SSブログ

汚れた桜 [読書全般]

 日曜の午前中はいつものようにテレビを友とする。「リュウソウジャー」はいよいよ佳境に入ってきた。さて、最終回はどうするのかな。敵を倒しておしまい、というわけにもいかんやろうし。
 昼食後、パソコンを立ち上げて少しかきものをしたり、読書をしたりしてから午睡。一瞬で目が覚めたように思うたら、もう部屋は暗く、それだけ熟睡していたということやろうね。起きてからは妻といっしょに録画した番組をせっせと見る。
 明日出勤したら、明後日は休み。かきもの、ちょっと進みが悪いので、がんばってみるか。
 毎日新聞「桜を見る会」取材班「汚れた桜 『桜を見る会』疑惑に迫った49日」(毎日新聞出版)読了。安倍総理が税金を使うて後援会の会員や反社会勢力の方々を接待していたとされる「桜を見る会」疑惑。最初は国会の質問で田村智子議員(共産党)がした質問やった。毎日新聞の統合デジタル取材センターの記者が、その質問に対するSNSでの反応が盛り上がっていることに気付き、徹底的に取材することが決定した。本書はその取材のドキュメンタリー。「桜を見る会」疑惑の概要などについては特に目新しいことが書かれているわけでもないし、真相について裏事情を載せているということでもない。ただただ記者たちの取材の模様を記しただけであるけれど、それが面白い。次から次へと芋づる式に出てくる事実に対し、菅官房長官が前にいうた事と逆のことを言うたり、どう考えても非常識な隠蔽が行われていたり、その政府のドタバタぶりを時系列に沿ってきっちりと記録している。総理は官邸キャップを集めて懇親会を開くけれど、毎日新聞は五大紙で唯一不参加を決める。それがまたSNSで拡散される。従来のドキュメンタリーと違い、ネット上の反応なども記されているのが本書の特徴。つまり、これまでの「ブンヤ稼業」ものにはない新しいニュースのあり方を示した一冊ということになるやろう。そして「モリカケ疑惑」の時と同様に「いつまでもこんなことにしつこくこだわらず、もっと大きな問題があるだろう」という論調に対し、「この疑惑にちゃんと答えられない内閣にはもっと大きな問題を任せられない」という要旨の反論も書いている。本書ではその相手が誰かは書いてへんけれど、「読売新聞」と「産経新聞」の社説にそう書かれていたのを私は読んでいる。毎日・朝日対読売・産経というマスコミの分断が行われているのですね。デジタルセンターの記者たちは総理の会見で質問もさせてもらえん。その会見に官邸と番記者の間で台本が書かれていたことは明白。本書は昨年末までで区切られているけれど、このあとの進展などもいずれぜひ一冊にまとめてもらいたい。その記録をきっちりと残しておくのも新聞社の大切な役割なんやから。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

不思議な少年44号 [SF]

 早朝から昨夜録画した深夜アニメをたっぷり見て、昼前に外出。今日は月例の京都の医者行き。その足で父の入院している病院へ見舞いにいく。少しの話をするのも辛そうで、こっちかて辛うなる。あまり長居して疲れさせてもいかんので、シャトルバスの時間に合わせて辞去。
 阪急の特急で帰阪。帰路、最寄駅近くの理容店で整髪。入試が近いんで、もさもさな頭やと印象が悪うなるからね。夕刻、帰宅。アニメを見たりしてから読書。夕食後、妻とやはりアニメを見て(こうアニメアニメと書くと「このおっさん、頭わいてるんと違うか」と思われそう。いやまあ、確かにアホと違うかと自分でも思うけれども)、それから読書。
 マーク・トウェイン/大久保博・訳「不思議な少年44号」(角川文庫)読了。一般的には「トム・ソーヤの冒険」などで知られるトウェインやけれど、「アーサー王宮廷のヤンキー」みたいなSF的な作品も書いているのはご存知の方も多いんやないかと思う。本書はトウェインの遺稿の中から出てきた原稿で、岩波文庫では中野好夫訳の「不思議な少年」が古くから流布しているんやけれど、これがなんと編集者が勝手に遺稿の他の作品とくっつけたり編集者自身が補筆したりした「改竄版」なのです。本書は自筆原稿をそのまま刊行し直したものの完訳。トウェインの推敲が行われてへんので、ストーリー的には散漫になっていて確かに編集者が手を入れたくなるのもわからんではない。また、キリスト教批判の部分もあり、それを嫌ったということもあるらしい。物語は、1490年のオーストリアの田舎町が舞台。古城の中に作られた活版印刷所に、ある日腹をすかせてやってきた少年は、氏素性もわからず自分の名を「44号」と名乗る。印刷所で働き始めた44号に職工たちは辛くあたる。44号は同年代の少年職工アウグストに接近し、不可思議な力を見せつける。この不可思議な力は、例えば過去や未来からものを取り寄せたり、人の心を読んだり、他人から姿が見えなくなったり、職工たちの複製人間を作って働かさせたりと、SF的な力なのですね。で、44号自身もアウグストに自分が人間やないと言い切っていたりする。「アーサー王宮廷のヤンキー」同様、トウェインという作家はSF的な発想をする作家やったことが本書でもわかる。19世紀末から20世紀初めに活躍したSF作家としてトウェインの名をあげてもええんやないかと思うけれど、どうしても「トム・ソーヤの冒険」などの印象が強すぎるから、ヴェルヌやウェルズと同列には置かれてへんのやろうね。本書では44号という少年の名前や、使われている超能力もその理屈こそ説明されてへんけれど発想はSFですよ。ただ、残念ながら一応完結しているものの完成度が低いのと、直筆原稿が発見されたのが「改竄版」が広くいきわたったあとなんで、これまではSFも書く作家という認識はされてなんだのかもしれんね。そやけど人間社会へのクールな批評がテーマとなっている本書は、古典SFのひとつに加えてもええと思う。ストーリーや構成が散漫なのを差し引いても、発想のユニークさや、異界から来た44号とアウグストの価値観の違いなど、見るべきものは多い。もう少し長生きして完成版を敢行してくれていればとおもうと残念。岩波文庫の「改竄版」と読みくらべるのも一興かと思うけれど、それよりもあらためてSF的な発想をする作家としてトウェインの他の作品を読んでみたいと思わせる一冊であります。

nice!(0)  コメント(0) 

やっぱり凄い未来少年コナン [テレビアニメ]

 今日も冷え込んだけれど昨日のように雪や強風はなかったので、ストーブさえたいていたらしのげた。午前中は事務作業をあれこれ。早目に昼食をとり、午後から大阪縦断の出張。あびこの教育センターへ行く。人権教育の交流会で、他校の取り組みなどを聞いたりする。いろいろと参考になること多し。定時にセンターを退出し、地下鉄で帰宅。お山の学校から帰る時よりも早く自宅に着く。
 帰宅後はアニメを見たり、サンテレビ「熱血!タイガース党」を見たりしてすごす。朝に録画した「未来少年コナン」は「インダストリア」。作画もすごいし美術もすごい。さりげない動きやセリフ、背景だけで世界観がわかるようになっている。すべて手描きの時代ですよ。こんなもんを毎週放送していたんやなあ。声優陣も、できあがった作画もコンテ画像も見ず、白い画面に色の線が出ているというだけの状況でみごとな演技をしている。コナン役の小原乃梨子さんは特にすごい。無邪気なコナン、しっかりしたコナンと場面ごとに切り替わっているんやけれど、それをちょっとした声のトーンの変化だけで表現している。今、女性の声優は相当数いてるけれど、ここまでの人はたぶんいてへんのやないか。
 妻と「コナン」を見たあと、なんか討論会みたいに意見交換。ええ歳をして何を熱く語っているのやら。いやいや、語りたくなるほど傑作なのです。私は宮崎駿監督の作品のベストワンはこの「未来少年コナン」やと常々公言しているんやけれど、こうやって見なおすと、それが間違いやなかったと確信できる。むろん異論はある人もいてるやろうけれど、ここだけは譲られんね。もっとも宮崎アニメというのは「ナウシカ」以降の作品しか見てへんという方も多かろうけれど。
 ポータブルCDプレイヤーを購入。スピーカーつきやけれど、かなり音は悪い。イヤホンで聴いたら問題ないんやけれどね。というわけで、今はヨハンナ・マルツィのヴァイオリンでバッハのヴァイオリン協奏曲を聴きながらこれを書いております。これはオリジナル音源の音質がそれほどよくない。1962年のライヴ録音で、しかもモノラル。それでもイヤホンで聴いていたらそれほど気にならんので、これでしばらくはなんとかもちそうですね。

nice!(0)  コメント(0) 

二〇三八年から来た兵士 [SF]

 朝から冷えこむ。お山の学校近辺では、しばしば雪が降った。風も強く、昼休みに一服つけに外に出たら寒いのなんの。仕事部屋もがんがんストーブをたいて暖めた。
 成績処理のほか、親睦会会計のお仕事など細々とした仕事をして、定時に退散。
 帰宅した時にはもうぐったり。体感と視覚で寒さが倍増したからね。雪が降っているというだけで神経なるものが寒いという感覚を増幅させるのでありましょう。
 横になってだらだとテレビを見たりして過ごす。
 パソコンを立ち上げてかきものなどをするのに、CDをやはりパソコンで聴いているんやけれど、昨日からイヤホンをジャックに差しこんでも認識せんようになった。どうやってもパソコン本体からしか音が出ん。ついにイヤホンのジャックもわやになったか。明日は午後からあびこまで行くので、駅前の電器屋でポータブルCDプレイヤーでも探してみるか。
 岡本俊弥「二〇三八年から来た兵士」(amazonオンデマンド)読了。岡本さんの第二短編集。今回も自費出版ではあるけれど、作品内容は出版社から出ているものと比べてもひけを取らん。ひけをとるのは装丁だけ。これはオンデマンド出版なので仕方ない。今回は我々の住む世界と少し時間軸が違う異世界を舞台にしたものや、近未来を舞台にしたものを取りそろえて9編。いずれも全体のトーンは暗い。文体のせいもあると思うけれど、非常に静けさをたたえた印象が残る。表題作は、人混みで銃を乱射した男の述懐。なんと戦いを続けている近未来から来た軍人だと言い張る。本当のことか、詭弁か。「渦」は環境問題と台風の頻発をテーマにした問題作。プラスチックを分解する微生物というアイデアが生きている。「流れついたガラス」は岡本さんの実体験も入っているのか、1970年代の若いSFファンが主人公。ただし、現実の世界とは似て異なる状況化にあるところがみそ。ディストピア小説あり、怪異譚ありとバラエティに富んでいるけれど、基本的には現在の私たちのよってたつ足場が不安になるような、そんな読後感を与える作品を選んでいる。どのような状況にあっても、どこか冷めたような筆致が岡本さんらしい。同じようなテーマを書いたとしても、私やときっともっとセンチメンタルなものかドタバタしたものになるやろうなあ。オンデマンド出版だけしか入手でけんのはもったいない一冊であります。Amazonやと製本したものでもKindleでも読めます。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

へろへろ成績処理 [日常生活]

 今日はダウンを着こんで出勤。そやけど歩いて少し体がぬくもり、コンビニで弁当を買うときは暖房と温もった体の相乗効果で汗がだらだら出る。電車内では適度に暖房が効いているんで、胸元までファスナーをおろして冷ましてやる。ここでダウンを脱いだら汗が冷えて体温が下がり風邪をひいてしまう。もしコロナウィルスに感染している人が乗っていたとしたら(あくまで仮定の話)一発で感染、発症してしまうかもしれん。それだけは避けたい。
 今日は成績つけの続き。午前中いっぱいパソコンでデータ処理をする。昼食をはさみ、昼過ぎには完了。社会科の教科会議が終わると、職場のイントラネットにつないで出した評価を入力する。これでひと段落。まだ1年と2年の成績つけが残っているけれど、3年ほど量はないし、入力締め切りまでまだまだ間があるんで、今日のところは成績処理はもう終了です。そのあとは奨学金関係の書類の郵送の準備など。なんで今ごろそんな仕事があるかというと、転学や退学をした生徒に貸与奨学金の返還の書類を送ったりというのが年度末になると特に増えるからです。
 定時に退散し、へろへろになって帰宅。今日は家では台所の換気扇と排気ダクトの清掃を業者を呼んでやってもろうていたので、妻からその様子を聞いたりする。なにしろ入居してからずっとダクトの掃除などしてなんだので、けっこう時間がかかったそうです。
 というわけで、今日はもうくたびれてこれ以上書けません。これだけ書いたら十分ですか。早く風呂に入って疲れをとり、明日に向けてゆっくり休まんとあかんね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

同調圧力 [読書全般]

 昨日は節分やったから、今朝の日刊スポーツには各チームのキャンプで新外国人選手が鬼に扮装した番記者たちに豆を投げている写真がずらり。スポーツ紙の記者もいろいろやらされて大変ですねえ。別なページには芸能人や力士が各地の神社で豆まきをしている写真がこれまたずらり。こちらは下で受ける一般の参拝客が豆のとり合いをしているんやろうなあ。ホークス工藤監督や徳勝龍関が太巻きを丸かぶりしている写真もあった。ファンサービスとはいえ丸かぶりしている顔というのはなんか間が抜けていて勝負師らしくなくあまり見たくないなあ。
 今日は授業ぱんぱんの火曜日。空き時間は事務作業や成績処理など。放課後、少し休憩してから成績処理の続き。残りはまた明日。定時に退出。
 帰宅して、夕食後は妻と例によって録画したアニメを見る。ただ、かなりばてていたんで、眠気を抑えながら見るのはちょっとしんどかった。
 望月衣塑子、前川喜平、マーティン・ファクラー「同調圧力」(角川新書)読了。東京新聞の記者と、もと文科省事務次官、もとニューヨークタイムス東京支局長という異色の顔合わせにより、それぞれが現在の日本を覆う「同調圧力」について論じ、巻末で座談会をする。菅官房長官の記者会見で質問制限をされた望月記者は、記者と政治家の関係について自らの体験をもとにその近さを懸念し、前川氏は官僚が保身のために官邸におもねる様子を活写し、ファクラー氏は記者クラブの弊害と、アクセス報道と調査報道の違いについて説く。官僚は官邸の道具と化し、メディアは権力者のスポークスマンと堕し、権力者が一記者の発言を制限しても他の記者は誰も味方しない。なんというか、悪夢のような政権やないか。本書の帯には「軽やかに空気を破る3人」と書いてあるけれど、とんでもない。それぞれ非常にしんどい思いをしながら言論の自由を守り、ジャーナリストの指名を果たそうとしているだけで、そこには「軽やか」などとは言われん重苦しさがある。「息苦しさから自由になるには」ともあるけれど、座談会を読む限り、この息苦しさから自由になる方法はひたすら自分の意志を貫くしかないのですよ。むろん、虎の威を借りる方が楽なんやけれど、それをよしとしない人たちが警告を発している、そんな一冊。特に目新しいことは書いてへんけれど、同調圧力に屈しない人たちの思いがこもっている。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

春にして君を離れ [読書全般]

 朝、少し温いかなと感じたのでダウンジャケットやなくジャンパーにマフラーといういでたちで出勤。これは計算違いで意外と冷えていたらしくしきりに尿意。仕事部屋もストーブをがんがんたいてたけれど、なかなか温もらなんだ。
 今日は自分の持ち授業は先々週で終わっているので、ひたすら仕事部屋にこもり成績つけの作業。積み残していたプリントの採点を1日かけてすべて終える。明日、明後日でエクセルにテータを入力し、計算式をぶちこんでなんとか評価を出せるめどがついた。やれやれ。目が疲れてまぶたがひくひく動く。定時に退散。
 帰宅後、妻とアニメ「GO GO アトム」などを見て過ごす。ずっとへたっておりました。明日は授業のつまっている火曜日。なかなかきつい毎日です。
 アガサ・クリスティー/中村妙子・訳「春にして君を離れ」(ハヤカワ・クリスティー文庫)読了。クリスティーが別名義で書いたノン・ミステリ。ほんまはこういうものが書きたい人やったんやないかという気がする。クリスティーのファンの方には失礼かもしれんけれど、何冊か読んだミステリの代表作よりもこちらの方が面白かった。もっとも別名義のまま正体を明かしてなんだら、邦訳はなかったかもしれんなあ。模範的な英国婦人であると自認するジョーンは、結婚した娘が住むバグダッドへ行く。娘が倒れたという連絡があり、急ぎ旅に出たのですね。で、イギリスに帰国する途中で砂漠の小さな町で悪天候の影響で列車が止まってしまい、そこに何泊かするはめに。帰国の途中で出会った女学校時代の友人からかけられた言葉が気にかかり、運行再開を待つ間、彼女は自分がそれまでよしとしていたことがすべて自己満足でしかなかったんやないかと疑いを持ち始め、夫の態度や子どもたちとの関係にすべて疑問を持ち始める。そして彼女が出した結論は……という展開。ずっと主人公の回想で話は進行していくんやけれど、最初は自分ほど素晴らしい良妻賢母はいないと自認していたのが、いつまでたっても同じ場所に留め置かれることで少しずつその欺瞞がはがされていく過程が、読んでいて胸がつまるよう。どんな人間にもある自己正当化が、彼女の場合はなはだしいのですね。そして、自分が実はとても勝手で見栄っ張りな人間やということに気がついていく描写がなんともいえずリアルに迫ってくる。そして彼女の夫もまた優柔不断というかどうしようもない男なんやけれど、彼女はそこには気付かなんだりするところが痛々しい。それなのに、読まずにはいられんおもしろさがある。主人公の人物造形がしっかりしているのと、自問自答で物語が展開されるあたりがキモになっている。読んでいて楽しい本ではないし、読後もなんか後味が悪い。そうやからこそ本書は優れているといえる。ミステリよりもこういう心理小説みたいなものを書きたかったんやろうなと思う所以であります。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

A・ジョーンズよりボーア [プロ野球]

 朝、アニメを見る合間を縫うて、日刊スポーツに目を通す。
 球春ですなあ。プロ野球12球団のキャンプレポートが何面にもわたって載っている。大阪版の一面はもちろんタイガース。新外国人のジャスティン・ボーア内野手がバッティング練習をしてぽんぽんとかっとばしている。見出しではバース、ブラゼルの再来みたいなことを書いてある。苔の生えた古手のタイガースファンはキャンプ初日のバッティング練習で大きいのを打ったくらいでは浮かれません。ディアーを見よ、今でも安芸の球場には「ディアーネット」と呼ばれる特大のネットが外野に張ってある。その名を見るたびに、新外国人がキャンプのバッティング練習でどれだけ特大弾を飛ばしてもシーズンに入ったらどうなるかわからんことを思い出す。ディアーの場合、甲子園で見た時に守備練習でものすごい強肩を披露していたのを思い出すけれど、打つ方は特大扇風機やった。近いところでは一昨年のロサリオ。キャンプでどれだけの解説者が大絶賛していたか。そしてシーズンに入ると外に逃げる変化球にきりきり舞いし、悲しげな表情でベンチに戻る姿を何度見たことか。逆に、パースはキャンプ中はそれほど高い評価を受けてなんだ。いっしょに獲得したストローターの方が日本向きの好打者と言われていた。ブラゼルはライオンズをクビになって米独立リーグでプレーしていたのを急遽獲得したら、ライオンズ時代と違い広角打法でチャンスに打ちまくった。
 ボーアと違い、ほとんど紙面にとりあげられてなんだサンズとマルテに期待したい。
 それより気になるのは、ジャイアンツのパーラですね。大阪日刊スポーツでは小さく囲み記事でしかとりあげてなんだけれど、かなりの大物。バファローズのアダム・ジョーンズほどやないけれど、メジャーの実績ではボーアを上回る。というわけで、私の今年の新外国人選手の目玉はアダム・ジョーンズやないかと思う。大阪のスポーツ紙なんやから、もっとジョーンズで盛り上がってもええと思うんやけどなあ。
 午前中はテレビを友とし、昼食後は午睡。夜は大河ドラマ「麒麟がくる」を見る。まだ3話やけれど、手堅く面白い。明智十兵衛はいつ塩づくりを始め、そしてダネイホンを作り、まんぷくラーメンを作るのか楽しみです。そやかて、長谷川博己さんの演技は「まんぷく」の立花萬平ともろかぶりなんやから。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

マスクもいろいろ [日常生活]

 早朝に起床し、午前中は昨夜録画した深夜アニメや平日に録画して見てなんだ深夜アニメをアホほど見る。このクールはとにかく木曜深夜と金曜深夜にかなり集中して放送されているのです。そろそろ見るのをやめるものを選んで切っていかんと、残り2ヶ月この調子でちょっと苦しいかも。
 昼前に出かける。父がまたも入院したので、阪急の快速特急「雅洛」で上洛。シャトルバスで病院に行き、お見舞い。ほんまは明日日帰り帰省の予定やったんやけれど、急な入院で、見舞いに変更になった。しばらく話をして、話し疲れた様子なので帰路につく。
 帰宅後、午睡。疲れがたまっていたのですとんと入眠。夕刻起きてきて、妻と録画した番組を見たりして過ごす。
 とにかく外出したらほとんどの人がマスクをつけている。私はマスクなし。自分がものすごく不用心な人間に見えてくる。いやいや同調圧力には負けんぞ。そういう問題やないですか。まあ病院の入り口でもアルコール消毒をし、帰宅してすぐ石鹸で入念に手洗いをしたりと、それなりに感染予防はしているのですけれどね。
 ところで、歩いている人たちのマスクもバラエティに富んでいるね。昔ながらの白いガーゼのマスクと紙マスクの人がほとんどなんやけれど、口に密着する不織布のマスクは黒や灰色のが目立つ。薄いピンクのマスクの人も何人かいてる。今はどこも品薄なんでより好みをしている余裕はないはずやから、入手したのがたまたまそうなのか、好みのものを選んでいるのかわからんけれど、定点観測をして調査したくなるくらい。そんなことをして何になる。でも私のようにマスクなしの人もちらほらといて、ちょっと安心。何に安心してるのかわからんけれどね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感