SSブログ

旅に出る時ほほえみを [SF]

 1週間ぶりにお山の学校に出勤。昨日あった職員会議の資料に目を通したり、来年度の新しいポジションに向けて確認せんならん事項があったり、忌引き休業の届け出をしたりと、ぼつぼつと日常生活のリズムを取り戻すことに腐心する。幸い、コロナウィルス禍で休校していることもありそれほど喫緊の仕事がたまっていたわけやないので、少しずつマイペースで仕事ができた。定時に退出。
 帰宅後は録画した相撲中継を見たりして過ごす。白鵬、朝乃山、御嶽海、隆の勝らが4連勝。白鵬という力士は、こういう協会全体がピンチという場面になると強い。横綱の責任感というものを感じさせる。たいしたものです。このまま白鵬、朝乃山、御嶽海の3者が優勝争いの中心になって終盤まで取り続けてくれるときっと面白かろう。
 ナターリヤ・ソコローワ/草鹿外吉・訳「旅に出る時ほほえみを」(白水Uブックス)読了。かつてサンリオSF文庫で出ていたものの復刊。作者はソビエト連邦時代のロシアの作家。原著は1965年に刊行されている。話の最初から「おとぎ話」であるとことわっているように、SFというよりは寓話です。《人間》と文中で呼ばれる科学者が主人公。彼は人工の怪獣を創り出す。当初は民主的な政治をしていた首相が総統に着任し、独裁政治を始める。怪獣を量産し、武器として使用させる総統に対し、《人間》ははっきりと反抗して……という物語。固有名詞はほとんど出てこず(ルサールカという女性だけ)、登場人物はみなその肩書で示される。そこが寓話たるゆえんなんやろう。国家総統は自分に反対するインテリだけやなく、共産党員や労働者も弾圧する。ソ連で書かれたものやから、わざとそういう設定にしたのか。それでも本書はどのような国家であってもあてはまるように描かれている。権力者が命令しなくても忖度した行動をとったりしている様子は、現在の日本に照らし合わせることもできそうやね。どちらかというと素朴で単純化された物語。本書が普遍性を持つのはそういうあたりなんやろう。ただ、寓話としての出来はジョージ・オーウェル「動物農場」には及ばん。毒っ気がないのですね。もしかしたらソ連ではそんな毒っ気たっぷりの物語は書かれなんだのかもしれん。作者の精一杯の抵抗と見るか、あるいは社会主義国家から見た自由主義国家の弱点を描こうとしたと見るかは読者にまかされているんやろうね。こういう作品をすくい上げていたサンリオSF文庫はやはり独自の存在やったんやなあ。

 3月15日(日)は、「たちよみの会」例会です。多数のご参加をお待ちしています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

カラヴァッジョ《聖マタイの召命》 [読書全般]

 忌引き休業も本日が最終日。妹たちは実家でまだ諸手続きをしてくれているけれど、私はお休みしていいというので、自宅で過ごす。正直、緊張の糸が切れたようになっていたり、なにか不安感があったりと精神的にきついので、この休みはありがたい。すぐに日常には戻られんので、必要な休日と言うべきか。
 午前中は少しばかり録画した深夜アニメを見てから、昨日あずかってきた書類の記入捺印などをする。明日の朝一番でポストに投函する予定。ちょっとだけでもお仕事は言いつかっているのです。
 昼食後は午睡。思ったよりも早めに起き、録画した相撲中継を追っかけ再生で見たり、読書をしたり。夕食後は妻と録画した番組を見てからパソコンに向かう。さて、明日から仕事復帰。少しばかり仕事がたまっているようなので、そこから手をつけるか。ちゃんと日常生活に戻れるのかも不安感の種か。
 宮下規久朗「一枚の絵で学ぶ美術史 カラヴァッジョ《聖マタイの召命》」(ちくまプリマー新書)読了。宗教改革後にリアルなタッチで教会に飾られる聖人画を描いたカラヴァッジョの名作「聖マタイの召命」を中心に、ヨーロッパの絵画の変遷をたどる。著者はカラヴァッジョ研究の第一人者で、中世ヨーロッパの美術史の専門家。中高生対象の新書とはいえ、特に聖書に関する知識がないとわかりにくいという毎度歯ごたえのある新書ですね。大人向けの新書の方がよほどすらすら読めて中身がなかったりする。本書ではカラヴァッジョの光の使い方に着目。彼の用いる光の表現が示すものと、マタイやパウロら描かれている聖人たちの表情からにじみ出る内面の描写など、その後に輩出する画家たちに与えた影響の大きさを、多くの図版を使用して解説してくれる。中世から近世に転換していく社会背景もここには関わってくるのだろう。そのあたりはマックス・ウェーバーをひきながら当時の宗教改革がもたらしてものなどとからめて示してくれるので、説得力がある。カラヴァッジョの絵は、図版だけでは光の角度などが不自然だったりどこに力点を置いた構図なのかわかりにくかったりするのだが、著者は実際にそれらが飾られている教会で見ることを推奨する。教会の窓からさす光や、教会の中で見上げる視点が計算されているのだという。カラヴァッジョに関してはあまりよく知らなんだんやけれど、がぜん興味がわいてきた。中高生だけやなく、大人でも読み応えのある入門書であります。

 3月15日(日)は、「たちよみの会」例会です。多数のご参加をお待ちしています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

クララ殺し [読書全般]

 今日は午前中から実家に帰り、葬儀屋の応対などをする。妹たちは車であちこち移動し諸手続きをする。夕刻、急を要する手続きはほとんどすませたので帰宅。まだまだやることはあるけれど、四十九日が過ぎてからでもよいというようなものもあるので、明日は私は特に用はなし。帰路の車中でどっと疲れが出る。
 帰宅後、録画した相撲中継を見る。鶴竜と貴景勝に土がつく。なんとなく全体に相撲が淡白に見えるのは、無観客に力士が慣れへんせいなんやろうな。
 小林泰三「クララ殺し」(創元推理文庫)読了。「アリス殺し」の続編。ただし、殺人事件そのものは新たなもの。前作に登場した井森=ビルが、不思議の国から今度は「ホフマン空間」に移動し、別な事件に巻きこまれる。本書はホフマンの「くるみ割り人形」などを下敷きにしており、現実世界と重なる異世界も前作のような狂騒的なものではなく、二通りの殺人事件が並行して行われるという趣向。興味の中心はそれぞれの世界のアーヴァタールがどの人物のものなのかというところに置かれることになる。
 ホフマンの複数の作品をカバーしているため、前作よりもストーリーの構成は入り組んだものになっているけれど、ホフマンの作品を読んでいなくても純粋に二重世界の事件の謎解きを楽しむことができる。ただ、やはり前作の印象が強烈やっただけに、本書はちょっと地味な感じがする。そのかわり、徳さんや新藤礼都など他の作品でおなじみの人物たちが登場して重要な役割を果たすので、小林作品のファンにはこたえられん趣向になっている。それにしても二重世界の事件という世界観を続けて作れるあたりがさすが小林さん。これはなかなか難しいことやないかと思うけれど、きっちりとかたをつけている。「アリス殺し」が気にいった方は本書も楽しめるはず。前作についていかれなんだ方には無理にお薦めはしません。読者を選ぶシリーズといえるやろう。私はこういう飛躍したロジックは大好きですね。

 3月15日(日)は、「たちよみの会」例会です。多数のご参加をお待ちしています。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

間の抜けた土俵 [大相撲]

 午前中はアニメをたっぷり見る。新番組「魔進戦隊キラメイジャー」はとりあえず戦隊メンバーの紹介。面白くなるかどうかはまだ判断でけんかなあ。
 午後は実家に帰り、葬儀後の処理について妹たちと役割分担の相談。父の名義やった公共料金の支払いの名義変更やとか、明日から行う作業について一つずつピックアップしていく。そういうのも葬儀屋さんがやってきて教えてくれはったそうな。ありがたいことです。明日も実家に帰り、実動部隊の妹たちのバックアップ役みたいな感じで実家で待機することになった。
 夕刻実家を辞去し、阪急の特急で帰阪。コロナウィルス禍の影響で、車内はすいている。日曜の夕刻はたいてい行楽客が帰るのでたいてい座られへんのやけれど、今日は往復とも座れた。
 帰宅して録画した相撲中継を見る。無観客というのは、予想以上に異様な雰囲気やなあ。例えば横綱土俵入り。四股を踏むたびにかかる「よいしょ!」の声がないと力強さに欠けてしまう。人気力士が土俵に上がろうと拍手はなく、力士の名を呼ぶかけ声もないというのがこんなに寂しいものとは思われなんだ。時間いっぱいになって盛り上がり、立ち合いは会場全体が息を呑むというあの呼吸が一切ないと、間が抜けたような感じにさえなる。
 相撲に限らず興行ものは見る側と見られる側の関係性があってこそ成り立つもんなんやということを再認識させられる。特に相撲場というのは独特の一体感があるからね。
 こんなん15日間も続けて見るのは辛いなあ。そして、これが自分の住んでいる同じ市内で行われているということを考えると、とんでいって無理にでも入場してかけ声のひとつもかけたくなる。まあ無理なんやけれど。
 帰宅したのが遅かったので、相撲を見ただけでもうパソコンに向かう時間や。録画した「R-1ぐらんぷり」、明日は見られるかなあ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

ザ・チェーン 連鎖誘拐 [読書全般]

 大相撲小言場所「令和二年春場所展望~コロナウィルス禍で無観客場所~」 を更新しました。

 今日は完全休養日。朝もいつもよりゆっくり目に起き、午前中のアニメもそれほど数は見られず。昼前にパソコンに向かい、ちょっと書きもの。昼食後、午睡。夕刻起きてからもパソコンに向かう。病院で父を看取り、通夜、告別式と続いたので、毎日やっていることが少しばかり滞っていたのです。他には旦那寺に連絡を取り、二七日から四十九日までの法要の日程について相談をしたり。葬儀関係では今日は私はそれだけしかしてません。日常生活に戻るために、なんとかいつもの休日のルーティンを行おうとしていた感じかな。
 でも、明日は実家に行って妹たちと今後のことについての相談。まだまだやらんならんことは山積しているのです。

 エイドリアン・マッキンティ/鈴木恵・訳「ザ・チェーン 連鎖誘拐 上・下」(ハヤカワミステリ文庫)読了。シングルマザーで乳癌の手術から復帰したばかりのレイチェル。娘のカイリーが誘拐された。誘拐犯の要求は身代金と他の子どもをターゲットにして誘拐し、身代金を要求すること。レイチェルは別れた夫の兄ピートに協力してもらい、自分の娘を取り戻すために他人の子どもを誘拐することになる。この誘拐の連鎖システム「ザ・チェーン」の巧妙なことが見どころ。被害者が今度は加害者になるという矛盾。人はどこまで残酷になれるものなのか。第一部ではカイリーが無事に戻ってきて、自分が誘拐した子どもを解放するまでを描く。そして第二部、PTSDに苦しむカイリーの姿、あるいは自分自身にも襲う精神的なダメージを回復するため、レイチェルは「ザ・チェーン」を考案した真犯人を探し出そうとする。完璧なシステムと思われた「ザ・チェーン」も、真犯人の油断からついに崩されていくことになるわけだが、サイコパスである真犯人の成長過程などがおりこまれ、人物像を掘り下げている。好みは分かれるところだろうが、私には第一部の緊迫感と人の悲しい業を描いた部分のインパクトが強く、第二部で真犯人を探し求める描写がいささか弱く感じられた。それでも「ザ・チェーン」という誘拐システムを考案した段階でこの作品は大成功やったと思うし、真犯人の実像も現代アメリカの病理をえぐり出すという点では非常に興味深かった。もっとも作者はイギリス人なんで、アメリカに対する偏見も多少は混じっているのかもしれないけれど。とにかく誘拐ものとしては出色の作品。非常に面白かった。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

喪主はポンコツロボット [日常生活]

 通夜の打ち合わせ時間を失念していて大幅に遅れる頼りない喪主であります。しかし、喪主というのはただの看板。実質式を動かしてくれていたのは二人の妹たちでありまして、喪主という看板を掲げているだけの、命令のままに動くポンコツロボット、それが私です。
 そんなポンコツロボットでも、それなりに動きまして、通夜と告別式、斎場から初七日、そして精進落としの仕上げ膳まで数々の僥倖に恵まれて、無事執り行うことができました。
 ただ、そんなポンコツロボットでも告別式のごあいさつは自分なりに考え、ネット上の例文を消化して、なかなか立派なあいさつをすることができたようであります。自分では緊張のあまり声が震え気味やったのが減点部分やったんやけれどね。
 というわけで、今は緊張から解放されてだらだら過ごすポンコツロボットであります。もっとも、四十九日の満中陰の日までの毎週の法要、百ヶ日のあとの納骨と葬儀はまだまだ終わっとらん。父もまだ弥陀の浄土にはたどり着けん状態でございます。
 さらには相続に関する問題やら今後の母のケアについてやら、問題は山積。
 果たして喪主と呼ばれたポンコツロボットはどれだけ役に立つのか。困ったもんでありますね。
 というわけで明日からまた通常営業の「ぼやき日記」に戻ります。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

父の死 [追悼]

 覚悟はしていたけれど、急やった。昨日の朝、病院から連絡があり、午後から休暇をとって上洛。父の病室に行き、ついに言葉も出なくなった姿を見る。家族みながそろい、一度は小康状態になったので私だけが残って一同帰宅。深夜に看護師さんが家族全員を呼ぶように言うてくれはり、母と妹たちが深夜に再びそろう。父はそれでもずっと呼吸を続けていたが、午前2時過ぎに、息が止まった。
 あ、魂が抜けた。そう見えた。
 主治医の先生が来て、2時13分、死亡を確認。享年86。死因は胆管癌。発症後半年足らず。8月末に母が緊急手術を受けて入院をした時には父の方が元気やったのに、ほんまにあっという間やった。
 早朝、母と実家で留守番。妹たちは葬儀の手配。母が落ち着いたところで私も緊張の糸が切れて眠る。妹たちが実家に戻ってきて、今後の段取りの相談。
 私は帰宅して、親族に父の逝去を連絡し、ひととおり連絡がすんだので、午後は午睡。
 妻も私と入れ替わるように午睡。
 夜は録画した「平成紅梅亭」を見る。桂米團治の「地獄八景亡者戯」を見ながら、父への供養とする。父も落語は好きな方やった。いっしょに見て笑うてくれていたやろうか。
 明日の夜は通夜。告別式は明後日。体の弱っている母に代わり、私が喪主をつとめることになっている。今はただ人が集まるのでコロナウィルスによる肺炎が発症しないことを祈るのみ。
 そういうわけで、明日は通夜。日記の更新はお休みいたします。
 故人が生前に賜りましたご厚誼ご厚情に心より感謝いたします。

nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

諸般の事情により外泊 [日常生活]

 出勤途上にてさるメールが来て、仕事は午前中で切り上げ。
 午後から某所に詰めて、そのまま泊まることになった。
 というわけで、今日の日記はここまで。
 辛い一晩になりそうです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

無観客場所 [大相撲]

作品展示館「死んだ子の……」を更新しました。

 本日は合格発表日。午前中、職員集会があり、休校の間の生徒対応などについて管理職から方針が発表される。午後は合格発表直前の確認のあと、立ち入り禁止場所のところで立ち番。気温は高かったみたいやけれど、お山の学校は風が強くてやっぱり寒い。そんな中、受験生たちが時間になると一斉に発表場所前に殺到。番号を見つけて喜んでいる姿はいつ見ても微笑ましいものです。私の高校受験の時は、喜びよりもほっとしたというのが偽らざる心境。私学は受けさせてもらえなんだので、公立一本。合格せなんだら父の働く工場で丁稚奉公といわれてたからね。
 発表後は仕事部屋に戻り事務作業。定時に退出。帰宅後は少しだらだらしたあと、夕食後は録画したあとしばらく見てなんだ大河ドラマ「麒麟がくる」を見る。鉄砲の構造を知りたがる明智光秀はやはり立花萬平とかぶるなあ。
 日本相撲協会の八角理事長(もと横綱北勝海)が、春場所を無観客場所として開催することを発表した。大阪ではライヴハウスでコロナウィルスの感染が発見されたりしたから、この措置はやむを得ない。と、頭ではわかってますよ。でもね、年に一度の大阪場所で、毎年あの異空間にひたるのを楽しみにしている者としては悔しいですよ。今年は一番盛り上がる13日目のチケットを買うことができたし、チケットを手にした時はほんまにその時点でもうわくわくしたものです。まさか1ヶ月後にこんな思いをさせられるとは、ねえ。
 テレビのニュースで体育館の近くを歩いていた人にインタビューしていた。見に行くつもりやったとおぼしき高齢の男性は残念がっていた。若い女性は「テレビでやるんだったらそれでいいんじゃないですか」と言うてたけれど、がらんとした会場で力士たちが15日間モチベーションを落とさずに相撲を取りきれるものなのか。あの大歓声あっての興行やからね。
 しかも力士などに発症者が出た段階で中止にするとか。その場合はその時点で最高成績を残していた力士を優勝にするのかな。そこらあたりの細かいことはまだ決めてへんみたい。今はもうとにかく無事に15日間ちゃんと実施されるのを祈るのみです。
 ああそれにしても、すぐそこまで相撲が来ているのに見に行かれへんというのはやっぱり悔しいよ。チケットは15日間完売していたそうやから、同じ思いの人はきっとようけいてると思う。そやけど観客を入れて新型肺炎の発症者が出たりしたら大事やから、あきらめな仕方ない。
 プロ野球のオープン戦の模様をDAZNでちょっと見たけれど、いくらすごい当たりのホームランを選手が打ってもシーンとしているのを見ると、やっぱり寂しいね。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:スポーツ

手塚治虫AI [漫画]

 午前中はテレビ三昧。「竜騎士戦隊リュウソウジャー」は最終回。非常にきれいに話を終わらせていて、好感がもてた。リュウソウゴールドの婚活、以外なところでリュウソウピンクにプロポーズかと期待していたけれど、戦士同士の恋愛はやはりご法度なのかなあ。
 午後から午睡。夕刻起きてきて、妻とともに録画した番組を見る。ま、いつもと同じ完全休養日です。
 先日、「モーニング」誌を購入。AIに手塚治虫の新作を描かせるというプロジェクトがあるとテレビで報道していたので、どんな具合に仕上がっているのかと読んでみることにしたのです。
 手塚キャラをコンピュータに読みこませ、新たなキャラクターを作りださせようとしたら、漫画の線は複雑すぎてぐちゃぐちゃになってしもうたんで、人間の顔写真を読みこんでから手塚タッチで描かせたという。そして複数のプロットを作らせて、手塚眞さんがその中から一つ選び、そのプロットをもとに脚本家のあべ美佳さんがシナリオを描き、「こんなブラックジャックはいやだ」のつのがいさん、もとアシスタントで最も手塚そっくりに書くことのできる池原しげとさんらがネームと作画を担当したという。
 AIが手塚の新作を作ったといえるんか、これ。
 それなら田中圭一さんかつのがいさんに新作を描いてもろうた方がよっぽど手塚愛あふれる新作ができたと思うぞ。
 実際、作画は手塚漫画そのままという感じでありました。コマ割り、書き文字、みんな手塚らしい。ただ、内容はというと、確かに手塚っぽいんやけれど、出来が悪い時の手塚作品のコピーという感じなんですよね。「ぱいどん」と呼ばれる浮浪者の青年が人探しを頼まれるという話なんやけれど、別に手塚タッチで描かんでもええやんという感じ。それなら「テヅコミ」でいろいろな漫画家が手塚作品をもとに自分なりの新作を発表している、その方がよほど好感が持てるなあ。
 もっとも話はまだ途中。今月の半ばには続きがいつ発表されるかの予告がでるらしい。続きを読んでからやないと評価のしようがないもんな。ただ、手塚先生はそんなスローペースで作品を発表してなんだ。それだけ手塚治虫という漫画家がすごかったということを再認識させられるプロジェクトやったということだけはいえそう。
 まあ、これは壮大な実験の第一段階。これが軌道に乗ると、量産もきくかもしれん。その時は、未完に終わっている「ネオ・ファウスト」や「グリンゴ」などの続きを、手塚先生の遺したアイデアメモなどをもとに完結させるなんてこともできるかもしれん。ただ、それでもまだほとんど人間の手でやらねばならんという段階ではあろうけれど。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック