一流のプロの言葉 [プロ野球]
今日は珍しくタイガースのナイター中継がテレビでなかったので、ラジオで聞く。解説は元近鉄バファローズの名捕手有田修三さん。昨日のNHKBS1の中継は解説がやはり元近鉄バファローズの大エース鈴木啓示さん。はからずも鈴木-有田の名バッテリーでタイガースの貧打線や辛抱して投げる気の毒な投手たちについての解説を聞かせていただきましたよ。
なんだかんだいうて300勝もしている投手の解説は、こと投手心理についてはなかなか奥深い洞察力というものを感じさせてくれたし、それを支えた捕手もまた特にリード面での解説にはうならされるものがあった。
「こういうケースでは城島は必ずインコースを要求するんです。相手にそれを読まれてるんです。でなきゃあのコースは普通はあんな風に打ち返せませんよ」と有田さん。
「打線が打ってくれんからおさえなあかんと思う、だから投げる前に力が入って、投げる瞬間に力を集めることがでけんのです。バッターも同じやと思いますよ。今のタイガースの打者はインパクトの瞬間に力を集中できてないんでしょう」と鈴木さん。
いやほんまに一流と言われた人たちの解説には説得力がある。
申し訳ないけど、元タイガースの川藤幸三さんはそういう意味では話している内容に奥深さがなく一般論か精神論しか出てこない。あくまで控えの選手でしかなかった、ということですわ。やはりタイガースで控え投手であることが多かった中田良弘さんは、それを逆手にとって敗戦処理のリリーフ投手がブルペンでどんな準備をしているか、どんな気持ちでマウンドに立つかなんてことを話してくれる。控えには控えの解説の仕方があると割り切ってあみだしたスタイルなんやろうね。
タイガースはぼろぼろやけれど、こういう時は解説のきき比べやとか、放送局ごとに違う実況スタイルの違いなんかを楽しんでみたりする。そして思う。
やっぱり野球って、おもろいなあ。みなみちゃんはドラッカーの本なんか読まんと、プロ野球の解説者の言葉に耳を傾けた方がええと思います。あるいは「おおきく振りかぶって」を読みなはれ。
なんだかんだいうて300勝もしている投手の解説は、こと投手心理についてはなかなか奥深い洞察力というものを感じさせてくれたし、それを支えた捕手もまた特にリード面での解説にはうならされるものがあった。
「こういうケースでは城島は必ずインコースを要求するんです。相手にそれを読まれてるんです。でなきゃあのコースは普通はあんな風に打ち返せませんよ」と有田さん。
「打線が打ってくれんからおさえなあかんと思う、だから投げる前に力が入って、投げる瞬間に力を集めることがでけんのです。バッターも同じやと思いますよ。今のタイガースの打者はインパクトの瞬間に力を集中できてないんでしょう」と鈴木さん。
いやほんまに一流と言われた人たちの解説には説得力がある。
申し訳ないけど、元タイガースの川藤幸三さんはそういう意味では話している内容に奥深さがなく一般論か精神論しか出てこない。あくまで控えの選手でしかなかった、ということですわ。やはりタイガースで控え投手であることが多かった中田良弘さんは、それを逆手にとって敗戦処理のリリーフ投手がブルペンでどんな準備をしているか、どんな気持ちでマウンドに立つかなんてことを話してくれる。控えには控えの解説の仕方があると割り切ってあみだしたスタイルなんやろうね。
タイガースはぼろぼろやけれど、こういう時は解説のきき比べやとか、放送局ごとに違う実況スタイルの違いなんかを楽しんでみたりする。そして思う。
やっぱり野球って、おもろいなあ。みなみちゃんはドラッカーの本なんか読まんと、プロ野球の解説者の言葉に耳を傾けた方がええと思います。あるいは「おおきく振りかぶって」を読みなはれ。