鼓膜の内側に水 [日常生活]
今日は出勤日。ただし授業はなし。1年生は球技大会。2年生は修学旅行の代休。3年生は校外学習。私は進路指導室でお留守番。世界史の考査の解答用紙と正解を作成し、現代社会の問題を作りはじめる。昼休みにいったん問題を保存し、午後から続きを作る。あと少しというところで、何が起こったかわからんが作成中のワードが突如閉じてしまい、触った覚えのないフォルダが開いた。嫌―な予感がして問題のファイルを開いたら、午前中に保存したところに戻っていた。
教員用のパソコンは府教委のサーバと直結していて、不具合などはすべて府教委のサーバが原因やったりする。このファイル喪失もおそらく府教委のサーバと関係があるんやろう。幸い作ったばかりなんで、どんな問題にしたかはあらかた記憶している。とはいえ、同じものを再び作りなおすのは面倒なことで、それに時間を食うことになる。
結局先ほど作ったところまで再現したところで退出時間。残りは次回出勤日に作るしかない。
帰路、耳鼻科に寄り、耳の検査をしてもらう。聞こえの部分では問題はなかったけれど、左耳の鼓膜の内側に水がたまっていると言われた。鼻から空気を入れて、耳の中の水を吹き飛ばすという治療をしてもらい、抗生剤を処方してもらう。
鼻の吸入をして、診療終了。この鼻の吸入で鼻粘膜が刺激されたか鼻づまりに。帰宅して鼻をかむ。耳のつーんとした感じがまた戻ってきた。水は完全に吹き飛んだわけではなさそう。今は鼻づまりも治まり、耳もそれほど聞こえにくくなっていない。ただ、新型コロナ感染症にかかる前よりも鼻のアレルギーがきつくなったように思うので、ちょっとした気温差でまた鼻がつまりそう。ここまで来たら、そう簡単に治らんのやないかな。
帰宅後、疲れが出て少し寝床にどぶさり、汗がひき鼻づまりがましになったところで録画した相撲を見る。1敗は豊昇龍と王鵬の2人だけになった。幕下では朝乃山が勝ちっ放し。千代泰竜の引退で空いた分、関取の枠が増えたから、来場所の再十両はかなり有望。
明日は定休日で、祝日とあわせて二連休になる。少しでも体調を整えなあかんね。
教員用のパソコンは府教委のサーバと直結していて、不具合などはすべて府教委のサーバが原因やったりする。このファイル喪失もおそらく府教委のサーバと関係があるんやろう。幸い作ったばかりなんで、どんな問題にしたかはあらかた記憶している。とはいえ、同じものを再び作りなおすのは面倒なことで、それに時間を食うことになる。
結局先ほど作ったところまで再現したところで退出時間。残りは次回出勤日に作るしかない。
帰路、耳鼻科に寄り、耳の検査をしてもらう。聞こえの部分では問題はなかったけれど、左耳の鼓膜の内側に水がたまっていると言われた。鼻から空気を入れて、耳の中の水を吹き飛ばすという治療をしてもらい、抗生剤を処方してもらう。
鼻の吸入をして、診療終了。この鼻の吸入で鼻粘膜が刺激されたか鼻づまりに。帰宅して鼻をかむ。耳のつーんとした感じがまた戻ってきた。水は完全に吹き飛んだわけではなさそう。今は鼻づまりも治まり、耳もそれほど聞こえにくくなっていない。ただ、新型コロナ感染症にかかる前よりも鼻のアレルギーがきつくなったように思うので、ちょっとした気温差でまた鼻がつまりそう。ここまで来たら、そう簡単に治らんのやないかな。
帰宅後、疲れが出て少し寝床にどぶさり、汗がひき鼻づまりがましになったところで録画した相撲を見る。1敗は豊昇龍と王鵬の2人だけになった。幕下では朝乃山が勝ちっ放し。千代泰竜の引退で空いた分、関取の枠が増えたから、来場所の再十両はかなり有望。
明日は定休日で、祝日とあわせて二連休になる。少しでも体調を整えなあかんね。