会の授業なのです。
昔ながらの岩おこしや塩昆布をはじめとして、たこ焼き味のプリッツ、大阪チョコばななという洋菓子まで、まあいろいろと考えますなあ。大阪チョコばなななんて、東京ばな奈を茶化しているようにしか思われん。そういうつもりで製品化したんやなかろうけれど。
ご当地ストラップもかなり種類が増えている。ハローキティやキューピー、カトちゃんくらいは以前からよく見て知っていたけれど、NARUTOにワンピース、ちびまる子ちゃんにアクビ娘ときたら、なんもそこまでキャラクターを増やさんでもと思うなあ。
傑作やったのは目玉おやじのストラップ。いくつか種類があったんやけれど、並んだたこ焼きの中のひとつに目玉おやじの目玉があるというもの。間違えて食べたらえらいこっちゃ。まあストラップは食べませんけどね。
昨年も同じ課題で別の学年の生徒を新大阪まで連れていったけれど、その時にはこんなに種類は多くなかったぞ。ということは、1年間でばかすかと新企画が通って一気に増えたということなんかなあ。
それにしても大阪の土産物の泥臭いこと。昔ながらの菓子が多くを占める京都や、おしゃれな洋菓子がほとんどの神戸と比べたら、「たこ焼きまんじゅう」「あんプリン」「大阪城クッキー」などなど見るからにもっさりしたものが多すぎる。大阪のイメージというのはつまりこういうことなんかなあ。もっと違う面もあるんやないかと思うんですけどね。