風船あげ [テレビ全般]
取るに足らないことではありますが。まあ、毎日取るに足らないことしか書いてへんからご勘弁を。
プロ野球の応援で、ジェット風船飛ばしというのがある。最初は甲子園のレフトスタンドでカープの応援団が始めたものらしいけれど、今ではいろいろな球場で各球団のファンが飛ばしている。
特に甲子園の風船飛ばしは壮観。これは私も何度も何度もやってるけれど、ふくらませた風船がしぼまんように、ふくらませ過ぎたりどこかに触って割れたりしないように気をつけながら、ファンファーレの鳴るのを待ち、曲が終わって手を離した瞬間に空高く風船が飛んでいく時は爽快であります。ほんまに気持ちいい。
で、サンテレビをはじめとする民放各局のアナウンサーは「ジェット風船飛ばし」とか「風船飛ばし」とか呼んでいるし、私もそう呼ぶ。たいていのファンはそう呼ぶ。ところが、唯一そう呼ばん放送局がある。
NHKであります。ここのアナウンサーだけは誰が担当していても「風船あげ」と呼ぶのですね。なんか風船のてんぷらみたい。おそらく用語内規みたいなのがあって、NHKでは「風船飛ばし」を「風船あげ」と呼ぶことにしているんやろうけど、これには大いに違和感があるね。あげるてななまやさしいもんやないもん。ピューッと音を立てて空中に飛んでいくんやもんな。糸のついた風船をあげるのとは違うよ。
いったいどういう経緯でNHKだけ「風船あげ」と呼ぶことになったのか、実に気になる。
ね、取るに足らないことやったでしょう。そやけど、「風船あげ」ではあの爽快感は伝わらんのよ。それだけに、無性に気になるのであります。
プロ野球の応援で、ジェット風船飛ばしというのがある。最初は甲子園のレフトスタンドでカープの応援団が始めたものらしいけれど、今ではいろいろな球場で各球団のファンが飛ばしている。
特に甲子園の風船飛ばしは壮観。これは私も何度も何度もやってるけれど、ふくらませた風船がしぼまんように、ふくらませ過ぎたりどこかに触って割れたりしないように気をつけながら、ファンファーレの鳴るのを待ち、曲が終わって手を離した瞬間に空高く風船が飛んでいく時は爽快であります。ほんまに気持ちいい。
で、サンテレビをはじめとする民放各局のアナウンサーは「ジェット風船飛ばし」とか「風船飛ばし」とか呼んでいるし、私もそう呼ぶ。たいていのファンはそう呼ぶ。ところが、唯一そう呼ばん放送局がある。
NHKであります。ここのアナウンサーだけは誰が担当していても「風船あげ」と呼ぶのですね。なんか風船のてんぷらみたい。おそらく用語内規みたいなのがあって、NHKでは「風船飛ばし」を「風船あげ」と呼ぶことにしているんやろうけど、これには大いに違和感があるね。あげるてななまやさしいもんやないもん。ピューッと音を立てて空中に飛んでいくんやもんな。糸のついた風船をあげるのとは違うよ。
いったいどういう経緯でNHKだけ「風船あげ」と呼ぶことになったのか、実に気になる。
ね、取るに足らないことやったでしょう。そやけど、「風船あげ」ではあの爽快感は伝わらんのよ。それだけに、無性に気になるのであります。