「100分de名著」にリクエスト [教育]
ええい、高校生にカントを教えるのは難しいぞ。まだヘーゲルの方が「テーゼ・アンチテーゼ・ジンテーゼ」という図式がはっきりしてるから話をしやすい。「道徳法則」「実践理性」「自律の意志」をいかに噛み砕くか、倫理の授業の腕の見せ所なんやけれどね。うーむ、この歳になってもなかなかうまくはいかんですよ。
NHKのEテレ「100分de名著」で「実践理性批判」をとりあげてくれんかな。今やってる「徒然草」の解説の面白くないこと。だいたい「徒然草」なんか現代語訳は文庫でも薄いし内容もわかりやすい。それに解説者が予備校の古文の先生で、「こんなことが書いてあるんですよ」くらいのことしか話してくれんから兼好法師の語りたかったことに深みが感じられん。
というわけで、「100分de名著」はほんまに「読んでみたいけどなかなか手が出ない本」をとりあげていただきたい。日本の古典やったら「南総里見八犬伝」なんて、どうでしょうか。岩波文庫で全10巻。これはなかなか手ごたえがありますぞ。
なんか話がそれたけどまあええか。
NHKのEテレ「100分de名著」で「実践理性批判」をとりあげてくれんかな。今やってる「徒然草」の解説の面白くないこと。だいたい「徒然草」なんか現代語訳は文庫でも薄いし内容もわかりやすい。それに解説者が予備校の古文の先生で、「こんなことが書いてあるんですよ」くらいのことしか話してくれんから兼好法師の語りたかったことに深みが感じられん。
というわけで、「100分de名著」はほんまに「読んでみたいけどなかなか手が出ない本」をとりあげていただきたい。日本の古典やったら「南総里見八犬伝」なんて、どうでしょうか。岩波文庫で全10巻。これはなかなか手ごたえがありますぞ。
なんか話がそれたけどまあええか。