愛称 [日常生活]
私が子どものころ、友だちは私を「きたちょん」と呼んでいた。「きた」だけやと呼びにくかったからやろう。もっともこれは当初は私が初めて眼鏡をかけた小学3年生の時にからかいの言葉として「メガチョン」とはやしたてたのが始まりで、そこに侮蔑の意味がこもっていたので大いに怒ったのを今でも覚えている。それが親しみのニュアンスで「きたちょん」に変化したころから私もそれを愛称として受け入れるようになった。
高校に入学しても、同じ中学からいっしょやった連中が「きたちょん」と呼んでいたんで、高校時代までの友人はたいてい「きたちょん」と今でも呼びかけてくる。
愛称なんていうもんはそれ以降なかったわけですが、教員になって今の学校に着任し、担任クラスをもってから女子生徒たちから愛称で呼ばれるようになった。1年生のクラスで副担任的なポジションにあった学級の生徒からは「喜多」をひっくりかえして「たっきい」と呼ばれた。ジャニーズのタッキーのファンの子からひんしゅくをかうんやないかと心配したもんです。2年生になって担任クラスをもつと、上記のクラスから来た生徒は引き続き「たっきい」と呼び、それ以外の生徒からは「きたっち」と呼ばれるようになった。ツレ扱いですわ。
で、3年間知的障碍生徒の自立支援コース担当をしている時は特に愛称はつけられることはなかったけれど、今年度久々にもった担任クラスでは、また愛称的な呼び名がついた。
「きたさん」
隣の家のおっちゃんかいな、私は。
生徒は当初「マリオ先生」と呼びたがったが、私が嫌がるとどう呼んでええのか苦労したんでしょうな。「先生」と呼べばええのに。なんか親しみをこめたいと思うたんやろうね。そやけど職員室の入り口で私を呼ぶのに「きたさん」というのはいかがなものか。
妻も私を愛称で呼ぶんやけれど、これはまあ内緒にしておきましょう。
恥ずかしいがな。
高校に入学しても、同じ中学からいっしょやった連中が「きたちょん」と呼んでいたんで、高校時代までの友人はたいてい「きたちょん」と今でも呼びかけてくる。
愛称なんていうもんはそれ以降なかったわけですが、教員になって今の学校に着任し、担任クラスをもってから女子生徒たちから愛称で呼ばれるようになった。1年生のクラスで副担任的なポジションにあった学級の生徒からは「喜多」をひっくりかえして「たっきい」と呼ばれた。ジャニーズのタッキーのファンの子からひんしゅくをかうんやないかと心配したもんです。2年生になって担任クラスをもつと、上記のクラスから来た生徒は引き続き「たっきい」と呼び、それ以外の生徒からは「きたっち」と呼ばれるようになった。ツレ扱いですわ。
で、3年間知的障碍生徒の自立支援コース担当をしている時は特に愛称はつけられることはなかったけれど、今年度久々にもった担任クラスでは、また愛称的な呼び名がついた。
「きたさん」
隣の家のおっちゃんかいな、私は。
生徒は当初「マリオ先生」と呼びたがったが、私が嫌がるとどう呼んでええのか苦労したんでしょうな。「先生」と呼べばええのに。なんか親しみをこめたいと思うたんやろうね。そやけど職員室の入り口で私を呼ぶのに「きたさん」というのはいかがなものか。
妻も私を愛称で呼ぶんやけれど、これはまあ内緒にしておきましょう。
恥ずかしいがな。