桂ざこばの死 [追悼]
今日は定休日。朝から昨夜録画したアニメ「この素晴らしい世界に祝福を」や水曜までたまっていたアニメを見る。疲れがたまっていて、ちょっとうとうとしてしもうたりしたけれど。見られなんだ分はまた明日にという事で。
パソコン修理のサービスセンターに電話し、担当の方から折り返し連絡をもらう。出荷時には起動していたという事で、比較的近くに来てはって、12時ごろに来訪。前回同様マンションのロビーで起動スイッチの部分を見てもらう。ちょっとてこずってはったけれど、なんとか起動。やれやれです。
すぐに再起動し、内臓HDをまるままメモリスティックにコピーさせ始める。これがなかなか時間がかかっていて、午後11時半を過ぎてもまだコピー作業は続いている。寝る前までには終わると思うけれど。とにかくデータのコピーさえできたらええんやしね。なんとかなりそうでやれやれです。
昼食後は午睡。かなり疲れていたのか爆睡。夕刻起きて追っかけ再生でナイター中継を見る。今日は地上波はカンテレでBSはBSフジ。というても放送時間が違うだけで内容は同じ。なにしろBSフジの放送やのに、放送席にはカンテレのマスコット「ハチエモン」がでかでかと貼られているもんね。解説は鳥谷さんと糸井さん。しあいはさくさくと進み、放送延長なしで収まる。ただ、西投手へのヒーローインタビューは途中で切れてしもうたので、そこだけDAZNで見直す。そのあとは寝床で社説のダウンロードや読書など。
落語家二代目桂ざこば師匠の訃報に接する。享年76。死因は喘息。朝丸時代から知ってるからなあ。でもまだ80にはなってなんだんや。若くで売れたんやなあ。ショート落語の「動物いじめ」とか聞いていたし、「ウィークエンダー」で事件レポーターをしているのも見ていた。上岡龍太郎さんと「朝丸・上岡、俺に言わせろ」で激論していたなあ。その途中で二代目ざこばを襲名しはったんや。途中から「ざこば・上岡」にコーナーのタイトルが変わったときは変な感じがしたな。私は小米から枝雀に襲名したときとかはよう覚えてへんから、本格的な襲名の時期に接したというのはざこば師匠の時が初めてやったかもしれん。のちに米朝一門を中心に上方落語でも大名跡を襲名する落語家が増えたから、今はもう慣れたけれど。
古典落語ではやっぱり「強情」かな。「ろくろ首」も面白かった。東京落語を移植した「子は鎹」もよかった。そんなに器用な落語家さんやなかったから、得意ネタを磨いていくほうやったと思う。そやから「ざこば・鶴瓶、らくごのご」の三題噺では器用にまとめる鶴瓶師と強引に攻めるざこば師の対比が際立っていて非常に面白かった。あの組み合わせは絶妙やったと今でも思う。
私としてはゼロサム知事の応援団みたいなことだけはしてほしくなかったと、それは今でも思うてます。あの人物のどこを気に入ったのか。水と油みたいに見えるんやけれどなあ。
枝雀師の死、米朝師の死、吉朝師の死などを経て、上方落語界でも重鎮扱いされるようになっていたけれど、ほんまはセンターに立つ人やなく、米朝師のような大きな柱があって、その周りでやんちゃしているというポジションが一番合う落語家さんやなかったかと思う。何度か生でも聞いていたけれど、多少噛んでもとちってもとにかく力押しに押す高座の迫力は他の落語家にはないもんやったと思う。「冥土筋」の米朝一門会はますます見ごたえ聞きごたえのある会になりそうですな。
謹んで哀悼の意を表します。
6月16日(日)は「たちよみの会」例会です。今月も13:00~15:00の短縮バージョンです。ご参加お待ちしています。
パソコン修理のサービスセンターに電話し、担当の方から折り返し連絡をもらう。出荷時には起動していたという事で、比較的近くに来てはって、12時ごろに来訪。前回同様マンションのロビーで起動スイッチの部分を見てもらう。ちょっとてこずってはったけれど、なんとか起動。やれやれです。
すぐに再起動し、内臓HDをまるままメモリスティックにコピーさせ始める。これがなかなか時間がかかっていて、午後11時半を過ぎてもまだコピー作業は続いている。寝る前までには終わると思うけれど。とにかくデータのコピーさえできたらええんやしね。なんとかなりそうでやれやれです。
昼食後は午睡。かなり疲れていたのか爆睡。夕刻起きて追っかけ再生でナイター中継を見る。今日は地上波はカンテレでBSはBSフジ。というても放送時間が違うだけで内容は同じ。なにしろBSフジの放送やのに、放送席にはカンテレのマスコット「ハチエモン」がでかでかと貼られているもんね。解説は鳥谷さんと糸井さん。しあいはさくさくと進み、放送延長なしで収まる。ただ、西投手へのヒーローインタビューは途中で切れてしもうたので、そこだけDAZNで見直す。そのあとは寝床で社説のダウンロードや読書など。
落語家二代目桂ざこば師匠の訃報に接する。享年76。死因は喘息。朝丸時代から知ってるからなあ。でもまだ80にはなってなんだんや。若くで売れたんやなあ。ショート落語の「動物いじめ」とか聞いていたし、「ウィークエンダー」で事件レポーターをしているのも見ていた。上岡龍太郎さんと「朝丸・上岡、俺に言わせろ」で激論していたなあ。その途中で二代目ざこばを襲名しはったんや。途中から「ざこば・上岡」にコーナーのタイトルが変わったときは変な感じがしたな。私は小米から枝雀に襲名したときとかはよう覚えてへんから、本格的な襲名の時期に接したというのはざこば師匠の時が初めてやったかもしれん。のちに米朝一門を中心に上方落語でも大名跡を襲名する落語家が増えたから、今はもう慣れたけれど。
古典落語ではやっぱり「強情」かな。「ろくろ首」も面白かった。東京落語を移植した「子は鎹」もよかった。そんなに器用な落語家さんやなかったから、得意ネタを磨いていくほうやったと思う。そやから「ざこば・鶴瓶、らくごのご」の三題噺では器用にまとめる鶴瓶師と強引に攻めるざこば師の対比が際立っていて非常に面白かった。あの組み合わせは絶妙やったと今でも思う。
私としてはゼロサム知事の応援団みたいなことだけはしてほしくなかったと、それは今でも思うてます。あの人物のどこを気に入ったのか。水と油みたいに見えるんやけれどなあ。
枝雀師の死、米朝師の死、吉朝師の死などを経て、上方落語界でも重鎮扱いされるようになっていたけれど、ほんまはセンターに立つ人やなく、米朝師のような大きな柱があって、その周りでやんちゃしているというポジションが一番合う落語家さんやなかったかと思う。何度か生でも聞いていたけれど、多少噛んでもとちってもとにかく力押しに押す高座の迫力は他の落語家にはないもんやったと思う。「冥土筋」の米朝一門会はますます見ごたえ聞きごたえのある会になりそうですな。
謹んで哀悼の意を表します。
6月16日(日)は「たちよみの会」例会です。今月も13:00~15:00の短縮バージョンです。ご参加お待ちしています。