任命責任 [時事ネタ]
愛すれどTigers「神宮決戦は自滅の3連敗」を更新しました。
早くも組閣9日目で失言大臣が辞任した野田政経塾内閣であります。こんなニュースネタは社会科の時事問題のネタにもなりゃせんですよ。辞任した大臣の「失言」がほんまに辞任に値するものか。「うつすぞ」がほんまに放射能に苦しむ被災者のことを差別する意図があってやったことなんか。経産相の意図とは別に言葉が独り歩きしているような気もするけれど、どっちにしても軽率ではある。
ところで、自民党の幹部やら読売新聞とか産経新聞とか日本経済新聞の社説では「首相にも任命責任はある」と野田首相になにか責任を取らせたがってるんやけれど、どういう責任の取り方をしたらええんか、どうもはっきりせんのよね。自民党は「ごめんなさい言いなさい」というような意味のことをいうてるけど、「ごめん」ですむことなんですか。それやったらあないに大騒ぎすることもないやろうに。「ごめん」ですんだら警察いらん。
大新聞の論説委員たちは「任命責任」のとり方について何も書いてくれへん。「ごめんない」と言うたらええとも書いてへん。ほたらなにかいな、10日前に発足したばっかりの内閣が総辞職してまた民主党の代表選をやり直したらええのんか。被災地の問題がまだまだ解決してへんのに、ここで解散総選挙をしてのろのろとしか進んでへん後始末をストップさせなはれというのんか。
だいたい大臣に任命した責任というならば、その大臣が「辞職」するように説得した段階でその責任は果たしたというてええのと違うんかなあ。「首相に任命責任はある」とかものすごい高飛車な書き方をしてるわりには、実はその責任の取り方については何にも考えてへんのかもしれへんね。
早くも組閣9日目で失言大臣が辞任した野田政経塾内閣であります。こんなニュースネタは社会科の時事問題のネタにもなりゃせんですよ。辞任した大臣の「失言」がほんまに辞任に値するものか。「うつすぞ」がほんまに放射能に苦しむ被災者のことを差別する意図があってやったことなんか。経産相の意図とは別に言葉が独り歩きしているような気もするけれど、どっちにしても軽率ではある。
ところで、自民党の幹部やら読売新聞とか産経新聞とか日本経済新聞の社説では「首相にも任命責任はある」と野田首相になにか責任を取らせたがってるんやけれど、どういう責任の取り方をしたらええんか、どうもはっきりせんのよね。自民党は「ごめんなさい言いなさい」というような意味のことをいうてるけど、「ごめん」ですむことなんですか。それやったらあないに大騒ぎすることもないやろうに。「ごめん」ですんだら警察いらん。
大新聞の論説委員たちは「任命責任」のとり方について何も書いてくれへん。「ごめんない」と言うたらええとも書いてへん。ほたらなにかいな、10日前に発足したばっかりの内閣が総辞職してまた民主党の代表選をやり直したらええのんか。被災地の問題がまだまだ解決してへんのに、ここで解散総選挙をしてのろのろとしか進んでへん後始末をストップさせなはれというのんか。
だいたい大臣に任命した責任というならば、その大臣が「辞職」するように説得した段階でその責任は果たしたというてええのと違うんかなあ。「首相に任命責任はある」とかものすごい高飛車な書き方をしてるわりには、実はその責任の取り方については何にも考えてへんのかもしれへんね。