デジタル庁 [時事ネタ]
昨夜から昼頃にかけて比較的涼しく過ごしやすい天候やったけれど、夕刻から蒸し暑くなりはじめ、今は汗を拭きながらパソコンに向かっている。
9月に入り短縮期間が終わっていよいよ6時間の通常時間割になった。3時間目から6時間目まで4時間連続で授業が入る。放課後はへろへろ。所属している部署の会議が終わり、残った時間でちょっとした作業をしようとパソコンを立ち上げようとしたら、不調で使えず切りあげて、帰宅してから少しばかり続きをする。
それからテレビで野球中継を見る。今日はサンテレビ-ABC-サンと京都のリレーナイターやったけれど、進行が早く、ABCの中継時間内におさまる。金曜日のジャイアンツ戦は中継延長がないから、今日みたいな早い進行の投手戦になってほしいものです。
往路の車中では本が読めたけれど、復路では疲れきっていて本を読む気にもならず。この夏のようなペースでは読まれへんやろうけれど、ペースが落ちても少しでも読書をしたいものです。
というわけで、今日からガースー総理の肝いりででけたデジタル庁が発足。名前の響きから、スパコン数台とAIの職員が働き、人間の手は一切かからず……なんてものができるかと期待していたんやけれど、そうはならんみたい,21世紀になってるのに、おかしいなあ。
9月に入り短縮期間が終わっていよいよ6時間の通常時間割になった。3時間目から6時間目まで4時間連続で授業が入る。放課後はへろへろ。所属している部署の会議が終わり、残った時間でちょっとした作業をしようとパソコンを立ち上げようとしたら、不調で使えず切りあげて、帰宅してから少しばかり続きをする。
それからテレビで野球中継を見る。今日はサンテレビ-ABC-サンと京都のリレーナイターやったけれど、進行が早く、ABCの中継時間内におさまる。金曜日のジャイアンツ戦は中継延長がないから、今日みたいな早い進行の投手戦になってほしいものです。
往路の車中では本が読めたけれど、復路では疲れきっていて本を読む気にもならず。この夏のようなペースでは読まれへんやろうけれど、ペースが落ちても少しでも読書をしたいものです。
というわけで、今日からガースー総理の肝いりででけたデジタル庁が発足。名前の響きから、スパコン数台とAIの職員が働き、人間の手は一切かからず……なんてものができるかと期待していたんやけれど、そうはならんみたい,21世紀になってるのに、おかしいなあ。