チャンスの芽を摘む相撲協会 [大相撲]
力士が名古屋入りし、番付も発表され、いよいよ本格的に相撲が再開されるんですなあ。長年相撲を愛好してきた私としてはこんなに嬉しいことはない。
ところで先月の「技量審査場所」でテレビ中継のないのを癒してくれてた「ニコニコ生放送」での配信が、今場所はないということがわかった。相撲協会の公式サイトでは引き続き配信するらしいけれど。
これは残念なことでありますね。相撲初心者の書き込みに対し、くわしい人たちがレスポンスしてたり、いい相撲には拍手を意味する「8888888888888」という文字が画面を埋め尽くしたりと、視聴者がダイレクトに参加することによって新たなファン層を開拓できたと思うたのに。「技量審査場所」で興味を持った人たちを相撲ファンとして定着させれば、今後のファン層拡大の大きな手掛かりになると思うていたんになあ。
毎日新聞のサイトによると、こうある。
“「ニコニコ動画」などでの配信をやめた理由について、協会は「もともと技量審査場所に限っての話だった。先場所はNHKの中継がなく、より多くの媒体で配信したが、名古屋場所は中継が復活したため」と説明した”
うーむ、協会は何を考えておるのか。一番困っていた時に協力してくれた「ニコニコ動画」に対して感謝せねばならんやろうと思うのに。そして、その感謝を形としてあらわすには、権利料などは度外視して配信の継続をしてもらうのが一番ええ方法やと思うのになあ。
「ニコニコ動画」での配信はぜひ継続していただきたい。相撲の新しい楽しみ方へのヒントが先場所のネット配信にはあったと思うしね。今場所からの配信中止は自らその芽を摘むような行為やないかと思うのでありますね。
ところで先月の「技量審査場所」でテレビ中継のないのを癒してくれてた「ニコニコ生放送」での配信が、今場所はないということがわかった。相撲協会の公式サイトでは引き続き配信するらしいけれど。
これは残念なことでありますね。相撲初心者の書き込みに対し、くわしい人たちがレスポンスしてたり、いい相撲には拍手を意味する「8888888888888」という文字が画面を埋め尽くしたりと、視聴者がダイレクトに参加することによって新たなファン層を開拓できたと思うたのに。「技量審査場所」で興味を持った人たちを相撲ファンとして定着させれば、今後のファン層拡大の大きな手掛かりになると思うていたんになあ。
毎日新聞のサイトによると、こうある。
“「ニコニコ動画」などでの配信をやめた理由について、協会は「もともと技量審査場所に限っての話だった。先場所はNHKの中継がなく、より多くの媒体で配信したが、名古屋場所は中継が復活したため」と説明した”
うーむ、協会は何を考えておるのか。一番困っていた時に協力してくれた「ニコニコ動画」に対して感謝せねばならんやろうと思うのに。そして、その感謝を形としてあらわすには、権利料などは度外視して配信の継続をしてもらうのが一番ええ方法やと思うのになあ。
「ニコニコ動画」での配信はぜひ継続していただきたい。相撲の新しい楽しみ方へのヒントが先場所のネット配信にはあったと思うしね。今場所からの配信中止は自らその芽を摘むような行為やないかと思うのでありますね。