SSブログ

逃亡テレメトリー [SF]

 今日は出勤日。空き時間に少し余裕ができたので、奨学金の仕事を少しばかり進める。
 授業では、1960年代のNASAで活躍した黒人女性職員を描いた映画「ドリーム」の冒頭を見せる。白人たちの彼女に向ける視線など、差別視をわかりやすく表現しているので、生徒たちにもそこらあたりはわかりやすかった模様。
 放課後は進路指導の打ち合わせ。定時に退散し、帰宅してすぐに録画した相撲を見る。照ノ富士が琴ノ若を力でねじ伏せる。横綱はかくあるべし。その後夕食を取りながらナイター中継を追っかけ再生で見た。タイガースはまたも1点差負け。3度くらい逆転のチャンスがあったのに、代打の切り札原口の出番はなし。そこはロハスJr.やないでしょう。原口でしょう。陽川でもええぞ。ロハスJr.はない。矢野監督はロハスJr.になんでそこまで信を置いているのかあ。ようわからん。
 マーサ・ウェルズ/中原尚哉・訳「マーダーボット・ダイアリー 逃亡テレメトリー」(創元SF文庫)読了。マーダーボットが恩人のマーサ博士の警備ユニットとして乗り合わせた宇宙ステーションで、死体を発見。どうやら他殺らしい。「幣機」らしくなるべく面倒事に関わらないようにするんやけれど、結局探偵役をする羽目に。
 つまりこれはSFミステリなんやね。その気になればハッキングなどでまたたく間に真犯人を割り出す能力があるけれど、制約を受けていたり、マーサ博士に迷惑をかけないように自制したりして、人身売買の一味と闘うことになったりしては身の不運を嘆くあたりが楽しい。そして、シニカルで自虐的なゆーねあが本書ではまた戻ってきた。今後もシリーズは続くらしいので、本書のように新たな趣向を凝らして「幣機」をおおいに困らせながら活躍させてほしいものです。

 5月15日は「たちよみの会」例会の予定です。ただし、前日に新型コロナウィルスのワクチン接種をするので、副反応次第で中止にするかもしれません。当日の朝、このブログで告知します。また、蔓延防止等重点措置が解除されたとはいえ新型コロナウィルス感染者が大きく減ったわけではないので、今月も13:00~14:30の短縮版で行いたいと思います。ご参加お待ちしています。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

白星は最良の薬 [日常生活]

 今日は定休日。朝のうちはテレビを見たりしてゆっくり過ごし、昼前に駅前の耳鼻科に。この2週間、薬を呑み続けているけれど、とにかく痰がからみしょっちゅう咳をしている。お医者の先生に診てもらうと何か進展があるかと思うたけれど、「もう少しですね」ということで、ここは専門家の言葉を信じるしかないので、また2週間分の薬を処方してもらい、すぐに帰宅。帰宅後は昼食を取り、パソコンを立ち上げようかどうしようかと思うていたら、気がついたらリビングで寝ていた。妻に寝るなら寝床でと言われ、寝床に移動。けっこうたっぷりと午睡。夕刻、録画した相撲を見てからナイター中継を見る。今週はずっとこんな感じかな。相撲は三役以上に勝ちっ放しがいなくなり、平幕の琴ノ若、玉鷲、翔猿、碧山、一山本が3連勝。まだ序盤戦なんでなんとも言われんけれど、初日から3連敗の正代は苦しいな。今日の相撲を見ていたら、若隆景と阿炎は自分の相撲を取り切って勝っていたんで、この両関脇と琴ノ若あたりが優勝争いの中心になるんやないか。それにしても優勝するというのはよほど力士に自信をつけさせるものらしい。若隆景の相撲を見ていたら、これまでとは違う、相手を見降ろして相撲を取っているという感じがする。大栄翔も押し相撲特有の不安定さはあるものの、俺は強いんだという思いが伝わってくる。かつては栃ノ心もそうやったしな。優勝前とあまり変化がないのは御嶽海くらいか。よかったのは優勝した場所だけで、後はまた定位置に逆戻りの徳勝龍なんて力士もいてるけれども。
 白星は最良の薬という。タイガースも6連勝して昨年の勢いを取り戻すかと思うたけれど、ここんとこまた打線が完全に湿気ってます。投手陣は上位2チームと比べてもひけをとらへんというのになあ。

 5月15日は「たちよみの会」例会の予定です。ただし、前日に新型コロナウィルスのワクチン接種をするので、副反応次第で中止にするかもしれません。当日の朝、このブログで告知します。また、蔓延防止等重点措置が解除されたとはいえ新型コロナウィルス感染者が大きく減ったわけではないので、今月も13:00~14:30の短縮版で行いたいと思います。ご参加お待ちしています。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

東洋史と西洋史 [教育]

 愛すれどTigers「青柳と大野雄熱投、佐藤輝が完全試合阻止!」を更新しました。

 ゴールデンウィークに定休日が加わって、1週間ぶりの出勤。頭が連休ボケしているので仕事モードにうまく切り替えられるか心配やったけれど、出勤してしまえば自然と仕事モードになりますなあ。
 世界史の授業では中国史を教えている。三国志あたりの時代は漫画や小説で幾度となく反芻している話だけに、噛み砕いて教えることはできるけれど、晋が北方の異民族に押されて南東に都を移し、北半分を五胡十六国が入り乱れる時代となると、私自身の理解度の低さもあって、説明しにくくなって困る。隋唐の時代になると、則天武后の物語や安史の乱と楊貴妃の物語などいろいろと話もできるのですけれどね。
 それにしてもやはり中国史はいろいろあって面白い。スケールもでかい。今深夜アニメで英国のバラ戦争を舞台とした「薔薇王の葬列」というのをやっているけれど、どうもちまちましているように見える。いずれ西洋史もせんならんのやけれど、ローマ帝国時代はともかく、ゲルマン民族移動以降は身内がもめてまわりを巻きこんでいるようなことが多くて、中国史ほど乗っていけるかどうか。今からそんなことを心配してても仕方ないけれど、くわしい参考書を熟読して記憶を掘り起こしていかんならんなあ。世界史は10年くらい教えてへんし、受け持った回数も少ないので、脳にしみこんでないのですよ。

 5月15日は「たちよみの会」例会の予定です。ただし、前日に新型コロナウィルスのワクチン接種をするので、副反応次第で中止にするかもしれません。当日の朝、このブログで告知します。また、蔓延防止等重点措置が解除されたとはいえ新型コロナウィルス感染者が大きく減ったわけではないので、今月も13:00~14:30の短縮版で行いたいと思います。ご参加お待ちしています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

昔見た未来図 [日常生活]

 今日は母の日。先日花キューピットでネット注文したカーネーションは無事母のもとに届き、妹のとのライン通話を使い、母の顔を見、私の顔を見せながら話もできた。店に行かんでも見本以上の花が買え、テレビ電話で顔を見ながら話ができる。こういう時に、自分は21世紀に生きているんやなあということを実感するなあ。
 ウルトラセブンで、腕時計で顔が映り会話ができるという便利な道具があったけれど、携帯電話で同じことをしているんやもんなあ。幼い頃に未来の道具として見ていたものに近いものを自分は毎日当たり前のように携帯し、使用している。誰もが手軽に宇宙に行けるようにはなってへんけれど、50数年前に大人たちが夢見た未来は、私たちが意識してないところで実現しているんやろう。そのうち無人運転の自動車も実用化されるやろうし、怪獣が出現したらレーザーガンで退治する日も来るに違いない。怪獣は夢見た未来とは違いますか。
 それやのに独裁者が帝国の再現を夢見て隣国を攻撃したりしている。パッドエンドの未来図もまた実現してしまうのか。それはやめてほしいなあ。
 母の日ということで、スマホで見たDAZNのプロ野球中継では、なんとベースがピンク色やったり審判のマスクやプロテクターがピンク色やったり、ピンクのバットで打っていたり。いくら何でもやり過ぎやないかと思うなあ。あ、そういえばドーム球場も昔夢見た未来的な感じがするねえ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

グローリー [映画]

 大相撲小言場所「令和四年夏場所展望~若隆景の真価が問われる場所に~」 を更新しました。

 授業で生徒に見せる映画の候補に「グローリー」を入れていたけれど、候補から外すことにした。キング牧師が選挙権法を大統領に認めさせるために非暴力のデモ行進をした実話を映画化したもので、個人的にはええ映画やと思うたんやけれど、この映画を見せるためにはかなり予習させんとあかんと感じたのでね。たとえばキング牧師の夫人とマルコムXが話をして、二人は路線が違うだけで、敵対しているわけではないとマルコムXが語ったりするんやけれど、キング牧師とマルコムXの路線の違いが何なのかわかってへんと、意味不明となるやろうし、その前に公民権法を勝ち取るためにキング牧師がどういう運動をしたかということも予習しておかんとあかん。でないと、一介の牧師に過ぎないマーティン・ルーサー・キングJr.がなんでホワイトハウスで大統領とさしで話ができるかもわかりにくかろう。
 自分が見てええ映画やからというて、そのまま生徒に見せて理解してくれるかというと、必ずしもそれでええとは限らん。ある程度わかりやすく作ってある映画やないとせっかくええもんを見せても感想用紙に「よかった」とだけ書いておしまいみたいなことにもなりかねん。
 私も別に古今東西の名画を見つくしているわけやないし、特に最近の映画はよう知らんので、時間を見つけて見て内容を確かめんとあかん。でもなあ、ほんまは「グローリー」見せてみたいんやけどなあ。難しいなあ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

プロ野球助っ人ベストヒット50 [読書全般]

 今日は定休日。先週は定休日が祝日で1日損をしたような感じやったけれど、今週はありがたい。1日出勤してまた2日休みとなると、お山の学校の生徒はどれだけモチベーションを下げたまま登校するかと思うと、出勤してたらきっときつかろうと思うのです。
 午前中はそれでも仕事関連でDVDを見たりする。「映像で見る社会」は次の時間に「火の鳥」を見終わるので、次は何を見せようかとあれこれと考えていたんやけれど、今日やっと決めた。それが何かは今のところは伏せておきましょう。
 午睡のあと、夜はナイター中継を見る。今日はサンテレビ。ものすごい投手戦。ドラゴンズの大野雄投手が9回をパーフェクト。で、タイガースの青柳投手も9回を2安打無失点。息詰まる投手戦というけれど、パーフェクトを食らいながらまだ負けてへんという展開の試合はめったに見られるもんやない。しかも延長10回に佐藤輝選手がパーフェクトもノーヒットノーランも打ち砕く二塁打を打ったりなんかするんやもんなあ。10回裏、青柳投手は力尽きるようにサヨナラ負けを喫したけれど、10回まで投げて1失点なんやから、責められん。負けたのは残念やったけれど、悔しいというよりもすごいもんを見せてもろうたと思うので、それほど悔しくはなかったかな。
 中溝康隆「プロ野球助っ人ベストヒット50」(ベースボールマガジン社)読了。著者は野球関係のブログを書いていて発掘されたライター。本書は著者の思い出に残る外国人選手50名について、それぞれの野球人生を綴ったもの。記者出身というわけでなく、直接取材したわけでもない。ひたすら文献を読みこんでまとめたもので、直接の取材もなしにここまでかける著者の力量には感服するしかない。ただ、どうしても年代の差というものがあって、ほとんどの選手は1980年代以降に活躍した選手。1970年代に活躍したラインバックやマニエル、シピンやソレイタ、クライド・ライトなどの個性的な選手がとりあげられてへんのは残念。著者は1979年生まれやから、確かに70年代の選手には懐かしさは覚えんのやろうなあ。ホーマー、オグリビー。ガリクソン、アニマル、ブライアント、デストラーデ、クロマティ、オマリー、バース、ブーマー、ラミレスなどなどとりあげた選手は多士済々。それらの選手のエピソードをすべて文献などから拾い出してまとめあげたんやから、記憶にない60年代から70年代の選手も同様にしてまとめるだけの力量はあるやろう。続巻があるとしたら、ぜひ著者の記憶にない選手も自らの手で掘り起こしていただきたいと思う。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

こどもの日と母の日 [季節ネタ]

 今日は端午の節句。甲子園球場のヒーローインタビューも久々にタイガースファンクラブKidsの中から選ばれた子どもが担当。近本選手に「なんと呼ばれたいですか」と聞かれて「みんなからは“チカ”と呼ばれてるけれど……“チカ”と呼んでください」とか「神奈川に帰るのですが、帰りの食事はなにがおすすめですか」と問われて「淡路島に寄ってもらえたらいいんですが……」とこれまた返答に困り「タコ焼きですかね」とこれまた他に何も思いつかなんだ模様。少年よ、ナイスな質問でしたぞ。お約束の「応援よろしくお願いします」が通用しない質問、よろしいなあ。私、あの「応援よろしくお願いします」というの、好きやないんです。選手にお願いされんでも、ファンはいつでも応援してますぞ。むろん何のひねりもないつまらん野次もあるけれど、そんな野次を飛ばすやからには応援してもらわんでもよろしい。
 今度の日曜は母の日なんで、去年もそうしたように、今年も花を贈ることにした。花キューピットのサイトからお薦めの花束を選び、ポチっとするだけでええんやけれど、困ったのは配達の日時指定がでけんようになっていること。むろん、母の日当日に指定されることが多いやろうから、混雑を避けるために5月5日~8日の間とざっくりと指定しておいているんやろうけれどね。ただ、うちの場合は母がデイケアサービスを利用していたりするため、日時指定をしておかんと留守やったりすることもあるのです。
 去年はそれで妹に迷惑をかけたので、今年は留守やった場合の連絡先を私の携帯番号にしておくことにした。で、直接日時指定をお願いするというわけ。
 ふだん親不孝な分、ちょっとでもできることはしてあげたいですからね。この先、何度花を贈ることができるかわからんものね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

みどりではなかった日 [季節ネタ]

 今日は「みどりの日」。昔は平日。そして法改定で「祝日と祝日の間にはさまったので国民の祝日」というけったいな位置づけになり、4月29日の昭和天皇誕生日を残すために作った「みどりの日」が、「昭和の日」になったことで押し出されるようにして今日に移転してきた。
 何を今さらわかってることを書いていると思わはるかもしれんけれど、ものごころついた時から5月4日が「みどりの日」やというような世代が大人になれば、この日が最初から「みどりの日」やという認識になってしまうやろう。新聞の社説を書いているのは私と同世代の記者やと思うけれど、そういう経緯をわかった上で「今日はみどりの日だ」と当たり前のように書いていたりするのを読むと、4月29日を祝日として残すためにむりやりでっちあげた(としか思われん)「みどりの日」なる面妖な祝日が、当然のものとしてここにあるというおかしさを忘れたくないからなのです。
 若い世代はこんなおっさんの日記を読んだりはしてへんかもしれんけれど、なにか検索した時にひっかかってくれて、読んでもらえたらと思うて書いてますねん。
 いわゆる「伝統」というのは、世代が変わることによって、旧世代が体験してきたことを知らぬまま「今あるものがずっと昔からあった」と新世代思いこむことから作られたりすることもあるということをこの歳になるとわかってくるのですね。
 この奇怪なる「みどりの日」なる祝日が「伝統」ある祝日と思われないように、という思いがあるのです。何をたいそうなと思われるかもしれんけれど、高校生と話をしていると、だんだんそう思うようになるのですよ。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

改悪でも改正か [新聞]

 今日は憲法節でお休み。もっとも私の場合定休日なんで、どっちにしてもお休みですが。
 今日も今日とて午前中は録画したアニメをたっぷりと見る。その後パソコンに向かい、昼食後はスマホをいじって遊んだ後で午睡。ええ加減こういう過ごし方は見直すべきなんやけれどね。
 夕刻起きてきて、録画しておいたデーゲーム中継を見る。今日は地上波ではNHKとサンテレビが同時に中継。どちらも試合終了までたっぷり放送するから、もったいないねえ。試合は投手戦でサクサクと進む。
 試合終了後は各紙社説のダウンロード。憲法記念日やから、各紙憲法改定の是非について社説で意見表明。むろん「改正」派は読売と産経。反対派は朝日、毎日、東京(中日)をはじめとし、地方紙はたいてい反対派。特に沖縄2紙や中国など、戦争被害の記憶が強い地方の新聞は第九条については絶対改定反対やね。
 ところで、憲法の条項改定のことをどの新聞も「憲法改正」と記述しているけれど、これが私にはひっかかるんですねえ。朝日や毎日の主張やと、第九条をいじることなどは「改悪」でしかなくて、「改正」とは思えんのやけれどね。改めたことで悪くなる(と思われる)場合も「改正」でええんかしらん。そこがひっかかるんで、私は「憲法改定」と意識して書いているのです。これやと良くなろうと悪くなろうと関係ないからね。
 私が気にしすぎなんかなあ。それとも新聞協会の取り決めで憲法の条文を変えることは「改正」で統一することになってるんやろうか。どなたかご教示いただけたらありがたいのですが。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

メーデー自習日の記憶 [季節ネタ]

 愛すれどTigers「青柳連続完投、西純今季初登板初勝利で東京ドーム3連勝」を更新しました。

 今日は連休の間にぽつんと1日出勤日。欠席している生徒も多い。それでも授業はしっかりとやりましたとも。当たり前ですが。月曜日は5コマ連続授業の日なんで、それ以外の事務作業は放課後にすることにしているんやけれど、奨学金に関する問い合わせの電話が保護者から来て、ていねいに対応していたらもう退出の時間。電話というのはけっこう疲れるんで、これ以上事務作業もできず。定時より少しだけ遅れて退出。教材作成などは連休中にテレワークでやるしかないので、教科書などを持ち帰る。
 帰宅後は野球もなく、寝床でどぶさってました。
 それにしても、いくら連休の谷間とはいえ、こうまで休む生徒が多いのは、ちょっと理解でけんなあ。私の高校時代は5月4日は祝日やなかったから、連休の間に登校せんならん日というのは必ずあった。特にゴールデンウィークに家族旅行をするなんていう家でもなかったし、登校日に休むなんてことはまず考えられなんだ。特に高校3年生ともなると進路のこともあるし、よほどのことがないと欠席はしてなんだように思う。別に私が真面目やったというわけやなく、他の者もちゃんと出席していたから、登校日に学校に行くのは当たり前のことやったということやね。
 当時の京都の公立高校は普通科と商業化が並置されていたり、あるいは学区制で成績による学校格差というものはなかったんで、勉強が得意な生徒も苦手な生徒も混ざっていた。それどころか、メーデーで組合の先生が学校を休んでほとんど自習になっていても登校してたよなあ。そういえば、私が最初に講師として勤務した定時制の高校では夜の学校やったということもあって、メーデーで授業は自習なんてことはなかったな。
 大阪で採用されて教諭として勤務するころには、メーデーで教師が出はらうという習慣はもうなかったように思う。もっとも養護学校やったから、そんなことをしていたら非組合の教師にえらい負担がかかるから、組合の先生がメーデーに行くということも少なかったのかな。そこらあたりは今もってようわかりません。現状では学校でも組合の組織率が低いので、メーデーによる職務免除なんてものはないね。
 それやからこそ、メーデー自習日のことをよけいに思い出したりするのかなあ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感