平和学習は体育館で [教育]
今日は夏休み登校日。特に金髪にしてくるどひゃーこの2週間の間に君に何があったの的な生徒もおらず、ホームルーム教室で平和学習をやって、文化祭の話し合いをさせて終了。
平和学習も以前は体育館に全校生徒を集めて映画を見せたりとかいうようなことをしていたんやけれど、熱中症の生徒が出ないようにとそういうのは私の勤務校では取りやめになり、同じテーマで各担任が同じプリントをもとにそれぞれ独自の授業をするという形式になっているのであります。
ある意味、教師としての力量が問われるところであります。ただ、平和学習やとか人権学習というテーマは社会科の教員にとっては己がテリトリーでありまして、教材研究もある程度おさらいするくらいで臨んだのであります。
ただ、先週の叔父の葬儀と翌日に行った企業見学のあとしばらく自宅で静養していたので、いきなり生徒の前で授業をするのはけっこうきつかったなあ。生徒には悪いけど、やっぱり夏休みの平和学習はクソ暑い体育館で汗をタラタラ流しながら戦争についての映画を見るという定番でないといかん。あれはあれでああいうことをする必要性というものがあったのだよ諸君。風物詩というものはちゃんと残しておくべきや。いやほんま。
平和学習も以前は体育館に全校生徒を集めて映画を見せたりとかいうようなことをしていたんやけれど、熱中症の生徒が出ないようにとそういうのは私の勤務校では取りやめになり、同じテーマで各担任が同じプリントをもとにそれぞれ独自の授業をするという形式になっているのであります。
ある意味、教師としての力量が問われるところであります。ただ、平和学習やとか人権学習というテーマは社会科の教員にとっては己がテリトリーでありまして、教材研究もある程度おさらいするくらいで臨んだのであります。
ただ、先週の叔父の葬儀と翌日に行った企業見学のあとしばらく自宅で静養していたので、いきなり生徒の前で授業をするのはけっこうきつかったなあ。生徒には悪いけど、やっぱり夏休みの平和学習はクソ暑い体育館で汗をタラタラ流しながら戦争についての映画を見るという定番でないといかん。あれはあれでああいうことをする必要性というものがあったのだよ諸君。風物詩というものはちゃんと残しておくべきや。いやほんま。