SSブログ

審判の技量とは [プロ野球]

 昨日のタイガースとジャイアンツの試合で、ジャイアンツの脇谷内野手がフライを落球したのに、一塁塁審がアウトと判定した。ビデオを見たら明らかに落球しているけれど、審判の判定は覆らん。それは仕方ないと思う。
 ただ、判定をするときに塁審は脇谷内野手の背面から見ていてボールは視界に入ってない。脇谷内野手がボールを高々と掲げてアウトをアピールしたのでアウトと判定したんやろう。
 この場合、塁審は脇谷内野手の動きをみるべきやなかったと思う。どうせボールそのものは見えんのやから。それよりも、ボールが目の前で見えていた長野外野手の動きを見て判定を下すべきやったと思う。なんでかというと、ビデオで見たら長野外野手は脇谷内野手が落球したのを確認した瞬間、はっきりと指で本塁方向に送球するように指示を出していたからですわ。脇谷内野手がちゃんと捕球したのを目の前で確認してたら、長野外野手はそのような動きはせなんだやろう。
 審判の技術というのは、つまりそういうところまで目配りできるかどうかということやろうと思う。タイガース球団はコミッショナーに審判の技量向上を要望することにしたらしいけれど、その技量というのはもしポジション取りを失敗しても、総合的な野手の動きから判断して正確に判定ができるというようなたぐいのものやないかと思う。
 それでこそほんまもんのプロといえるんやなかろうか。

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ