体育祭の思い出 [日常生活]
今日はお山の学校の体育祭本番。私は門のところに設置したテントの下で来校した保護者の受け付け担当。当番を決めてまわしているので、受け付けをしない時間もある。そういう時は副担任をしているクラスの席に行き、いっしょに応援。とはいえ、私自身子どものころから運動会やの体育祭やのが苦手やったので、それほど乗れんのですね。
なにしろ鈍足。小学校ではたいてい全員「徒競走」なる競技に出んならん。要は駆けっこです。結果はいつもどべ。あ、どべではわかりにくいか。関東弁でいうところのびりっけつ、ですかね。べったとかペッたこともいうけれど、その中でも特に順位が低いのを「どべ」という。関東では「どんじり」になるのかな。
そやから「徒競走」以外の種目は「玉入れ」とか「綱引き」とか全体の中に埋もれ、なおかつ走らんでええ種目に出るようにしていた。中学校やと種目が増えて、「100m走」とか「クラス対抗リレー」とか、走るのが得意な人の出る種目とそうやないものとに分かれるようになった。あの時分は「組体操」とか「応援合戦」なんてのは私の通学していた学校にはなかったね。今でも覚えているのは中学生の体育祭で400m走に出ることになったので、全力では走らんでもええからとにかくマイペースで走り、自分のクラスの席の前で手をふったりなんかして悠然と「どべ」でゴールインしたら拍手がきたこと。
高校の体育祭では種目に出るよりも「応援旗」の絵を描いたりする方でそれなりの役割を果たしたので、競技での結果など気にならなくなった。高3の時に旗に描いた吾妻ひでおさんの天使の絵の模写は今でも描いていて楽しかったのを覚えている。
生徒の競技をしばらく見てから受付に戻り、保護者がすべて帰ると後片付け。職員室に戻り、事務作業。体育祭でずっと外に出ていたので、やらんならん仕事がでけなんだからね。ちょっとだけ残業して帰宅。しばらくだらだらと過ごし、パソコンに向かってかきものの作業の続きをしようと思うたら、今日もまたネット切断ですか。でもって、今日も日記を先に書いてしまうことにする。
明日は祝日でお休み。かきものの作業は明日あたりまとめてやってしまいたいところやね。
なにしろ鈍足。小学校ではたいてい全員「徒競走」なる競技に出んならん。要は駆けっこです。結果はいつもどべ。あ、どべではわかりにくいか。関東弁でいうところのびりっけつ、ですかね。べったとかペッたこともいうけれど、その中でも特に順位が低いのを「どべ」という。関東では「どんじり」になるのかな。
そやから「徒競走」以外の種目は「玉入れ」とか「綱引き」とか全体の中に埋もれ、なおかつ走らんでええ種目に出るようにしていた。中学校やと種目が増えて、「100m走」とか「クラス対抗リレー」とか、走るのが得意な人の出る種目とそうやないものとに分かれるようになった。あの時分は「組体操」とか「応援合戦」なんてのは私の通学していた学校にはなかったね。今でも覚えているのは中学生の体育祭で400m走に出ることになったので、全力では走らんでもええからとにかくマイペースで走り、自分のクラスの席の前で手をふったりなんかして悠然と「どべ」でゴールインしたら拍手がきたこと。
高校の体育祭では種目に出るよりも「応援旗」の絵を描いたりする方でそれなりの役割を果たしたので、競技での結果など気にならなくなった。高3の時に旗に描いた吾妻ひでおさんの天使の絵の模写は今でも描いていて楽しかったのを覚えている。
生徒の競技をしばらく見てから受付に戻り、保護者がすべて帰ると後片付け。職員室に戻り、事務作業。体育祭でずっと外に出ていたので、やらんならん仕事がでけなんだからね。ちょっとだけ残業して帰宅。しばらくだらだらと過ごし、パソコンに向かってかきものの作業の続きをしようと思うたら、今日もまたネット切断ですか。でもって、今日も日記を先に書いてしまうことにする。
明日は祝日でお休み。かきものの作業は明日あたりまとめてやってしまいたいところやね。