2時間のロス [日常生活]
今日は考査最終日。すぐに採点して、明日と明後日で担当しているクラスすべてに返却せんならん。スピードアップのため、答案をスキャンしてデジタル採点できるソフトで一気に片付けてしまうつもりやったけれど、読みこんだデータがソフトの方で規格に合わんようで、ちっとも処理してくれへん。なんべんもやり直ししてもあかん。結局あきらめて従来通り手動で採点を始めたけれど、2時間くらい時間をロスしてしもうた。この2時間は大きかった。慣れんことをいきなりやるもんやないと痛感。
午後7時半まで続けたところで作業を中断。一クラスは返却できるめどが立ったので、退出。帰宅したのは午後9時ごろ。
夕食後、寝床で社説のダウンロードを始めたが、寝落ち。明日は朝イチで作業再開してなんとか2時間のロスを埋めていかんとあかん。
昨年の出勤日は月、水、木。今年は月、火、水。間に休みが挟まるのと休みがまとまるのとでかなり仕事の能率が違うことがわかった。半年経ってもなかなか効率よく仕事がでけへんのは、新しい職場になれるのに時間がかかっているということもあるけれど、日程的に余裕がないということもあるんやろうなあ。明日もまた7時半くらいまで仕事をすることになろうかな。なんともきついことです。
午後7時半まで続けたところで作業を中断。一クラスは返却できるめどが立ったので、退出。帰宅したのは午後9時ごろ。
夕食後、寝床で社説のダウンロードを始めたが、寝落ち。明日は朝イチで作業再開してなんとか2時間のロスを埋めていかんとあかん。
昨年の出勤日は月、水、木。今年は月、火、水。間に休みが挟まるのと休みがまとまるのとでかなり仕事の能率が違うことがわかった。半年経ってもなかなか効率よく仕事がでけへんのは、新しい職場になれるのに時間がかかっているということもあるけれど、日程的に余裕がないということもあるんやろうなあ。明日もまた7時半くらいまで仕事をすることになろうかな。なんともきついことです。