固有名詞の読み方 [トリビア]
大相撲小言場所「平成二十四年初場所展望~稀勢の里は横綱になれるか~」 を更新しました。
今日は所用で京都へ。ほんまは3日連続完全休養といきたいところなんやけれど、去年から入れていた予定なんで仕方ない。
帰りの阪急電車の特急は京都観光使用車両やった。車内アナウンスもふだんの日本語のアナウンスだけやなく、韓国語、中国語で同じ内容のアナウンスを流している。
韓国語は、停車駅や終点駅の名前だけは日本語そのままで言うけれど、中国語は違うんやね。「梅田」を中国読みにしてアナウンスしている。
これって、例えば毛沢東のことを日本では「もうたくとう」と読み、決して「マオツオトン」とは言わんのと同じことなんかなあ。かねてから不思議に思うてたんやけれど、「北京」「香港」「上海」は「ほっけい」「かこう」「じょうかい」と呼ばず「ペキン」「ホンコン」「シャンハイ」と読むのになんで人名は「もうたくとう」「しょうかいせき」「そんぶん」なんやろうなあ。
固有名詞はなるべく現地での読み方に準じるべきやないかと思うし、中国語の車内アナウンスでも「梅田」は「うめだ」と読んでほしいなあ、なんて考えながらアナウンスを聞いていたのでありました。
今日は所用で京都へ。ほんまは3日連続完全休養といきたいところなんやけれど、去年から入れていた予定なんで仕方ない。
帰りの阪急電車の特急は京都観光使用車両やった。車内アナウンスもふだんの日本語のアナウンスだけやなく、韓国語、中国語で同じ内容のアナウンスを流している。
韓国語は、停車駅や終点駅の名前だけは日本語そのままで言うけれど、中国語は違うんやね。「梅田」を中国読みにしてアナウンスしている。
これって、例えば毛沢東のことを日本では「もうたくとう」と読み、決して「マオツオトン」とは言わんのと同じことなんかなあ。かねてから不思議に思うてたんやけれど、「北京」「香港」「上海」は「ほっけい」「かこう」「じょうかい」と呼ばず「ペキン」「ホンコン」「シャンハイ」と読むのになんで人名は「もうたくとう」「しょうかいせき」「そんぶん」なんやろうなあ。
固有名詞はなるべく現地での読み方に準じるべきやないかと思うし、中国語の車内アナウンスでも「梅田」は「うめだ」と読んでほしいなあ、なんて考えながらアナウンスを聞いていたのでありました。