SSブログ

常識の転換 [日常生活]

 今日は定休日。午前中は例によって例のごとくたまっている番組をひたすら見る。月曜から水曜までに見られなんだ分がかなり多い。それに加えて昨夜録画したものもある。昨日までの疲れもあって起床したのはふだんなら坂道の学校に行く途中の最寄り駅に着いたころか。その分録画した番組を見ている時間も短くなる。
 昼食後、妻と少しおしゃべりしたりしたあと、メールチェック。若い先生が作ってくれた解答用紙が送られてきたので、ざっと目を通し、印刷していただくように返信。
 少しばかり午睡し、目覚めたあと、社説のダウンロードをしたり本を読んだり。夕食後、妻とおしゃべり。野球中継もないし相撲もないしものかき関連の作業もすんだし。またしばらく読書。幸い寝落ちすることはなし。ほんまに昨日は力を使いきっていたんやなあと実感。普通科というのが初めてで、生徒すべてが大学進学希望という学校も初めてで、テストを難しくするという作業も初めて。持ち授業が1科目だけというのも初めて。考査ですべてのクラスを採点せんならんのも初めて。お山の学校とは何もかもが正反対。かつて坂道の学校からお山の学校に転勤して来はった先生が悩んではったのを思い出す。転勤初年度はほんまに苦しかったやろうと思う。それまでの常識が通用せんのやもんな。今の私とは逆のしんどさを味わうてはったんやろう。それでもまだその人は若かったから比較的早く順応できたんやろうと思う。私は再任用で頭が固くなってきている上に週3日の勤務なんで、順応するのに予想以上に時間がかかっている。
 月曜と火曜は採点で忙しいから、定休日くらいは心身ともに疲れを取らんとな。

 10月15日は「たちよみの会」例会の予定です。新型コロナウィルス感染症については5類に分類されましたが、あちこちで学級閉鎖になったりしている現状に鑑み、今月も13:00~15:00の短縮バージョンで行います。ご参加お待ちしています。

nice!(0)  コメント(0)