SSブログ

怒涛の3日間 [日常生活]

 今日も出勤日。今年度は3連勤4連休というパターンに決まったわけやけれど、特に今週の3日間はまさに怒涛のように過ぎて行った。
 新しい環境にまず慣れていかねばならん。通勤経路をちゃんと把握せんならん。人間関係をしっかりと作っていかんならん。仕事をしやすいようにデスク付近をカスタマイズしていかんならん。再来週は授業に入るので、教材研究や授業計画をたてておかんならん。タイガースの試合は全部見たい。本もちゃんと読みたい……などなど。
 ぼちぼち慣れていったらなどと悠長なことは言うてられんのでした。一番大事なのは、生徒たちのレベルをどのように見積もっていったらよいか、ですね。こればかりは実際授業をしていかんとわからん。
 なにしろ昨年度までの8年間、あまり勉強が得意でない、あるいは好きでない、あるいは学校という空間になじめない、そういう生徒さんばかりを相手に授業をしていた。
 今年度からはほとんどの生徒が転学も退学もせず、大学入試を目標にしている、しかも国公立大や有名私大が目標であるというような学校で授業をし、しかも学校独自のおもしろ科目はなく、教科書を中心にした授業をせんならん。それでいて思考力を問う課題も取り入れんとあかん。
 私自身の頭の切り替えをどうするか、それが課題なのです。映画を見せてそのテーマについて考えさせるとか、そんな楽しい授業は、ない。とにかく再来週の授業開始まで、不安でたまらん。始まってしもうたら流れでどないかなるんやろうけれど、その前の準備をいかにしておくか。初任の頃を思い出す。というか、初任のつもりで仕事に向きあわんならん。いろいろと頭の引き出しの中にはがらくたが詰めこんであるので、それをいかに活用するか、ですね。
 というわけで、今朝は通勤電車で降りる駅を間違えて引き返したりして、学校に着く前にオデッセイしています。午前中は自転車通学を始める1年生が登校してくるので、自転車置き場の立ち番をし、その後、同じ授業を持つ先生と打ち合わせをする。私はこうしますというのを示していったり、私はこんなテストをしますというようなことを先に見せていったりすることになる。うーむ、週3日間の自転車操業の再任用爺さんにはちょっときついなあ。
 午後は事務室に置かせてもろうていた荷物を社会科の教員室まで運んでしまう。なんとオデッセイ学校にはエレベーターがないのです。ユニバーサルデザインどころか、バリアフリーですらない。段ボール箱を1階から3階まで何度も運ぶ。途中で息切れして、休み休み運び、なんとか移動だけはすませる。来週には箱の内容を確かめたりして、必要なものを出したりする予定。結局休みの日に宿題を持ち帰ることになりそうやなあ。
 帰宅後、日帰り帰省していた妻と寿司をつまみ、デザートに羊羹を食す。羊羹の美味なこと! 京都の老舗の羊羹やから美味なのは当たり前なんやけれど、それだけ糖分を体が欲しがっていたのですね。

nice!(0)  コメント(0)