SSブログ

奇妙な味 [読書全般]

 朝から雨。出勤前に血圧を計るといつもよりかなり低い。低気圧の影響やろうか。ぼーっとしつつ、出勤。大掃除の監督、教科の成績会議、新入生向け資料の袋詰めなど共同作業が比較的多かった。退勤時には雨も上がり、明日の卒業式は晴れの予報。未提出やった奨学金関係の書類をやっと持ってきた生徒もいて、育英会に送付してやれやれと一息。帰宅してからはだらだらごろごろと過ごす。
 江戸川乱歩・編「世界推理短編傑作集」(創元推理文庫)読了。新版も残り2冊。本巻では本格推理よりも「奇妙な味」と乱歩が呼んだ作品に強烈なものが目立つ。ダンセイニ「二壜のソース」、ウォルポール「銀の仮面」がそれ。どちらもあえて結末まではっきりと書かず、途中で切って後は読み手の想像にまかせているところに特徴がある。むろん、結末はどう転んでも一つしかないんやけれど、そこをあえて読み手にゆだねるから読後にぞくりとくるのですね。サスペンスタッチのものも面白い。特にコップ「信・望・愛」は脱獄囚の皮肉な末路が読んでいて途中でわかるんやけれどもそこにもっていく過程で読ませる。セイヤーズの「疑惑」の主人公が追いつめられていく心理描写もよろしいね。もちろん本格ミステリの切れ味のよいのも傑作揃い。特にノックスの「密室の行者」のトリックは大胆不敵でよろしいねえ。
 というわけで、さすが乱歩先生、アンソロジーとしてバランスの良い作品選択をしてますねえ。配列は発表順になっているけれど、同系列の作品が続くということもなく、読み手としても飽きがこない。本書やないと読まれへんものもあるんやろうし、私のような古典ミステリ再入門者にもありがたいシリーズ。あと1冊で終わるのはもったいないねえ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

siri遊び [日常生活]

 本日は合格発表。私は新入生が勝手に校舎に入ったりしないようにするための立ち番。ダウンジャケットを着て立っていたけれど、お山の学校は風が強く寒かった。
 妻は風邪をひいたらしく、私にもうつったのか、鼻の調子がよろしくない。定時に退散して、帰宅してからは例によってごろごろしながら録画した番組を見たりして過ごす。土曜も出勤予定なんですよね。厳しいなあ。
 なるべく早く寝ることにしよう。
 携帯をスマホ(iPhone)にかえて半年くらいになるけれど、妻が見ていたテレビ番組でsiriという音声入力ガイドがかなり遊べるということをごく最近知った。ぼっち部屋で仕事をしているとついつい遊んでしまうのですね。
 例えば「ダジャレを言って」と呼びかけるとAIが「そんなことsiriません」なんて答えてくれるのです。
 で、調子に乗って「落語して」と呼びかけてみた。
 なんとこの携帯は落語までしてくれるのです!
 演目は「饅頭こわい」やった。落語の話の筋を淡々と読み上げるという感じなんやけれど、サゲまでちゃんとやってくれましたよ。いやあまいった。
 「siri遊び方」で検索したら、いろんな人がいろいろとけったいな呼びかけをしている。まねしてやってみたら、答え方にもいろいろとまたバリエーションがあるのですね。調べたのとはまた違う答えが返ってきたりする。
 あまりやってるとsiriに依存してしまいそうなので適当なところで切り上げたけれど、ゲームアプリよりもおもろいかもしれんなあ。いやあAIの技術は進んでいるねえ。
 仕事してますよ、ちゃんと。息抜きに遊んでみただけですからね。こう書いとかんと、また一般の方なる人が勘違いして教育委員会にご注進に及ぶやもしれんからねえ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ドナルド・キーン [新聞]

 一気に温くなり、自律神経がびっくりしたかずっと体がだるくて重くてもう大変。入試がらみの共同作業の時はなんとかもたしていたけれど、仕事部屋に戻ったらもうぐったりしていた。それでも細々と資料作成などを行う。定時に退散。帰宅して妻と録画した番組を何本か見て過ごす。
 ドナルド・キーンが亡くなり、各紙のサイトでは社説などで追悼記事を載せている。おもしろいなあと思うのは、朝日や毎日が、東日本大震災後に反原発を訴えたり憲法改悪に反対するなどしていることに言及しているのに対し、読売と産経はその点には一切触れてへん。個人を悪しざまに書くことがはばかられたということなんかな。
 それでもふだんから原発再稼働、憲法改正をことあるごとに訴えてきた両紙は、キーン氏に対してもちゃんと「原発再稼働や憲法改正に反対していたことは残念である」くらい書いてほしかったなあ。なんかこういう時だけ持論を引っこめるというのはずるいような気がするぞ。特に産経の論説委員は沖縄の県民投票の結果に対して、県民が間違うた判断を下したから、政府はちゃんと説明したらなあかんという論陣を張ったところだけに、よけいにキーン氏への姿勢の差が際立っているよなあ。
 偉い人には腰が引けて、弱い立場のものには強く出るというのはなんか嫌な感じがするぞ。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

福家警部補の挨拶 [読書全般]

 入試業務もあとは合格発表を残すくらいになった。さて、次は在校生の進級判定や。ほんまに年度末は忙しい。その合間を縫うて私の業務の年度末総括をまとめたり、あれこれと事務作業がございます。目はかゆいしくしゃみは出るし。さっきまでしゃっくりに悩まされてたし。週明けからしんどいことでございます。
 昨日刑事コロンボを見たからというわけやないけれど、倒叙推理物が読みたくなって、大倉崇裕「福家警部補の挨拶」(創元推理文庫)を読了。刑事コロンボのノヴェライゼーションも手掛けたという著者が、和製女子刑事コロンボを意識して想像したのが福家警部補。コロンボもほんまは警部補ですからね。徹底しております。ずいぶん前に永作博美さんが主演のドラマ「オッカムの剃刀」を見たことがあって、年齢不詳で刑事に見てもらわれへんというところが福家警部補にぴったりの配役やったと思うけれど、なぜかNHKはシリーズ化せなんだのですよねえ。民放の方は見てません。図書館館長が図書館を売り払おうとするオーナーを殺す「最後の一冊」、復顔の名人やった元警察官が大学の准教授を殺す「オッカムの剃刀」、ベテラン女優がライバル女優を葬る「愛情のシナリオ」、酒造会社の社長が敵対的買収を仕掛ける同業者を殺す「月の雫」の4編とも、刑事コロンボをきっちりと踏襲した倒叙推理。読みながら、あんたも好きねえと思わずにやついてしもうた。倒叙推理の場合、いかに犯人がぼろを出すかという点にかかってくる。そちらも刑事コロンボといっしょでほんまにささいなミスを福家警部補は見逃さん。コロンボそのままやんかと思わんでもないけれど、著者は自分もコロンボを書きたくて福家警部補を創造したんやから、そこをつっこんでも動じないというか、かえって喜ぶんやないやろうか。わりと軽めでつるつると読めてしまうのがちょっと物足りなくは思うけれど、続巻以降が楽しみなシリーズであります。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

性のタブーのない日本 [読書全般]

 今日は完全休養日。午前中はテレビを友とし、昼食後、午睡。夕刻、妻とアニメを見てから、夕食後、先週録画した刑事コロンボ「ロンドンの傘」を見る。初めて見た時以上にアメリカ人がイギリス人をどう見たがっているかがわかり、非常に面白かった。むやみと時間にこだわったり、誰も彼も抜け目なく腹黒かったり。昔とはまた違う見方ができるものなのですね。
 橋本治「性のタブーのない日本」(集英社新書)読了。古典をひもときながら、日本には古来より性に対して「タブーはないがモラルはある」ものやったと説く。源氏物語や枕草子を翻訳したこともある著者だけに説得力がある。古代の日本は男女が「逢う」ということは「性交する」ことも含むものだということをまず指摘して、そこから「古事記」や「万葉集」、そして「源氏物語」「百人一首」などから文例を引いて実証する。著者独特の「猥褻」に対する見方は、固定観念にとらわれないようにというように声をかけてくれているようです。やはり、著者は私にとって、ものの見方の物差しの一人なんやなあと実感した次第。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

時間SF [SF]

 今日は月例の京都の医者行き。ほんまやったら来週に行く日程なんやけれど、来週の土曜日は合格者説明会で私は奨学金の話をしに出勤せんならんので1週くりあげて今日になった。連日の入試業務で疲れているのでほんまは一日だらだらしたいところなんやけれど。
 診療後、駅前の書店に寄ってざっと新刊文庫や新書の棚を見、買うか買わんか悩んだ末に、もっと読みたいものがたまっているので買うのをやめて、帰路に。帰宅後すぐに午睡。すぐに寝ついた。それだけ疲れていたのですね。
 夕刻起きてきて、録画しておいたプロ野球オープン戦の中継を見る。いよいよ球春。オープン戦の中継まですべて追っかけるのは(CSを受信していないから)物理的に難しいので、放送される限りは追っかけていこう。
 大森望・編「revisions 時間SFアンソロジー」(ハヤカワ文庫JA)読了。リチャード・R・スミス「退屈の檻」、C・L・ムーア「ヴィンテージ・シーズン」が収録されているというだけで値打ちもののアンソロジー。入手困難な短編を拾い上げていくというところにアンソロジストの腕のみせどころがあるわけで、大森さんは特に信頼できるアンソロジストやから、そこらあたりぬかりはない。そしてここ数年に発表されて今でも入手可能な日本人作家の秀作を収録。これとてすべてのSF短編集やアンソロジーをカバーしてへんと全部は読まれへんのやから、こうやってまとめてもらえるとありがたい。
 時間SFを読むのは好きなんやけれど、自分書くとなると理屈のところをうまいこと整理でけへんので難しい。もっとも私は学生時代、最初に同人誌に掲載してもらえた短編は時間を超越した永遠の少女を主人公にしたものなんやけれどね。私の話はどうでもよろしい。アンソロジーの話。やはり海外2作品が秀逸。特にムーアのものは展開も途中で読めてしまうのに、それでもおもしろい。これ1本を読むためだけに購入してもええと思います。時間SFはミステリ系の作家さんと相性がいいのかな。法月倫太郎、小林泰三といったあたりの理屈っぽい短編は時間というものを扱うのにぴったりの展開。津原泰水の「五色の舟」という秀作でまとめている、この配列の妙味も大森さんの腕の見せ所でしたねえ。とても質の高いアンソロジーなんやけれど、現在放送されている同題の深夜アニメとのコラボレーションという形でないと企画でけんあたり、現在の出版事情を考えるとなんか辛いものがあるなあ。タイトルだけ借りていて、深夜アニメとは何の関係もないもんねえ。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

笑福亭松之助の死 [追悼]

 今日は入試業務のほか、来週に在校生向けに行う奨学金の説明資料の作成など。ただ、かなり疲労がたまっているので、休み休みの作業となった。月曜からずっと入試業務で緊張しながらの仕事が続いていたもんなあ。定時に退出し、帰宅してからは「まんぷく」などを見たりして過ごす。
 日記を書こうとパソコンを立ち上げてネットの新聞サイトを見たら、落語家笑福亭松之助師匠の訃報に接する。享年93。訃報には「明石家さんまの師匠」と書かれていたりなんかしたけれど、才人落語家やったんですぞ。若手の頃は「宝塚新芸座」で喜劇役者として舞台に立ってはったから、役者としても存在感はあったし、「テレビ・アラカルト」という漫談調の新作では「アムステルダムの朝は早い……て、どこでも朝は早いがな」「家のもん全部がバカボンのパパのしゃべり方でしゃべったら夫婦喧嘩なんか起こらん……“それでいいのだ”」というような小ネタをつないだりしていた。このネタは小林信彦さんが「笑学百貨」というエッセイ集で「日本のスタンダップ・コミック」と絶賛してはった。私が生で聞いたネタではチェーホフの戯曲を落語に仕立てたりしてたなあ。むろん古典落語では「堀川」などを得意にしてはった。
 米朝師匠より歳は上やったと思うけれど、それを感じさせんくらいずっとしっかりしたはった。なにしろ五代目松鶴の弟子ですもんねえ。さんまさんは落語をせんからというので、笑福亭ではなく自分の本名から「明石家」の屋号を作って名前を与えたりしてはったのは、やはり師匠にとって落語は特別なもんやったということなんやろうなあ。
 これで上方落語四天王の代の落語家さんはみんな亡くなってしまわはった。戦後、上方落語の再興を支えた人たちがついにいてはらへんようになったんやね。露の五郎兵衛師匠とともに、側面から上方落語界を固めていった貴重な存在やったと思う。
 謹んで哀悼の意を表します。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:お笑い

実力テストの封筒 [日常生活]

 本日からまた通常の出勤時間に戻る。たった2日間でも30分早く起きるだけで生活のリズムが変わってしまい、週末が近いということもあってけっこうきついものがある。とはいえ入試の採点業務はよほどのことがないと休みにくい。採点業務が一通り終わるまでは気力でもたせていたけれど、その後は仕事部屋に戻りスローペースでお仕事。とはいえ奨学金の採用通知が1人分足りず、電話で問い合わせたりとここにきてまたストレスがたまるような事態発生であります。
 お仕事をそろりそろりとしていたら、仕事部屋に内線電話がかかってきた。「はい、喜多ですけれど」と言うて出ると、「あ、先生、ベネッセのテスト入れる袋どこか知らん?」と中堅の先生で、いつもは丁寧語で話してくる方なのに、えらいタメ口。しかも校内実力試験を入れる封筒のことについて聞いてくるなど、明らかに人違いをしている。いつ気づくんやろうと思いながら「僕はその封筒については全くわかりませんが」と返事をしたりする。話がかみ合わないのになかなか気付かず、「また新しいの作ってくれるかなあ」なんて依頼してくる。
「つくってもいいけれど、校内実力テストは僕の管轄とは違うと思うんですけど」と私が言うたところで、やっとおかしいと気づいたらしく「あの……A先生(仮名)じゃないの?」と聞き返してきた。「喜多ですけれど……」と言うと、「失礼しましたっ!」とあわてて切らはった。
 採点業務はしんどかったし、通常運転に戻すためり準備も忙しいし、余裕がなかったんやろうねえ。もっとはやく私やということを言うてあげられたらよかったんやけれど、こちらも元気がないもんで、うまく切り出せず悪いことをしたなあ。
 みなさんも間違い電話にはくれぐれもご注意を。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

天下一の軽口男 [読書全般]

 今日から入試の採点にかかる。採点、点検を繰り返し、より正確な数字を出していく。ここでええ加減なことをしたら後から全部やりなおさんならんからね。しかし長時間続けているとミスも出やすくなる。適宜休憩をとりながら、効率よくやってかんなんのです。
 今日は面接試験があった関係で昨日に続いて30分前倒しの出勤。早めに帰宅できてもへろへろ。夕食後、この前HDDレコーダのエラーで録りそこねた「どろろ」をネット配信で見る。このシリーズはBDにダビングして保存しようと前の回も置いていたんやけれど、録りそこねたのは悔しいなあ。DVDかBDが発売されたらまた考えよう。
 木下昌輝「天下一の軽口男」(幻冬舎時代小説文庫)読了。上方落語の祖といわれる米沢彦八を主人公に、元禄時代に現れた芸人たちの姿を描く。これまで読んだ「宇喜多の捨て嫁」や「人魚ノ肉」のような猟奇性はなく、それよりもほとんど記録に残ってへん米沢彦八の人物像を掘り下げている。こういう確固とした人物像のない歴史上の人物というのは書くのが難しそうやと思うたね。伝承を生かしつつ、独自の視点でいちから造形していかんなんのやから。難波村の漬物屋の次男坊が好いた女子をなんとか大笑いさせてやろうとするところから始まり、師匠となる江戸落語の祖、鹿野武左衛門との出会い、江戸で他の芸人から嫌がらせを受けた後、大坂にもどり京都落語の祖、露の五郎兵衛との交流など、落語という話芸を作りだしていった者たちが絡み合うて「笑い」を追求していく。ただ、作者の関心は特に「笑い」にはないのか、あくまで新しい話芸を創造していく人間の生き方に焦点をあてているように感じた。もちろんそれはそれでええんやけれど。それでも多くの資料を読みこんで、人物像の定かでない彦八をいきいきと描き出しているのはやはりなかなかの腕前。人を笑わせる芸人の「業」をもっと迫力のある筆致で描き出してほしかったところではあるけれど。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

もしかして母親は…… [日常生活]

 ついに入試本番。試験監督をしていて、なんとなく見覚えのある感じの女子生徒がいてた。むろん、今日が初対面。そうや、若い頃中学校の講師をしていた時によく話をしていたモナカさん(愛称)に似ているんや。
 で、ちょっと計算してみた。モナカさんを担当したのは採用試験合格の2年前。採用されてから今年で26年になるから、28年前です。当時の彼女は13歳。足すと41になる。おお、モナカさんたちはもう41歳なんかあ。嘘みたい。まあ私はまだ28歳でしたからね。それがあと数年で還暦となるわけやから、不思議でもなんでもないんやけれど。
 で、今日入試会場にいてる生徒たちは15歳。もしモナカさんの子どもやったとしてもおかしくない年ですね。26歳で産んでいる勘定になる。願書を見ても保護者名は父親のものが書かれているので、母親の名前はわからん。
 あまりしげしげとみつめるわけにはいかんので、ちらりちらりと目をやる。マスクをしているので顔立ちははっきりとわからん。願書に貼られている証明写真を見た限りではモナカさんには似てへん。でも証明写真というやつ、本人らしくなかったりするからねえ。
 体型や顔の輪郭、髪のくせなどがそっくりなんで、モナカさんを思い出したのですね。たぶんモナカさんのお子さんやないとは思うけれど、41歳にもなれば中学生の時に住んでいたところにずっといてるわけやなかろうから、結婚して大阪北部にいてる可能性はゼロやない。
 で、試験監督中、28年前のことをあれこれと思いだしたりしていたのであります。前にも書いたけれど、試験監督というのはほんまにただただ生徒の様子を見ているだけの時間が長いので、そんなことでも考えたりしてへんともたんのですよ。
 にしても、モナカさんもガッキーもナガタくんもシブちゃんもみんな41になってるんか。どんな大人になってるんやろうなあ、私のことなんか覚えてへんわなあ。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感