「いじめ」と「バッシング」 [時事ネタ]
例えば、中学生の「いじめ」と呼ばれる犯罪(暴行、窃盗、脅迫、恐喝はどれをとっても立派な犯罪。「いじめ」などと書くから事態の深刻さが伝わらんのじゃ)は、社会の縮図やと思う。「こいつは叩いていい」となればマスメディアはさんざん「バッシング」を行う。鉢呂という大臣が無人の地となった福島のことを「死の町」と言うたら、メディアはまるで極悪人であるかのようにたたきまくり、しかも本人が一言も口にしてないという「放射能をつけちゃうぞ」発言をつけ加えて、結局大臣を辞任するところまで追い込んだということがあった。これなんか、大人の世界での「いじめ」そのものやないですか。
大阪市の公募区長のひとりが自らのツィッターで一般人に対して「アホとちゃうか」とツイートした件をとりあげてメディアは避難しているけれど、それやったらその親玉たる大阪市長がツィッターで暴言を吐きまくっていた時にどこもなんで非難せなんだか。親玉は「選挙で選ばれたわけでもない者がそんな暴言を吐いてはいけない」というような意味の発言をしているけれど、選挙で選ばれたんやったらどんな暴言を吐いてもええんか、という理屈になる。
それやったら鉢呂大臣も選挙で選ばれた議員なんやから、「死の町」発言で大臣を辞任せんなんことはなかったやろう。
ツィッターで「アホとちゃうか」とつぶやいた区長は、親玉がやっているから自分も許されると単純に思うたんやろう。まあそんな程度の低い人物を区長に選任した親玉の人を見る目のなさを非難すべきやないかと思うんですけど、今は親玉に風が吹いているから、親玉自身は非難されへんのですなあ。
子どもの「いじめ」をなくすために一番必要なのは、大人(特にマスメディア)がよってたかって「バッシング」をすることをやめるところから始めてはどうかと思うが、如何。
大阪市の公募区長のひとりが自らのツィッターで一般人に対して「アホとちゃうか」とツイートした件をとりあげてメディアは避難しているけれど、それやったらその親玉たる大阪市長がツィッターで暴言を吐きまくっていた時にどこもなんで非難せなんだか。親玉は「選挙で選ばれたわけでもない者がそんな暴言を吐いてはいけない」というような意味の発言をしているけれど、選挙で選ばれたんやったらどんな暴言を吐いてもええんか、という理屈になる。
それやったら鉢呂大臣も選挙で選ばれた議員なんやから、「死の町」発言で大臣を辞任せんなんことはなかったやろう。
ツィッターで「アホとちゃうか」とつぶやいた区長は、親玉がやっているから自分も許されると単純に思うたんやろう。まあそんな程度の低い人物を区長に選任した親玉の人を見る目のなさを非難すべきやないかと思うんですけど、今は親玉に風が吹いているから、親玉自身は非難されへんのですなあ。
子どもの「いじめ」をなくすために一番必要なのは、大人(特にマスメディア)がよってたかって「バッシング」をすることをやめるところから始めてはどうかと思うが、如何。